取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「神社」で検索した結果,767件の記事が見つかりました。

忠臣蔵四十七義士・茅野和助常成について

kayano-wasuke.jpg

自眼流居合の使い手にして歌人
茅野和助常成
志深浅働次47士中43番目
・町医者に扮して、吉良邸付近を探索。
・赤穂浅野家に四年間仕えただけにもかかわらず、討入りに加わった。
・槍は浅野家屈指の使い手で、自眼流居合を得意とした。
・歌道で秀で、秀峰と号した。
生年・生国 寛文7年(1667)・美作国
役   職 横目
行   年 37歳(元禄16年2月4日、切腹)
祖父・父ともに津山森家に仕えていた。常成は最初から義盟に加わり、吉良邸探索に力を尽くした。泉岳寺修業僧白明の依頼により和歌一首、俳句一句を書いた。

忠臣蔵四十七義士・茅野和助常成についての続きを読む

忠臣蔵四十七義士・神崎与五郎則安について

kanzakisan800.jpg

脱藩藩士を厳しく批判した「赤城盟伝」を著した赤穂藩随一の酒豪
神崎与五郎則休(1666~1703)
志深浅働次47士中37番目
・酒好きで、ついたあだ名が「燗酒よかろう」(講談)
・短歌を詠み、俳句を作り、江農舎竹平と号す。
・「赤城盟伝」を前原伊助と共に記した。
・吉良邸近くに、前原と共に米屋を開き、探索にあたる。
生年・生国 寛文6年(1666)・美作国
役   職 徒目付、郡目付
行   年 38歳(元禄16年2月4日、切腹)
もと津山森家の家来だった。文武両道に秀でていただけでなく、俳句が得意でいくつか残されている。扇子や小物を売り歩いて吉良邸を探索した。前原宗房とともに「赤城盟伝」を著した。

忠臣蔵四十七義士・神崎与五郎則安についての続きを読む

加茂インフォーメーションセンター

インフォ3.jpg
加茂地域の観光案内、特産品・農産物販売を行っているところです。津山瓦版も加茂の取材の時はお世話になっています。津山市加茂町は、軒戸神社の大イチョウ、サムハラ神社、金比羅山など多くの歴史が眠っているところです。多くたたら遺跡が今も残っており、7世紀頃から製鉄作業が盛んに行われ、人々はその頃から豊富な水の恩恵を受けていたことが知られています。(2015年10月30日撮影)

加茂インフォーメーションセンターの続きを読む

藤和田神社(王子大権現・車戸神社)久米町(領家)

14.jpg

藤和田神社(領家)
祭神は、伊弉諾命・菅原神・天穂日命である。
此の社は正暦4(993)年8月、近江國犬上郡多賀村に鎮座の多賀神社の 分霊を勧請したものであるので祭神は多賀神社と同一の神であるはずであって「かれ、其の伊邪那岐大神は、淡海の多賀になもまします。」(古事記上巻)と あって多賀神社の祭神は伊邪那岐大神であるので、藤和田神社の祭神は当然伊邪那岐命であることは申すまでもないことである。

藤和田神社(王子大権現・車戸神社)久米町(領家)の続きを読む

荒神様(旧久米郡南方中)

koujin14.jpg

 荒神様は同族神として祭られている場合が多く、その祭りは霜月(十一月)が多く、十一月も二十八日が多い。ご神体は石が最も多く、幣・木像が之についでいる。像容は多くは忿怒形の男神様で三面六臂(さんめんろっぴ)であるが、まれに女神像もある。(文:久米町史下巻より)(2014年3月29日取材)

