![皆戦場〔合戦場〕(草加部)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/03/kaisen1-thumb-120x120-91010.jpg)
皆戦場〔合戦場〕(草加部)
![津山の今昔を辿ってみました。(1)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/01/miyagawa-thumb-120x120-91196.jpg)
津山の今昔を辿ってみました。(1)
![行啓道路(津山市山下)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/07/800%E8%A1%8C%E5%95%93%E9%81%93%E8%B7%AF-thumb-120x120-91204.jpg)
行啓道路(津山市山下)
![能万寺古墳群(きつね塚遺跡)(津山市押入)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/01/kitune5-thumb-120x120-91341.jpg)
能万寺古墳群(きつね塚遺跡)(津山市押入)
![古い街道 しずな坂(押入)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/01/saka5-thumb-120x120-91508.jpg)
2020年1月18日(土)午前12時~1時30分、田邑公民館で「第14回テントカフェ 十割そばを食べよう」(主催:田邑まちづくり活性化協議会)が賑やかに行われました。
田邑まちづくり活性化協議会は、田邑地区で孤独死が次々と続いたため、なんとかしないといけないと会が発足したそうです。最初は4人のボランティアで始めたそうですが、続けてやっていたら今では応援してくれる仲間が次々と増えてきたそうです。また、旦那さんが亡くなって一人家から出ることもできないでいた方が出て来られた時はとても嬉しかったそうです。
新しくなった田邑公民館です。すぐ隣は田邑保育園です。
老若男女の皆さんが続々集まってきました。
とっても若い子ども達とも話がはずみます。
この日振舞われたお蕎麦は、鳥取文二さんが2反の畑で収穫したもので、昨年末には年越しそばを振舞われたそうです。一番苦労したことは、鹿との闘いで、一昨年は三分の一が鹿に食べられたそうです。
ボランティアスタッフの皆さんは底抜けに明るい。
蕎麦を振舞うのは3回目だそうです。今年度の行事では、ブロッコリーの収穫、枝豆の収穫、ダンボールピザ、ジビエの肉のバーベキュー等で楽しい企画をして地域内外の人に喜ばれているそうです。
久しぶりに出会う人達と近況の話をされていました。
皆さんテキパキと作業をされています。
美しい十割蕎麦です。
とっても美味しいお蕎麦でした。
底抜けに明るいスタッフ
漬物は田邑町内の方が持参されたものです。 久しぶりに出会い話がはずんでいます。
アトラクションとして鳥取和正さんが面白話をしてくださいました。
田邑の景色と神楽尾城跡です。
(2020年1月18日撮影)