取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「コロナ禍」で検索した結果,35件の記事が見つかりました。

2月のイナバ化粧品店内

2022-2-inaba8.jpg

 2022年2月18日のイナバ化粧品店内の様子です。
全国で先行きが見えないコロナ禍に閉塞感がいっぱいの中、岡山県でも3月6日までまん延防止等重点措置の対象地区となっています。そんな中ですが今日もママは店内で元気にお仕事に頑張っておられました。ただ、外出もままならず、毎日少々退屈だそうです。お友達も全国の皆さんも我慢中!「早く終わってほしいわぁ~。どこにも行けないけど、私は毎日お店に出て若い人と話ができるから幸せ。」でも、お友達は暇を持て余し、毎日「なにしとん?」と電話して来られるそうです。その気持ち解りますわ。

2月のイナバ化粧品店内の続きを読む

神南備山にある「磐座」

18.jpg

 神南備山にある割れ岩なので古代出雲王国の祭祀の場所だと思われます。神南備山は円錐形になっており、蛇がトグロを巻く姿を古代の出雲族の人たちは思い信仰していました。今でも出雲大社にいくと龍蛇神が祀られています。コロナ禍の終息を願い天津祝詞と『ひふみ祝詞』お経を唱えてきました。
 割れ岩に至る山道には途中に作陽高校が開墾したと言われている場所もあり、歴史の断層を辿りながらの探訪でもありました。一緒に行った方の姿が見えなくなり先に下山したのだろうと話をしていましたが、山道で道を間違えると大変なことになるので電話をしてみると全く違う道を降りていたようで、1つ間違えると事故にも繋がるところでした。親父が山に入る時には山の神に挨拶して入らないと怖いと、よく聞かされていたことを思い出した山登りでした。
 神南備山から岩が転げ落ちて高野神社のオノコロ岩(現在はありません)になったと伝えられていますが、これは古代出雲王国時代(神南備山信仰)からヤマト政権に移行した出来事を神話として伝えたのではないかと思っています。(レポート・写真:和仁隆明氏)(2022年2月8日撮影)

神南備山にある「磐座」の続きを読む

第33回しんわ美術展 2021

2021shinwa13.jpg

 只今、第33回しんわ美術展(主催:津山しんわ文化財団)が、2021年10月29日~11月7日まで津山市立文化展示ホールで開催されています。会場内では日本画、洋画、版画などの秀作が展示されていて多の方が熱心に作品をご覧になっていました。どの作品も目を見張る作品で一見の価値あり。

【講評】
 日本画52点、洋画206点、版画9点の応募総数267点から150点の入選としました。岡山県内の応募者は113人、県外からの応募数がそれを上まわり154人となりました。
 昨年は、コロナ禍で中止を余儀なくされ、今年になっても第5波の影響により応募数が減少してしまいましたが、それでも数多くの出品があり、そして、さまざまな表現に富んだ質の高い作品ばかりで、さすがに全国公募のコンクールとして広く定着していると実感しました。
 描かれている題材は多岐にわたり、技術的にもしっかりした作品が多いと思いました。具象的傾向の作品が多かったのですが、細密描写、大胆な色彩、筆使い、重い印象、軽やかな印象、だまし絵のような構成と多彩な表現で溢れていました。また抽象作品にも素晴らしい作品がみられました。
 長年にわたり、岡山県北の地から、このコンクールを通じて文化発信を続けてこられた貴重な存在としての「津山しんわ文化財団」に敬意を表するとともに、今後も文化振興の一役を担われることを期待しております。(文:審査員:池田良則、審査員:西田眞人)

第33回しんわ美術展 2021の続きを読む

9月のイナバ化粧品店

2021-9-23inaba14.jpg

 2021年9月23日は稲葉浩志さんの誕生日です。57歳の誕生日おめでとうございます。
 お店に着くと店内にはすでに奇麗な花束が飾られていましたが、まだまだ続々と届いてくる花束を一つずつ丁寧にほどいて飾っているお元気なママと再会。
 コロナ禍の中で自粛が続いていますが、なんと今夜の音楽ライブ『テレビ朝日ドリームフェスティバル2021』のトリとして20:00~21:00「B'z」が出演するそうです。また、今月18日と19日にB'zとMr.Childrenが初共演したライブイベント『B'z presents UNITE #01』が大阪城ホールで行われたばかり。ママは、行かれた方に「どうだった?」とライブの様子を聞かれていました。