荒神様(旧久米郡南方中)の続きを読む

「つやま和牛」内覧会がありました。

beef.jpg

2016年3月24日(木)津山国際ホテルに於いて「つやま和牛」内覧会がありました。
 当日は生産者のみなさんや、流通業者、各メディアの方々大勢が招かれ「つやま和牛」の誕生を祝いました。津山国際ホテルの藤枝進総料理長は「捌(さば)いてみると、油がとても良質で、お湯でさっと洗い流せ、しかも手がつるつるになる。味も良質でとても美味しい。」と太鼓判を押されていました。本当に食すると実にうまい!ただし、まだ頭数が少ないので津山でしか味わえません。
 つやま和牛とは?「つやま和牛の定義:津山生まれ、津山育ち、月齢28カ月以上の牛、津山産小麦ふすまを300㎏以上給与」です。現在7戸の農家さんが41頭を肥育されています。

「つやま和牛」内覧会がありました。の続きを読む

加茂の戸賀神社(子守様)

かも3.jpg

子守様(かもの夜話から) (2015年11月12日取材)
 戸賀の氏神様は、子守宮といいイザナギ・イザナミの夫婦神を祭祀してある。
 むかしから嬰児の夜泣きに霊験があり、夜泣きのはげしい子を持ったものが、参詣して「お猿のぬいぐるみ」をお借りして帰り、子供の着物の襟につけ、御利益を得てお礼参りの時に「お猿のぬいぐるみ」を二つにしてお返しする。近時、霊験あらたかにして、参拝者が多くなってきています。
 秋の大祭は9月9日であり、冬祭りは12月10日、神様所有の田にできた米で当番三軒で甘酒を作り、甘酒祭りをした。
 明治末期、神社合祀で塔中の軒戸神社に合祀したが、その後分離帰村して、もとの宮地に鎮座します。今は、春の例祭は4月10日、秋の大祭は10月10日に執り行ない、傘鉾の御神事があります。
大勢の方々のご参拝をお待ちしております。 戸賀部落  加茂町観光協会

加茂の戸賀神社(子守様)の続きを読む

2015年 第11回 院庄たかのりまつり

sakurajinjya9.jpg

第11回「院庄たかのり祭り」(春季大祭)が、2015年4月12日に執り行われました。毎年4月第2日曜日に行われるまつりは、多くの参詣者で賑わいます。今年は、さくらは既に散っていましたが、多くの老若男女が訪れて盛りだくさんのイベントを楽しんでおられました。また、作楽(さくら)神社は、鎌倉時代に美作(みまさか)守護職の館があったところで、境内全体が大正11年(1922)に国指定の文化財(院庄館跡)となっています。
(第9回 院庄たかのりまつり)

2015年 第11回 院庄たかのりまつりの続きを読む

福本の荒神社(坪井上)

koujin4.jpg

 荒神様
笠森神社の西南の山の中腹に石垣で一段と積み上げ、その上立派な祠と共に祀られている。百姓の神、牛馬の神、また子供の神様として宮参りに子供と共に参る。折掛樽も供える。元気に育ってほしいと願い又部落の守護神でもあり、年の暮れから新年にかけて多くの人が今日も参っている。牛を買ったり、かえた時も、仔牛が生れた時も「牛の仔祝い」といって荒神様に酒を供えていた。(文:北恵兆さん)

福本の荒神社(坪井上)の続きを読む

神崎与五郎と勝間田宿、下山本陣

shimoyamahonjin.jpg

 忠臣蔵といえば、赤穂浪士の復讐の物語で、全国津々浦々まで知れ渡っている。赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのが、元禄15年12月14日であったため、現在に至っても年の瀬が近つくと、必ずといっていいほどメディアによって放映さている。
 私が太平洋戦争のさなかに勝間田国民学校に在学していた頃、毎年12月14日には、先生に引率されて、黒土地区にある赤穂浪士の1人神崎与五郎の両親の墓参りをしていた。その頃から神崎与五郎が私たちの郷里で、家族と共に何年か過ごした後、播州赤穂藩に仕官したのどということが分かり、子ども心にも誇らしく思っていたものである。
 神崎与五郎則休は、美作津山藩主森家に仕えていた神崎又市光則を父として、寛文6年(1666)津山城下で生まれた。生母は元禄3年(1690)8月に病没し、津山市愛染寺に葬られている。

神崎与五郎と勝間田宿、下山本陣の続きを読む