取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

2月のイナバ化粧品店

2021-2-19inaba19.jpg

 2021年2月19日のイナバ化粧品店内の様子です。
 この日は、晴天で雲一つない気持ちの良い青空でした。ママと「随分きれいな空だなぁ~。」と思わず外に出て空を見上げました。店内では皆さん明るい雰囲気でお仕事をされていました。そんな中ママはと言うと、「あんたぁ~、ワクチンの予約した?ワクチンができるようになったらすぐかかり付けの病院に行くで、早く打たんとなぁ~。」と早く新型コロナウイルスの猛威が終わる様にとワクチンの接種する日が気になる様子でした。「一番最初に打つの?」と聞いたら「いや、一番には打たん!」とのこと。これからワクチン接種についてはどのような通知がくるのでしょうね。

2月のイナバ化粧品店の続きを読む

今が旬!「ふきのとう味噌」

dekiagari-fukimiso.jpg

 今が旬の「ふきのとう味噌」を作ってみました。
 普段は、「ふきのとうかぁ~。」とあまり興味がわきませんでしたが、お料理上手な金尾夫人の「おいしいよ!」に触発されて、レシピを教わり挑戦してみました。
 2021年2月6日金尾夫妻と原田さんと合流して、原田さんの御主人の実家に案内していただき、とても大きなふきのとうを採取してきました。帰って作ってみると案外簡単に出来るもんだと感じました。そして出来上がったふきのとう味噌をいただくと、これまたとても美味しくて、誰かにあげたくなり、会社のみなさんにおすそ分けをしたら「お味噌がふきのとうとマッチしていてすごくおいしい。」「ご飯のお供に最高。」「お酒にも合う。」と大好評でした。
 作ってみてわかったのですが、普段何気なくみていた山菜ですが、これからは山菜を使った料理に挑戦してみたくなりました。

今が旬!「ふきのとう味噌」の続きを読む

福力荒神社大祭(福力)

fukuriki2021-19.jpg

 2021年2月13日に、まむし除けと安産の神様として知られる福力荒神社の大祭に行ってきました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、神事のみとなり、また参拝前に手を消毒してお参りということになりました。この福力荒神社大祭は、旧暦1月1日~3日の大祭(2021年は2月12日~14日)に参詣すれば、家族全員が1年間まむしの被害に遭わないといわれています。期間中は参道に多くの屋台が立ち並びます。

福力荒神社大祭(福力)の続きを読む

かがみの近代美術館(鏡野町)

kagamino-b2021-12.jpg

 2021年1月22日友人の誘いで「かがみの近代美術館」まで出向いてきました。
 「かがみの近代美術館は、一部の画家は再評価されてはいるものの、その多くが忘却の彼方へ置き去りにされようとしている国内の"夭折・未完の画家"を中心に紹介しています。 館主がサラリーマン時代に人知れず収集したコレクションを並べた、誠にささやかな"自称美術館"ではございますが、少しでもこうした不遇の画家たちの顕彰の機会になればとの思いで開設させていただきました。」(HPより)

かがみの近代美術館(鏡野町)の続きを読む

ミニミニ企画展 ー子から丑へー

eto-2021hakubutsukan.jpg

 「令和2年の干支、子(ね)と令和3年の干支、丑(うし)にちなみ、ねずみや牛に関する作品が展示します。その他にもお正月に関する資料などを展示し、博物館の新年をおめでたい雰囲気で迎えます。」とのキャッチフレーズに思わず行ってみたくなり、遅ればせながら1月16日に津山郷土博物館を訪れてきました。3階の会場の一角にコーナーがあり、ひときわ目を引いたのは、飯塚竹斎の大根鼠図でした。これは「大根食うねずみ」と「大黒ねずみ」をかけたモチーフであると考えられ、おめでたい図柄だそうです。津山郷土博物館にはお宝がいっぱいです。

