取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「紫陽花」で検索した結果,47件の記事が見つかりました。

2020ウッドパーク声ヶ乢の紫陽花(市場)

uddo-ajisai37.jpg

 ウッドパーク声ヶ乢は、広戸仙への登山口にあたる標高530mにあり、勝北の町並みを一望できる高台にあります。
 春にはソメイヨシノやヤエザクラ、ヤマザクラなど1200本の桜目当てに多くの人が訪れ、さくらまつりを楽しみます。また、秋には紅葉が美しい所でもあります。広戸仙への登山口がすぐ上にあり、登山者の車が多数止められていました。(2020年6月17日撮影)

2020ウッドパーク声ヶ乢の紫陽花(市場)の続きを読む

竜光山 清水寺(久米南町)

shimizudera23.jpg

竜光山清水寺略縁起
 当山は人皇第49代光仁天皇の御宇、宝亀3年、約1210年前、一源律師の開基にして、御本尊は聖如意輪観世音を奉祭する。
竜光山清水寺とわ、山脈の起伏があたかも竜の長々と横たわるに似たり、当山の高く雲をついているところわ即ち竜頭に当り、西南に自然低下し遠く旭川沿に延びるのわ竜尾のそれである。往古常に紫雲山頂をおをい、その咽喉たる東北の谷に霊水ありこの湧き出ずるをもって、古人相いはかり、山上に小堂を建てて竜神を祭る。一源律師またこの霊地に寺院を造営し、名づけて竜光山清水寺と称す、元七坊の末寺ありという。しかれどもおしむべし、天正年間、約400年前天下戦乱の時代、毛利氏威をふるい、赤松、浦上、の二氏を亡して当地方大いに乱れ、諸城を降し火を放ち当山も又その犠牲となりて、一時仏光の滅する慈境に落ちいったのである。時の住僧仏徒と相いはかり、堂塔の再興を議して現存の本堂等を再建する。

竜光山 清水寺(久米南町)の続きを読む

奈義町で見たアジサイの花

7-6nagi17.jpg

 2019年7月6日、奈義の「山の駅」へ行った帰り道に見つけたアジサイの花です。
車の中から奇麗なグラデーション色のアジサイの花が見えて、思わず立ち寄ってきました。アジサイの花はもう終わり掛けの時期ですが、まだまだ瑞々しいアジサイの花でした。この日は風も強く、アジサイの花を可愛く撮ろうとしましたがブレてしまいました。また、楽しみが増えました。

奈義町で見たアジサイの花の続きを読む

大山あじさいロード(湯郷)

7-6oyama2.jpg

 2019年7月6日に、湯郷にある大山あじさいロードを訪ねてきました。
記念碑に「市道大山線、総延長2,190m、工事期間:昭和61年着工 平成8年完成。平成10年から大山住民により新たな観光地を目指し、あじさいの植栽に着手、現植栽本数 約2,700株、本年大山あじさいロード事業完了を記念し、記念碑を建立する 平成27年9月吉日 大山部落」と書いてありました。 綺麗に咲いている色とりどりのあじさいの花を拝見して、大山部落の皆様の努力に感激しました。

大山あじさいロード(湯郷)の続きを読む

7月のイナバ化粧品店と登城記念・御朱印

7-9inaba20.jpg

 令和1年7月9日のイナバ化粧品店内の様子です。
1年7月8日に撮られた写真を拝見しました。8日は沢山の方が来られて、川崎八幡神社へお参りに行って御朱印をもらってきたそうです。また、神社のお世話係のおじいさんが、B'zファンの方とお会いできるのを楽しみにしていらっしゃるそうです。この日もお店に来られてママとお話をされていました。ママ曰く、おじいさんも生きがいが出来て楽しんでいる様子だそうです。

7月のイナバ化粧品店と登城記念・御朱印の続きを読む

長法寺のアジサイの花

30chohoji11.jpg

 2019年7月1日、少し遅いかと思いつつ長法寺にアジサイの花を観に行きましたが、出迎えてくれたアジサイの花はまだまだ美しく咲いていました。私たちの前を歩いていた家族連れの方がお互いにアジサイをバックに写真を撮られていてほほえましい光景でした。一部のアジサイの花の勢いが少し弱くなっているような気がしたのは私だけでしょうか。毎年、アジサイの花のお世話も大変だろうなと思いました。

長法寺のアジサイの花の続きを読む

神代のアジサイの花

1satokumon10.jpg

 2019年7月1日の梅の里近くのアジサイロードです。今年も美しいアジサイの花と出会ってきました。ここのアジサイの花の色は種類も多くて鮮やかな色のアジサイがいっぱいで、毎年楽しみにしているところです。お世話される方が愛情をもってお世話をされている様子がわかるような気がします。今年も新しく小さなアジサイの花が植えられスクスク育っていました。

神代のアジサイの花の続きを読む

美作の丘のアジサイ(高野本郷)

30mima-oka12.jpg

 2019年6月30日、曇りと小雨で蒸し暑い日になった津山地方、アジサイを見たくて美作の丘に行ってきました。ここの紫陽花の花は、ピンク系で可愛い色のアジサイの花が多くて癒されます。今が見頃のアジサイの花が園内いたるところで咲いていました。お子様連れで来られても可愛いうさぎさんやニワトリさんと出会え、しかも、遊具がある楽しい公園が併設されていておススメです。また、天気なら庭でバーベキューをしながら、ビールで一杯もいいかなぁ~と思いました。
 美作の丘のさくらの咲くころ (美作の丘

美作の丘のアジサイ(高野本郷)の続きを読む

2016年、長法寺の紫陽花

1.jpg

長法寺(ちょうほうじ)初夏の風情「紫陽花」
 明治6年津山城が取壊しになった時、城からアジサイの絵を描いた腰高障子を贈られたのを記念して境内に植え、現在は30種、約3000株が群生し、初夏の風情を求めて訪れる人の目を楽しませています。阿弥陀堂(説教堂)は、阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子がある。(2009年6月4日)(2010年の様子)(2015年の様子)(2016年6月9日、6月13日撮影)

2016年、長法寺の紫陽花の続きを読む

梅の里公園近くのアジサイの花(神代)

u14.jpg

神代(こおじろう)の梅の里公園すぐ近くに植えてあるアジサイの花が可愛い!
梅の里公園を旭町の方へ向かって行くとすぐに道端の両脇に可愛ピンク色の紫陽花が咲いております。毎年、アジサイの花が咲くころにはこの道を思わず通ってしまいます。丹精込められた色とりどりの紫陽花(アジサイ)の花が通られる人を癒してくれます。(取材2015年6月28日)

梅の里公園近くのアジサイの花(神代)の続きを読む