取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山」で検索した結果,3359件の記事が見つかりました。

津山城(鶴山公園)の石垣についてその1

その1その2その3その4その5

mon.jpg

▲冠木門(公園になった為石段を作ったのですが、本当の姿は左右に防備のための石垣があったらしい)

「建武のころ(1334~1337)、すなわち足利尊氏が室町幕府を開いた頃、美作国の西北条部に鶴山という山があり、別名小篠山とも呼ばれていた。その南に留川(戸川)という清浄な川があった。付近には戸川町や林田町があって、毎月の一日と十五日には戸川の市と呼ばれる市がたち、美作国中の人々が群集を成して集まり、さまざまな商品の売買をした」(森家先代実録より)

ここでいう戸川町は吉井川の河原、あるいは川に面した安定し土地と考えられ、その町場を眼前にして、鶴山の中腹には福聚山妙法寺があり、その門前には門前町があったといわれています。
伝承では、妙法寺は津山城の「柳の檀」にあったとされています。この「柳の檀」というのは三の丸の段を指しており、鉄砲櫓の下の付近に大きな柳の木があったとされています。また、城内の煙硝蔵がった付近、現在の鶴山館が位置するあたりも妙法寺の院内であったと伝えられています。
そして、煙硝蔵の一段上の段には大きな桐の木があったことから「桐の檀」と称され、そこには鶴山八幡宮があったと伝えられています。また、戸川町には、後に城下の総鎮守となる徳守大明神が祭られていました。

慶長9年(1604)春、吉井川と宮川の合流点を見下ろす小高い鶴山を城地と定めた森忠政は、まず「鶴山」の名称を「津山」改めたとといいます。そして、その年の秋には手斧始めとして徳守神社を造営し城下町の総鎮守としました。(津山城百聞録より抜粋)

津山城(鶴山公園)の石垣についてその1の続きを読む

道田さん宅の2010年イルミネーション

michita.jpg
▲道田さん宅(津山市西中197-6)の2010年イルミネーションです。少し小高いところにありますので、よく目立っています。最初はお孫さんの為に飾ったのですが、毎年出さないと「いつするの?」催促があるのだそうです。

道田さん宅の2010年イルミネーションの続きを読む

竹内さん宅の2010年イルミネーション

t8.jpg
▲竹内さん宅(津山中核工業団地内)の2010年イルミネーションです。最初は1本の木に飾っていたのですが、寂しいからと次々に増やして来られたそうです。子どもさんが待ち望んでいたそうで、綺麗なイルミネーションを見て大変喜んでいらっしゃるそうです。

竹内さん宅の2010年イルミネーションの続きを読む

清原さん宅の2010年イルミネーション

k1.jpg
▲清原武則さん宅(津山市大吉10-5)の2010年イルミネーションは超豪華版です。マスメディアにも度々登場!最初は子どもさんの為に離れを建てたのを機にイルミネーションを飾ったそうです。子どもさんの受験などでお休みしていたそうですが、2年ぶりに復活されたそうです。今年は音楽付でわくわくしてきて楽しいですよ。

清原さん宅の2010年イルミネーションの続きを読む

山本さん宅の2010年イルミネーション

7.jpg

子どもの誕生予定日がクリスマスだったので、お祝いに張り切って飾られたそうですが、産まれたのは26日だったそうです。いまだにご主人がお片付けまでなさるそうで「飾るときは楽しいのですが、片付けと成るとおっくうです。」と語ってくださったやさしいお父さんです。 ※昨年の様子はこちらからご覧ください
必ず守って頂きたいこと。大勢の方に見て楽しんで頂くのは嬉しいことなんですが、大きな声で騒がしくされますと、小さなお子さんが寝ておられますので気をつけてあげてくださいね。(ルールを守って観覧ください。)

山本さん宅の2010年イルミネーションの続きを読む

阿波八幡神社

aba4.jpg
花祭りの起源と阿波八幡神社(2010.11.3)
阿波八幡神社は、JR因美線美作河井駅より北へ約4キロメートル、旧阿波村(現津山市阿波)字位登山(大ヶ山の東麓の端)鎮座する。主神は誉田別命(15代応神天皇)で、足仲彦命(14代仲哀天皇)・息長足媛命(神功皇后)を配祀した神社である。
口碑によると、慶雲2年(705)、現在の地より少し南に鴨神社が創祀されたと伝えられており、平城天皇の大同元年(806)8月15日筑紫の国(大分県)の宇佐八幡宮の分霊を勧請し、合祀して八幡宮と称し現在の地位登山に移遷したものである。(先年、阿波村文化財保護委員が宇佐八幡宮に行って分霊勧請の記録を確認している)
八幡宮は武神としてのソ崇敬も顕著になり、尼子晴久の中国経略に際しここ美作にも侵入し、さらに播磨の国に出兵する際戦捷を祈願して阿波八幡宮の社殿を焼き払い、その後、戦捷奉實のための家臣村上左京進時泰に命じて社殿を再建した。
弘治4年(1558)年6月のことである。(社蔵の棟礼による)
当時の社殿は、宮4間4面、高さ3間1尺5寸(神主兵部より森美作守への上申書による)とあり、結構壮大な社殿であった。
現在の社殿は寛延2年(1749)村内氏子中により再建されたものである。
高山城(矢筈山)主 草苅景継は良(鬼門)の鎮護として崇敬し社領を寄進し、津山城主森忠政も城の民の鎮護として崇敬したという記録も伝えられている。(2010年 阿波神社の花祭りの様子
阿波八幡神社の続きを読む