取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「神南備山」で検索した結果,23件の記事が見つかりました。

嵯峨山の夕日

yuhi7.jpg

 2018年1月2日の美しい夕日です。
久米の佐良山については作陽誌に
「佐良山付古城 在中島村倭歌の詠ずるところの久米の佐良山はこれなり。一名嵯峨山と名づく。或人は言う、篠山と嵯峨山とは相去ること遠からず。何れがその佐良山たるかを詳しくせず。しかも篠山は佐良山村に在り、嵯峨山は中島村在る。佐良山に在るを以って真となすべきと言う。この説は是ならず。古は中島村、古城村、暮田村、佐良村は一村なり。総べてこれを佐良村と言う。近来邑里分割し山川の隋判は其原を詳しくせず、これに疑有り。今山上を縦目するに、風景は嵯峨山を勝となす。真の名山はただこの山なるかと記されている。

嵯峨山の夕日の続きを読む

地元の人が地元の風景を撮影した懐かしき平福地域の今昔

hirafuku190.jpg

2017年3月10日~12日まで佐良山農業研修施設・佐良山公民館で、「さら山景観展」(主催:佐良山住民自治協議会)がありました。地元の人が地元の風景を撮影した懐かしき平福地域の今昔ですが、時代の移り変わりを写真を通して見ると客観的に見えていいものだなと思いました。

地元の人が地元の風景を撮影した懐かしき平福地域の今昔の続きを読む

2015年, 長法寺のアジサイ(井口)

22.jpg
神南備山のふもとにあり、明治6年津山城が取壊しになった時、城からアジサイの絵を描いた腰高障子を贈られたのを記念して境内に植え、現在は30種、約3000株が群生し、初夏の風情を求めて訪れる人の目を楽しませています。また、明治の詩人薄田泣菫がその名著「二十五弦」に出した長詩の一節のモデルといわれているイチョウがある。(2015年6月20日取材)

2015年, 長法寺のアジサイ(井口)の続きを読む

津山の今昔を辿ってみました。(1)

ima.jpg

前回の特集から、ちょっとたどってみました。(2011年9月8日~2015年1月20日最終)

実際に正確な位置なのか定かではございませんが、ここかな?と勝手に行ってまいりました。

昔の写真提供は塩山さんです。位置情報の提供をいただいた皆様ありがとうございました。

津山の今昔を辿ってみました。(1)の続きを読む

2014年 神南備山展望台のさくら

38.jpg

神南備山(かんなびさん356m)は「岡山県百名山」です。佐良地区から上っていくと山頂付近には、六角形の展望台がある津山の代表的な夜景スポットです。

展望台に人が訪れると、自動的に照明が点灯する仕組みになっているそうです。

(2014年4月10日取材)

2014年 神南備山展望台のさくらの続きを読む

津山城模擬天守閣を遠目に見てきました。

odanaka3.jpg

2013年8月18日(日)今日で津山城模擬天守閣ともお別れなので、少し遠くから見てきました。半分の大きさとはいえ遠くからでもよく見えるものですね。私が行った中では全体が一番よく見えたのは小田中の山の上でした。この模擬天守閣が無くなってしまうのは残念ですが、昔の人はこんな感じで津山城を見ていたのだろうと往時を忍びながら眺め、真夏のひと時を楽しませていただきました。

津山城模擬天守閣を遠目に見てきました。の続きを読む

津山城(鶴山公園)のつつじと藤の花

yagura.jpg
2012年5月6日の津山城(鶴山公園)のつつじです。今年は花のつきがいま少しといったところです。でも色とりどりのつつじが綺麗でした。藤の花はさっぱり咲いていませんでした。少しがっかり!この日はお天気も良くてゆっくりベンチで友人と語り合いました。緑が一杯の津山城(鶴山公園)本丸から見る津山市内はまたいいものです。みなさんもいかがですか?(過去の取材

津山城(鶴山公園)のつつじと藤の花の続きを読む

★神南備山展望台の見晴らしが良くなっています。

kan3.jpg

神南備山(かんなびさん356m)は「岡山県百名山」です。佐良地区から上っていくと山頂付近には、六角形の展望台がある津山の代表的な夜景スポットですが、昨年までは木が茂っていて市内がよく見えなかったのですが今年はよく見えましたよ!

展望台に人が訪れると、自動的に照明が点灯する仕組みになっているそうです。(2012.5.6取材)


所在地 / 津山市井口 過去の取材はこちらをご覧ください。

★神南備山展望台の見晴らしが良くなっています。の続きを読む

佐良山のふしぎ

画像 0577.jpg
神南備山に昇る朝日(嵯峨山より)
押渕・下種・荒神山を経由して種から皿に至る旧出雲街道には後醍醐天皇にまつわる史跡が点在しますが、その中で「御駐輩場」と呼ばれる場所があります。ここには後醍醐天皇が隠岐島にご配流の際「輩」を止められ休まれた場所として、種地区の人たちの手で整備され、立派な歌碑が建てられています。

佐良山のふしぎの続きを読む

嵯峨山(さら山)城跡、満開のつつじ

sa9.jpg

▲2011年4月22日の美作国嵯峨山城跡は、つつじが満開です。(2011年3月に登ったときの様子)

久米の佐良山については作陽誌に【嵯峨山城跡とは】
「佐良山付古城 在中島村倭歌の詠ずるところの久米の佐良山はこれなり。一名嵯峨山と名づく。或人は言う、篠山と嵯峨山とは相去ること遠からず。何れがその佐良山たるかを詳しくせず。しかも篠山は佐良山村に在り、嵯峨山は中島村在る。佐良山に在るを以って真となすべきと言う。この説は是ならず。古は中島村、古城村、暮田村、佐良村は一村なり。総べてこれを佐良村と言う。近来邑里分割し山川の隋判は其原を詳しくせず、これに疑有り。今山上を縦目するに、風景は嵯峨山を勝となす。真の名山はただこの山なるかと記されている。
  なお篠山をもってこれに擬し、或いは神南備山をもって佐良山に擬するなど諸説に分かれているが、この嵯峨山には文化13年(1816年)秋8月に小島広厚誌、太田貞幹書両氏により佐良山の碑が建立されている。この碑文によると、一応この山をもって佐良山としている。

嵯峨山(さら山)城跡、満開のつつじの続きを読む