荒神様(旧久米郡南方中)
荒神様は同族神として祭られている場合が多く、その祭りは霜月(十一月)が多く、十一月も二十八日が多い。ご神体は石が最も多く、幣・木像が之についでいる。像容は多くは忿怒形の男神様で三面六臂(さんめんろっぴ)であるが、まれに女神像もある。(文:久米町史下巻より)(2014年3月29日取材)
久米荒神様
大字南方中道北組荒神社ご神体(昭56.3.24撮)
拝殿
本殿
本殿
末社神
末社神
荒神様は同族神として祭られている場合が多く、その祭りは霜月(十一月)が多く、十一月も二十八日が多い。ご神体は石が最も多く、幣・木像が之についでいる。像容は多くは忿怒形の男神様で三面六臂(さんめんろっぴ)であるが、まれに女神像もある。(文:久米町史下巻より)(2014年3月29日取材)
久米荒神様
大字南方中道北組荒神社ご神体(昭56.3.24撮)
拝殿
本殿
本殿
末社神
末社神