徳守神社墓地入口にある石碑
2015年4月28日撮影のこの石碑は、津山市小田中にある徳守神社墓地の入口にある。
何気なく通っていた道ですが、ふと見ると字がうっすらと見えてきたので、ご近所の方に伺うと「私の子どもの頃からあったもので、よく座っていたわ~。そんなこと気が付かなかった!」と驚いていらっしゃいました。徳守神社でお尋ねしても解らなかった石碑。さて、なんの石碑でしょうか?
2015年4月28日撮影のこの石碑は、津山市小田中にある徳守神社墓地の入口にある。
何気なく通っていた道ですが、ふと見ると字がうっすらと見えてきたので、ご近所の方に伺うと「私の子どもの頃からあったもので、よく座っていたわ~。そんなこと気が付かなかった!」と驚いていらっしゃいました。徳守神社でお尋ねしても解らなかった石碑。さて、なんの石碑でしょうか?
2018年2月3日、宮脇町の徳守神社で「大節分祭」の豆まきがあり大勢の人で賑わっていました。
1回目の豆まきは午後3時半から行われ、厄払いを受けた男女が特設舞台に上り、福豆やお菓子をまいていました。今年も大勢の参拝者で賑わった節分祭でした。
昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館
昔なつかしい鉱山町を実感できる、鉱山町のにぎわいコーナー。立体絵日記で見る坑夫一家の暮らし、鉱山町のくらしコーナー。柵原の歴史や片上鉄道の歴史が一目でわかる、柵原の歴史コーナー。実物大の坑道が体験できる、採掘最前線コーナー。貴重な映像で鉱山町の歴史がわかる、鉱山町の映像コーナー。採掘から輸送までが一目でわかる、鉱山町展示コーナー。立体鉱山コーナーなどもあり親子で楽しめます。
美作忠魂碑
美作五郡の各寺院が、よくまとまったのは地理的にも北条県の伝統があるが、実はすでに明治末年に協力の実績を築いていた。というのは津山町所在の仏教各宗協議所なるものが、本源寺に設けられていた。明治三十八年の十一月、ここで日露戦争の戦死者のため記念碑を建てようという相談ができた。当時苫田郡長をしていた小沢泰にこれをもちかけたところ、町長をしていた矢吹金一郎に相談してやれということになり、矢吹と仏教各宗代表が基礎案をつくった。これが鶴山公園にできた美作忠魂碑の出発であった。結局津山だけのものでなく、美作一円のものにしょうと、神職や有志に呼びかけ募金に着手したのである。費用三千円計画で募金運動をはじめたが難航したようだ。しかし努力が実り、四千三百余円を集めたものの、予定より費用も高くつくので、継続して募金をしつつ、第一回招魂祭を、四十年の四月二十一日にしている。この日が後年毎春の招魂祭の日となった。
忠臣蔵で有名な赤穂浪士で美作国にゆかりのある、神崎与五郎則休・茅野和助常成・横川勘平宗利のことを忘れてはいけないと「三士祭」(主催:津山市観光協会、協賛:お国じまん研究会、後援:津山市文化協会)が、徳守神社境内の神崎与五郎歌碑前に於いて初めて執り行われました。(撮影:2017年3月1日午前9時~10時)
金刀比羅宮のモミ(マツ科)(推定樹齢/300年、目通り周囲/4.3m、樹高/37m、金刀比羅神社所有)
県道津山加茂線より東へ500m行ったところに金刀比羅神社がある。この神社は寛文年間四国の金刀比羅宮より当地日詰山に分霊安置された。本樹はこの頃より成育していたもので、当神社境内林の正面参道の石段脇にあり枝張りが懸崖をなし、樹勢は旺盛でひときわ目立つ存在である。(文:『津山地方振興局発行、津山の名木百選』より)(2017年12が月21日撮影)
津山城
津山城は1604年(慶長9年)に着手され、13年後の1616年(元和2年)に完成しました。
この場所は鶴山を中心とする一帯で、藩主にとっては城下町をつくり、常備軍をひざもとにおいて不意の戦争に備え、農民に対して武士の力強さを誇示できると同時に、藩内の統治にもっとも便利な場所として選定されたものと考えられます。
形式は丘陵とそのふもとをとりいれた平山城で、縄張(郭.堀.城壁.虎口等の配置規模を決めること)は巧妙で、また施設も堅固にできており、本丸を守るためにとてもよく考えてつくられています。
山頂に本丸を定め、その西部か堅固な石垣で区切って、ここを天守曲輪とし、中央に五層の天守閣が設けられています。その東側と本丸を東北に向けて強く張り出させたところには特に髙い石垣を築いて櫓を点在させています。また、北側の急斜面はこれを利用して坊塁を築き、東側のがけは急な勾配で宮川に面しているので、そのまま防備に利用されています。
2017年12月17日 10:00~「第22回つやまロボットコンテスト国際大会 決めろシュート!!アイスホッケーロボコン」が津山総合体育館で開催されました。
今年のロボコンはアイスホッケーをテーマにロボットが相手ゴールへパックを決めて得点を競うロボコンです。
今大会はタイ、オーストラリアの二か国の高校生が、姉妹校である津山高専と呉高専の生徒とタッグを組み参加しました。
備前国総社 岡山市指定文化財(史跡)
古代律令制下、平安時代末ごろまでには、ほとんどの国に総社が設けられた。
総社とは、国司(国の長官)が逐一出向いて巡拝すべき各神社が、国内各所に分散して不便であるため、各祭神を国府の近接の一か所に合祀することで、参拝を略式化するために設けられたもので、国府直属の祭祀施設である。
備前国の総社は、備前国府(推定地)の北西丘陵に位置し、国司所祭の古社128の祭神を集めたものと伝えられる。成立の時期は定かではないが、およそ平安時代と推定される。律令制崩壊後は、氏神としての地域の信仰を集め、中世の神仏習合期、岡山藩による寛文の神社整理(1666~1667)を経て、現在に至っている。
現在の境内地付近には、惣社の内一、同二、馬場といった字名が残っており、かつては一町四方におよぶ広大な社地が広がっていたと考えられる。
昭和四十年七月に岡山市指定史跡に指定された。平成28年3月 岡山市教育委員会(文:案内より)
(2018年1月1日撮影)
王子御塚社の由来(後南朝第三代忠義天皇陵)
1442年(嘉吉2)99代後亀山天皇長男小倉宮良泰親王第四皇子尊義親王、植月御所で即位、御南朝高福天皇と称し年号を天晴と、改元1446年2月15日高福天皇第二皇子忠義親王誕生、1458年第二代興福天皇崩御の後、第三代忠義天皇と称し即位、その後10年、1467年京郷に応仁の乱起こり、山名宗全が忠義天皇を京都に迎え、1471年京都北野梅松院に入御の後、安山院に天皇ろとして遷座ましますが応仁の乱後、山名刑部少輔清成と共に植月御所に遷幸、皇子尊朝親王に譲位し金森山新蔵坊(新善光寺)に隠居をなし禅定法皇と称す、1480年(文明12)3月17日、35歳にして崩御、この地に葬れりと伝えられる。平成8年10月8日 謹書(文:案内板より)(2018年1月6日撮影)