取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1352件の記事が見つかりました。

バンブーミュージックフェスタ

banbu29.jpg

2018年4月22日に津山市戸脇の古民家「倭文の郷」で家族みんなで音食青緑「バンブーミュージックフェスタ」が開催されました。昔懐かしいエレキギターの音に誘われて竹林に入っていくと、タケノコがニョキニョキ生えているのにびっくり。後で、友人たちは案内してもらって、わらび採りに出掛けたそうです。(2014年9月14日(日)の取材は)こちら←

バンブーミュージックフェスタの続きを読む

【津山人】大谷是空(藤治郎)

otanike2.jpg

 大谷是空は(本名藤次郎)は、美作国西北條郡西苫田村大字山北の地に慶応3年(1867)10月27日、父為吉の次男として生まれた。和田克司著『正岡子規と大谷是空』によれば、子規が「筆まかせ」において、是空を親友と呼んだように、子規の青春時、是空はもっとも親しい子規の友人であり、心許した仲だったそうだ。
 明治17年(1884)に上京、進文学社に学び、次いで東京大学予備門に入学、在学中に第一高等中学校となり、5年経ったころ発病、22年に静養のため郷里に帰った。当時津山には小学校以上の公立学校はなかった。たまたま東京の青年協和会の手で学校を建てる募金のために有志が帰って来た。東京に美作人のための学校をつくろうとしたらしい。これに対して大谷是空は、東京のことは東京でせよ、われわれは郷里のためにやると決意、地元の有志やら、周辺の郡長によびかけ、普通学校が建った。これが動機となって、津山中学校が建つことになり、大谷は初期の教師となって、津中の教壇に立った。しかし明治30年には大阪に出て生命保険会社に就職、さらに東京汽船会社へ、それが合併して日清汽船となり、事務的才能を発揮した。 

【津山人】大谷是空(藤治郎)の続きを読む

「津山城西花まつり巡り」~お釈迦様の誕生日~

甘茶157.jpg

 2018年4月8日に城西地区のお寺(宗永寺本源寺妙勝寺長安寺)が「津山城西花まつり巡り」~お釈迦様の誕生日~を企画されました。当日朝は小雨が降って来て少し肌寒い日になりましたが、おじぃ~さんに手を引かれてやってくる子ども達や、両親と来る子ども達、そして、年配者など様々な年代の方がおられました。また、花まつりも盛大なものから、こじんまりとしたものがありますが、いずれも手を合わせて感謝する心を育てるためにも参加する事は良い事だと思いました。

「津山城西花まつり巡り」~お釈迦様の誕生日~の続きを読む

阿波の花ももが綺麗ですよ~。

aba4-15.jpg

 2018年4月21日津山は良い天気に恵まれてポカポカ陽気です。まだ、津山さくらまつりの期間中なので阿波の尾所のさくらを見に行って来ました。おそらく葉桜だろうと思いながら阿波に入るや否やとても美しい花桃ロードの光景を目の前にして思わず「わ~~~きれい~!」と叫んでいました。尾所のさくらも美しいけれど、ここの花桃ロードもいいんじゃないでしょうか。何だか得した気分になれました。

阿波の花ももが綺麗ですよ~。の続きを読む

津山さくらまつり「春のしらべ」が衆楽園でありました。

s05.jpg

2018年4月8日(12時~14時)に衆楽園(迎賓館)にて、津山さくらまつり「春のしらべ」が津山さくらまつり実行委員会主催で催されました。園内に響く箏の音色を聞きながら園内を巡ると、はるか昔にタイムスリップしたようでした。故郷のうた、夏のうた、ことうた~わらべ唄~などの演奏はKOTO、W&Iでした。

津山さくらまつり「春のしらべ」が衆楽園でありました。の続きを読む

パパの三周忌に津山に帰って来られたようです。

2018-4-19inaba10.jpg

2018年4月19日のイナバ化粧品店内です。4月には稲葉浩志さんも帰って来られ、イナパパの三周忌の法要を済まされたそうです。棚には、2018年4月11日の日付と共に「いつもありがとうございます」のメッセージ入りサイン色紙が飾られていました。また、店内には忙しく動き回るママの姿とパパの遺影とファンとお花で一杯でした。

パパの三周忌に津山に帰って来られたようです。の続きを読む

2018 津山さくらまつり4月8日の様子です。

4-8鶴山3.jpg

 2018年4月8日の津山城(鶴山公園)の様子です。さくらの花は散っていましたが、お馴染みの「さら山時代行列」の皆さんと遭遇しました。やはり、時代行列は、お城の石垣にぴったりとはまりますね~。いつもいてくれると観光客さんが喜びそうですね。「津山さくらまつり」ですが、この日も海外の方を多く見かけました。また、本丸では津山城鉄砲隊の皆さんの迫力のある鉄砲の音が園内にこだましました。

2018 津山さくらまつり4月8日の様子です。の続きを読む

2018年 勝北文化協会 春の文化祭

s-bunkasai10.jpg

 2018年3月25日「勝北文化協会 春の文化祭」、「第9回 おどり合同発表会」が津山市勝北文化センターで行われました。当日は肌寒い日となりましたが、綺麗なお花を拝見して心はほっこり。また、文化連盟 合同おどり発表会があり、小学生の銭太鼓が可愛かったのと、艶やかなフラダンスや、ステージで構えているのに途中で音がうまく出ないと言うハプニングもありましたがこれも微笑ましく感じました。図書館では本のリサイクルもあり持参しました。古い本で勝北の図書館に登録のないものは図書館で引き取ってくださるようです。

2018年 勝北文化協会 春の文化祭の続きを読む

美作しいたけ園のお花たち

shiitake.jpg

 県道179号線に沿って江見駅から林野方面に行く途中に美作しいたけ園があります。湯郷温泉から車で5分くらいの所です。車で走っていたら、木々の間にピンクや黄色の色とりどりのお花が見えてきたので立ち寄ってみました。美しいグラデーションに感激しました。また、3月なのですがシイタケ狩りやタケノコ狩りができるそうです。そして広場には「現今上陛下の行啓記念碑」もありました。(2018年3月31日撮影)

美作しいたけ園のお花たちの続きを読む

JR姫新線 美作江見駅 駅舎

emieki1.jpg

昭和9(1934)年
 姫新線は、東中国地域を東西に貫いて、新見駅と姫路駅を結ぶ158.1営業キロの鉄道です。当初は、津山駅-姫路駅間を姫津線、津山駅より西を作備線と呼んでいましたが、昭和11(1936)年に姫津線が全通した際、合わせて姫新線とされました。
 美作江見駅は、昭和9年に東津山駅-美作江見駅が開業した際に設置され、昭和61年、旧作東町に譲渡されました。一部に増築や改変されている箇所もありますが、全体構造はほぼ旧状を留めています。
 なお、姫新線で一つ東の美作土居駅は、昭和11年に設置されましたが、これもほぼ建築当初の状況を保っています。(文:『あなたの街の近代化遺産ガイドブック』より)

JR姫新線 美作江見駅 駅舎の続きを読む