9月のイナバ化粧品店の続きを読む

津山郷土博物館ミニ企画展「世界の布Ⅱー刺繍の魅力ー」

2021-8-8shisyu7.jpg

 布は生活になくてはならないものです。「衣」になるもの、「袋」になるもの、様々な用途があり、人々にとって一番身近な存在と言えるかもしれません。今回のミニ企画展では花の刺繍をあしらったスザニを中心に展示します。スザニとは、主にウズベキスタンで制作されてきた大型の刺繍布で、壁掛けや掛布などとして使用されてきました。また、スザニは花嫁道具の一つで、一族の女性達が分担して刺繍をしたと言われています。大胆な色使いと繊細な刺繍を楽しんでいただければと思います。(津山郷土博物館3階展示室の一部)会期:令和3年7月31日(土)~9月5日(日)
※残念ながら9月12日(日)までコロナ禍の為臨時休館となっています。
(文:津山郷土博物館チラシより)(撮影:2021年8月)

津山郷土博物館ミニ企画展「世界の布Ⅱー刺繍の魅力ー」 の続きを読む

2021白加美神社の夏祭り

2021shirakami6.jpg

 2021年7月17日の土曜日、津山市小田中にある白加美神社で夏祭りがありました。
町内会の氏子の皆さんが久しぶりに集まり話をしたり、子どもたちの笑顔もみえ、楽しい雰囲気でした。コロナ禍の中、座るのも家族単位です。町内会でも滅多に会うこともなくなっている昨今ですが、みんなと話が出来る事っていいなぁ~とつくづく思いました。早く新型コロナウイルス感染が終息することを祈って。

2021白加美神社の夏祭りの続きを読む

2021まきばの館のラベンダー畑(美咲町)

6-27makibanoyakata8.jpg

 2021年6月27日、まきばの館までラベンダーの香りを楽しもうと友人を引き連れてやってきました。コロナ禍で外出を控えていた家族連れが沢山お見えになっていました。
 ラベンダーの種類にもよりますが、これからが本番でしょうね。いつものようにいろんなハーブやダリアが可愛く咲いていました。また、珍しい草花もいっぱいです。
 まきばの館は、岡山県農林水産総合センター畜産研究所が畜産や畜産物に対する理解を深めてもらい憩いの場所にしてもらうことを目的に平成3年4月に開園した施設です。

2021まきばの館のラベンダー畑(美咲町)の続きを読む

2021久米南町の花しょうぶ園

2021-6-12airisu3.jpg

 2021年6月12日に久米南町上神目の国道53号沿いにある花しょうぶ園を見学してきました。
ここは誕生寺川の支流・末常川砂防ダム下流にあり、地元の方が13㌃に60種、2000株を栽培しておられます。
 今年はコロナ禍の中なので、恒例の「花菖蒲園まつり」は中止でしたが、地区のお年寄りの方が当番で数人来られていました。「コロナでまつりもないけれど、今年もしっかり世話して綺麗に咲いたのを見ると嬉しい。また、みんなの笑顔が見えたら疲れも吹き飛ぶからな。」と笑ってお話しくださいました。

2021久米南町の花しょうぶ園の続きを読む

2021 恩原高原オートキャンプ場

2021-5-23onbara23.jpg

 2021年5月23日(日)コロナ禍の中ですが、ドライブしながら森林浴を浴びに行こうと誘われ、恩原方面に出かけてきました。オートキャンプ場に着いたら、当然、門が閉じられていましたが「見学やトイレご利用の方はスタッフまでお申し付けください。」の看板を見つけ、お電話して見学をさせていただきました。ここは、「オート54区画(全区画水道・流し台、野外炉付き、うちAC電源付き34区画)自然豊かな環境にあり、場内には釣り堀や遊具がある広場もある。」との情報通り恵まれた環境にあるオートキャンプ場だなと散歩しながら感じました。それとミズバショウの花が咲いていましたよ。

2021 恩原高原オートキャンプ場の続きを読む

2021甲本バラ園(領家)

2021-5-15koumoto43.jpg

 2021年5月15日津山市領家1163-6にある甲本通晴さん宅のバラ園をお尋ねしてきました。
 今年はコロナ禍の中での開催なので、マスクを着用してご覧くださいとのことです。甲本バラ園は、毎年、咲くのを楽しみにしておられる方が大勢いらっしゃるバラ園です。丹精込めたバラは約300種と圧倒的な多さで、見ごたえのあるバラばかりです。また、ここのバラは四季咲きで、10月頃まで楽しめるとのことです。(2018年の様子)2019年の様子

2021甲本バラ園(領家)の続きを読む