![2015 第1回 カクテルミーティングに行ってきました(^O^)/](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/06/cocktail_01-thumb-120x120-90889.jpg)
2015 第1回 カクテルミーティングに行ってきました(^O^)/
![医療の発展に貢献した久原家(二階町)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/04/kuhara8-thumb-120x120-90965.jpg)
医療の発展に貢献した久原家(二階町)
![行啓道路(津山市山下)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/07/800%E8%A1%8C%E5%95%93%E9%81%93%E8%B7%AF-thumb-120x120-91204.jpg)
行啓道路(津山市山下)
![アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2017/03/800px3177-thumb-120x120-162131.jpg)
アルネが出来る前の吹屋町界隈の写真
![美咲花山園のあじさい(美咲町)](https://www.e-tsuyama.com/report/assets_c/2015/06/m17-thumb-120x120-91645.jpg)
昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館
昔なつかしい鉱山町を実感できる、鉱山町のにぎわいコーナー。立体絵日記で見る坑夫一家の暮らし、鉱山町のくらしコーナー。柵原の歴史や片上鉄道の歴史が一目でわかる、柵原の歴史コーナー。実物大の坑道が体験できる、採掘最前線コーナー。貴重な映像で鉱山町の歴史がわかる、鉱山町の映像コーナー。採掘から輸送までが一目でわかる、鉱山町展示コーナー。立体鉱山コーナーなどもあり親子で楽しめます。
柵原の歴史コーナー(柵原の歴史や片上鉄道の歴史が一目でわかる。)
江戸時代のはじめに発見された鉱山のおかげで、柵原は全国的に有名になったんだ。仕事を求めて全国各地から人が集まって、当時の活気はものすごかったという。このコーナーではそうした柵原の歴史や鉱石運搬に活躍した今はなき片上鉄道のことが学べるぞ。
柵原の歴史コーナー
柵原の歴史コーナー
高瀬舟、江戸時代から吉井川を下っていた貨物船。鉱石の輸送にも使われました。
鉱山町のにぎわいコーナー(昔なつかしい鉱山町を実感できる。)
なつかしい鉱山町のにぎわいを体験できるコーナー。日用品は何でもそろう供給所をはじめ、自転車店、バー、ホルモン焼き屋、そして鉱山で働く家族が住む鉱山社宅。実物大のセットに、当時のままの品物や道具をそろえて、本物そっくりの町の様子を再現しているよ。
自転車店、バー、ホルモン焼き屋
昔なつかしい鉱山町
日用品は何でもそろう供給所
柵原の歴史コーナー
柵原の歴史コーナー
鉱山町のくらしコーナー(立体絵日記で見る坑夫一家の暮らし。)
ここでは、鉱山で働く従業員の家族の一日が、模型を使ってわかりやすく展示されているんだ。たとえば家族で朝ご飯を食べていたり、学校での楽しい給食、夜は家族とテレビを見たりと、狭いけれど楽しそうな暮らしぶりがのぞけるよ。
立体絵日記で見る坑夫一家の暮らし
鉱山町の映像コーナー(貴重な映像で鉱山町の歴史を観よう。)
昔の舞台のようなスクリーンで、鉱山や町の貴重なフィルムを観ることができるぞ。鉱山町の歴史を映像を通して体験してみよう。
鉱山や町の貴重なフィルム
鉱山や町の貴重なフィルム
この駕籠は大正時代に(鉱主)社長が坑道に入る時に使用したお駕籠です。(文:柵原鉱山資料館パンフレットより)(2018年1月21日撮影)