取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「はな」で検索した結果,462件の記事が見つかりました。

ロウバイの花(千光寺)上之町

sen_roubai3.jpg

2014年1月29日ロウバイの花を撮影しに千光寺さんを訪問し、住職に案内いただきました。ここのロウバイはマンゲツロウバイだそうです。木はさほど大きくはないのですが、青空に映えてとっても綺麗でした。お寺の裏と駐車場近く、それに物置の近くにもあります。大きくなると甘い匂いでいっぱいになるでしょうね。これからマンサクの花も咲きそうです。

ロウバイの花(千光寺)上之町の続きを読む

『桜井敏生(彫刻)桜井由子(絵画)二人展』

m16.jpg
津山郷土博物館や山田養蜂場等にも作品がある鏡野町生まれの彫刻家・桜井敏生さん (72歳)と、津山生まれでパリ在住の画家・桜井由子さん(42歳)の初の親子展(9月14日(土)~10月27日(日))が、10月27日終了。「桜井敏生(彫刻)、桜井由子(絵画)二人展」2013年10月27日取材)

『桜井敏生(彫刻)桜井由子(絵画)二人展』 の続きを読む

鏡野町【箱岩(函岩)】美作国theミステリースポット

鏡野10.jpg

美作国ミステリースポットとして紹介されている中の【箱岩(函岩)】2013年12月8日(日)

 「美作国は謎に満ちて」の中に出ている「箱岩橋」。確かに箱岩橋のたもとに、巨大な岩が重なっていた。急な崖を無理やり降りると、岩の継ぎ目に箱形の隙間がある。ミステリーの本の中では「陰陽師の安倍 晴明・蘆屋道満がここに日本地図をおさめていた」また「幕末の安政の大地震で通路がふさがり、入ることができなくなった。

鏡野町【箱岩(函岩)】美作国theミステリースポットの続きを読む

シアトル の歩き方

シアトル の歩き方 シアトル の歩き方 シアトル の歩き方

アメリカで初めて大麻が合法化された州がシアトルです。
写真は、ディスペンサリーと言い大麻を販売することのできる薬局のようなもので、がん患者など、医師の処方箋で使用が可能になりました。
患者はマズ、医師からの処方箋を提示することで、購入することができます。 1グラムが約10ドルで、沢山の種類の乾燥大麻が販売されています。
がん患者の誰もが、経験する事はケモスィラピーの後遺症として食欲がなくなり、その結果体力がなくなり、多種の病気を併発し、抵抗力がなくなります。
大麻を吸う事で、食欲が旺盛になり、がん患者が食べ物をとることで、体力の衰えを抑止する効果があります。

シアトル の歩き方の続きを読む

三嶋神社(津山市中村)

mi3.jpg

三嶋神社
 勝加茂西中(現中村)字三嶋山にある。祭神は大山柢命であり、相殿はない。西賀茂神社の境外末社として、勝加茂西中(現中村)の氏神である。創建の年月は明らかではないが、賀茂郷五社の一社として、古来より祭祀せられている。(歴史めぐり資料より)2012.12.14取材

三嶋神社(津山市中村)の続きを読む

豊岡神社(津山市坂上字大道東)

haiden.jpg

 勝加茂坂上字大道東に豊岡神社がある。祭神は豊受姫命、配祀は水波能女命・志那津比古命を祀り、坂上の産土神である。本社の創立について「神社明細帳」に、天文三年(1534)ニ月九日出雲富田の城主、尼子経久がその武将三好安芸守に命じて社殿を造営すると記され、勝加茂東村誌にも同様な記載があるがそれをうらづける古文献等の資料はない。始めは村内の字から池畔に鎮座し、昭和十年に現在の位置に遷座した。むかし、産土神は勝加茂西上(現上村)の若王子権現であったが、明治十年氏子を離れ以来当社をもって産土神と定めたのである。(勝加茂村史・歴史めぐり資料より) 2012年11月26日取材

豊岡神社(津山市坂上字大道東)の続きを読む

二松神社(津山市新野東字二夕松)

nimatsu05.jpg

 文治2年(1186)美作の守護梶原景時が駿河国(静岡県)の浅間神社の分霊を勧請して、新野東村の二本の老松と大栗のあるところに社殿を造営し、二松花栗大明神祭と唱え、祭神木花咲耶姫命を祀ったといわれています。明治6年、二松神社と改称しました。(「美作神社資料」) (文:勝北町誌より抜粋)2012.10.25取材

二松神社(津山市新野東字二夕松)の続きを読む

旧遷喬小学校 ~美作は謎に満ちて~

遷喬2.jpg

美作国theミステリーの謎解きでやってきた。ヒントは「遷喬小学校の校舎と向かい合え、真正面から、川のうねりを感じられるだろう。ただし、ほはあげるな。」です。

頂いた資料によると、旧遷喬尋常小学校は、「明治40年(1907)に巨額な費用を投じて建てられた木造校舎が、平成2年(1990)の夏、84歳にして小学校の役目を終えた...。今も、どっしりとした威容を誇る我が母校。あの木造校舎が、私たちの心をとらえ続けるのはなぜだろうと考えてしまう。旧久世町の教育を語る時、ルネッサンス風木造校舎ぬきでは考えられない。明治の先人たちが残した学校(子弟)教育への情熱を後世に伝えたい。人生の出発点を育んだ小学校時代を、ここを訪ねる人に思い出してもらい、明日への活力としていただくことを願う...」(2013.9.28取材)

旧遷喬小学校 ~美作は謎に満ちて~の続きを読む

徳守祭 だんじり 衣装展 ~城西浪漫館~

もうすぐ待ちに待った津山まつりですね!
そんな、ソワソワした気分をもっと盛り上げてくれる催し「徳守祭 だんじり 衣装展」が津山市田町の城西浪漫館で10月23日(水)まで開催中です。津山総鎮守 徳守神社の氏子町内のご協力により、各町内からお借りした大切な半纏や着流しが展示されています。
こんなにたくさんの半纏をじっくりと近くでみることがなかったので、半纏や帯のデザイン、生地などそれぞれの町内で全く違い個性豊かなことに初めて気付かされました。
イメージ.jpg

徳守祭 だんじり 衣装展 ~城西浪漫館~の続きを読む