ミニミニ企画展 ー子から丑へーの続きを読む

紫雲山 光嚴院 泰西寺(久米南町)

taisaiji12.jpg

紫雲山 光嚴院 泰西寺(第十八番)
 当山は元の泰山寺「光明坊」と元の「西山寺」を合した寺であり、寺号は泰山寺の泰と西山寺に西をとったものであります。
 両手ら合併に際しては泰山寺の本山が京都山科の「勧修寺」、一方西山寺の本山は高野山であり困難をきわめました。たまたま明治四十五年四月、西山寺の庫裡が焼失し、これを機に合併が一気に熟し、大正三年に現在地に新寺を建立しました。
本堂・客殿及び境内
 本堂と客殿には「川柳襖」、境内には川柳句碑及び川柳掲示板が樹木等に取り付けられており、川柳寺として広く知られています。本堂の川柳襖は「蓮の葉の露は真珠の夢を溜め」ほかが、水粉千翁の筆で見事に描かれています。
 また、境内には『人知れず花壇の隅に咲いて散り』の句碑の他、数多くの信仰川柳を掲示。その他、四国八十八ヶ所霊場のお砂を勧請した「お砂踏み・健康聖道」は裸足で歩いて頂く、ユニークなものであります。
奥の院
 元の西山寺跡には足王大権現を祀り、当山の奥の院・川柳公園として信仰に観光に脚光を浴びています。(当山から約五百メートル、句碑約三百基が建ち並ぶ日本一の川柳公園です)(文:『高野山真言宗美作八十八ヶ所霊場』より)

紫雲山 光嚴院 泰西寺(久米南町)の続きを読む

2021年1月のイナバ化粧品店

inaba2121-1-15.jpg

2021年1月17日(日)のイナバ化粧品店内の様子です。
 注文していた稲葉なおとさんの本『夢のホテルのつくりかた』を頂きに行ってきました。早速、本をめくると、なおとさんのサインがあり、あらうれし。そしてパラパラと読み進むうち、今はコロナ禍で行けないのですが、行ったことのあるホテルや泊まったことのあるホテルの話をしながら「行く前にこの本があったら、また違った見方ができたのになぁ~」と。岡山県では倉敷アイビースクエアが載っておりました。自由にどこへでも行ける日がくることを待ち望んでいます。

2021年1月のイナバ化粧品店の続きを読む

那岐三山が見える丘の茶畑

cyabatake16.jpg

ふらーっと立ち寄った先は緑の絨毯と奈義三山が望める絶景でした。
 2020年12月6日勝央町のノースビレッジを後にして、どこか行ったことのない道を行ってみようということになり、植月から奈義方面へ行くと、左手に何やら緑の畑がちらちらと見えてき来たので何だろうと脇道へ入ってみました。すると、緑の茶畑が見えてきました。絶景! こんなところに茶畑があるとは思いませんでした。しばらく眺めて更に奥に行くと見慣れた津山市の風景が見えてきて、ここに繋がるのだと、またひとつ道を覚え得した気分になりました。

那岐三山が見える丘の茶畑の続きを読む

的場公園の花壇(沼)

matoba-k-10.jpg

 2020年10月18日の的場公園の花です。(春のさくらの咲く頃)
津山市沼を通りがかったら可愛いお花が目につき、車を止めて少し散歩がてらに訪問してきました。
ここの公園は静かな住宅街にある公園で、道路に面したちょっとしたスペースにお花が植えてあり四季折々楽しめます。春にはさくらの花が咲き、お手入れされた花壇はほんわかして癒される場所です。

的場公園の花壇(沼)の続きを読む

2020「岡山県美作高等学校 学校展」

mimasaka2020-29.jpg

2020年12月19日「岡山県美作高等学校展」(12月16日~19日)が、アルネ津山4F文化展示ホールで開催されていて19日の最終日に伺ってきました。
第1回「学校展」は、進学コース・美作大学コース・ITスペシャリストコース・現代創造コース・ライセンスコース・福祉医療コースと、美術部・書道部・写真部の各作品が一同に展示されました。
会場に入ると、華やかな着物や活け花、絵画、書道などが所狭しと並んでいて多くの方が熱心に魅入っていました。

2020「岡山県美作高等学校 学校展」の続きを読む