取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「碑」で検索した結果,396件の記事が見つかりました。

自焼居士(津山市川崎字玉琳)

jiyaku.jpg

天明六丙午三月十四日 釋自焼●● 林田町長兵衛
親營窀穸 託身炎陽 不假天風 火帆自凉 

※釋(浄土真宗で死者の法名の上につける語(淨円寺)
(東作誌)
林田町に長兵衛という独身の律義者がいて、死んだときに他人の世話になるが、こればかしはお礼のしょうがない、ということを気にかけ、70歳をすぎた天明6年(1786)の春、野介代の才ノ谷にあった焼場に自分で薪をもってゆき自殺した。それをあわれんで知る人達でこの碑が立てられたという。

自焼居士(津山市川崎字玉琳)の続きを読む

津山城(鶴山城跡)の曼珠沙華

06.jpg

2014年9月25日(木)ぐずついた天気でしたが、津山城(鶴山公園)内の曼珠沙華は綺麗に咲いていました。ここ近年、石垣の間からも沢山咲いているのが見えたり、園内至る所に咲いてきたように思います。

津山城(鶴山城跡)の曼珠沙華の続きを読む

玉琳と因幡往来(津山市川崎字玉琳)

inabakaidou3.jpg

玉琳と因幡往来
 玉琳という地名は、およそ四百年前の修験者河内玉琳に由来する。
ここ玉琳は。森家の街道整備によって一里塚が設置された場所であり、また、出雲街道から因幡道が、北に分岐する場所でもあった。
 そのため、幕末の不穏な情勢の中では、元治元年(1864)城下町周辺の要所八ヶ所に設置された番所のひとつが、ここに設けられていた。(2014年6月23日取材)

玉琳と因幡往来(津山市川崎字玉琳)の続きを読む

出雲街道・因幡往来の分岐点 玉琳の三叉路(津山市川崎字玉琳)

oosumi3.jpg

ここには、信仰に関わる多くの石造物がある。
○回国供養塔《玉琳鎮座の石塔=文化11年(1814)》
回国供養塔は、通称 六部の碑と呼んでいるが、正しくは「全国六十六部廻国供養塔」のことである。世の平穏や民生の安定を願って全国六十余州の有名社寺を行脚して、法華経札を納めて回る編歴の僧侶たちを本来、六十六部と称した。しかし、江戸末期には次第に行脚が大衆化して、村々を回って戸ごとに拝み米や銭のお布施をもらって歩く、遍路姿の巡礼者たちをも総称して六部と言うようになった。彼らは、廻国道中に仲間や村人の協力を得て、往来の多い道筋あたりにこうした供養塔を建立した。
 玉琳の三叉路付近は、人の出入りの盛んなまさに交通の要衝の地であり、近くに日吉神社も在ることから、絶好の位置に鎮座して祀られているといえる。(2014.6.15)

出雲街道・因幡往来の分岐点 玉琳の三叉路(津山市川崎字玉琳)の続きを読む

街道筋に祀る昔ながらの塞の神(津山市玉琳)

gyoku2.jpg

津山市玉琳 文久2年(1862)の地図に道祖神と道路の南側にある。
村境や道路の辻、橋畔、峠などに碑石や祠として祀り、外部から侵入しようとする邪悪な霊や疫病などを遮ったり防ぐ神として信仰された。旅行の安全の神でもあった。
(取材2014.6.15)

街道筋に祀る昔ながらの塞の神(津山市玉琳)の続きを読む

長法寺の紫陽花を見てきました。

c_ajisai4.jpg

2014年7月1日(火)あじさい寺【長法寺】に行って来ました。

阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子があります。2009年の紫陽花の様子はこちらから名木百選 長法寺のイチョウ

長法寺の紫陽花を見てきました。の続きを読む

国分寺道・長尾山道 道標(津山市河辺)

hi_kawasaki.jpg

 現在多くの場所に、昔の街道沿いに配置されていた道標が残っていますが、河辺町内でも数カ所に残されています。
この道標が、真加部街道の起点で、田熊・植月を経由し真加部までの信仰・農耕・年貢輸送の道でした。
兼田橋東詰めには、国分寺道の道標が残っており、当時国分寺へのメイン街道としての、大きく立派な石碑が建てられています。道標は、他にもまだ点々と多く残っているものと思われます。(河辺の史跡・作成:河辺親和会・河辺町内会より)2014.5.18

国分寺道・長尾山道 道標(津山市河辺)の続きを読む

最上位経至大菩薩(津山市河辺)

008.jpg

⑦最上位経至大菩薩
 最上様は五穀豊穣の御利益があり、日蓮宗の信徒の方々によりおまつりされています。
 昭和4年までは、旧出雲街道脇(西坂付近)にまつられていましたが、建物が老朽化したため、今の場所に拡張し建て替えられました。
 写真の石碑は、出雲街道沿いに有ったものを社と一緒に移動したものと考えられ、河辺地区にある石碑の中では、最も古いものと思われます。
石碑に元禄元年(1668年)と刻まれています。

最上位経至大菩薩(津山市河辺)の続きを読む

松風庵(火伏十一面観音菩薩)(津山市河辺)

hibuse15.jpg

⑤松風庵(火伏十一面観音菩薩)
 松風庵(火伏十一面観音菩薩)には、昔観音山の南に有った国分寺奥の院が消失した時、本尊が一時まつられていた説があります。
 以前建物は、国道179号線の道路上にあり、現在は移築されました。
 松風庵の由来は、824年国分寺の南西松風山に創建された観音堂(松風庵)で、この地が三度目の移動地であると伝承されています。
 毎月17日におまつりがあり、講組の方々により各種行事がとり行われています。
 また敷地内には、各僧泰禅上人の墓碑があり、庵内には厨子に安置された上人座像がまつられています。

松風庵(火伏十一面観音菩薩)(津山市河辺)の続きを読む

塞ノ神社(津山市野介代)

sainokami4.jpg

塞の神の長い民間信仰の歴史の過程によって機能は複雑となり、色々な附会された伝承が各地域で受け継がれ、また他の神々と習合され、幸せや金運を授けてく れる神というような現実的な人生の希望を託す信仰にもなっている。岡山県下の塞の神は祠が多く、中北部で、咳、耳、脚の神とされ、塞の神にはその他、縁結 びの神、和合神、性神、道路の神、交通安全の神などさまざまの信仰や形態がある。(2014年5月14日取材)

塞ノ神社(津山市野介代)の続きを読む