文化財めぐり(小田中 法源山 宗永寺)

soueiji4.jpg

 2015年12月6日(日)津山郷土博物館友の会 第107回 文化財めぐり「森長継の生母 渓花院ゆかりの史跡探訪」があり、宗永寺(本堂内・森家墓所)を拝見してきました。
 宗永寺の由緒:山号は法源山、臨済宗東海派。長継が生母・渓花院の供養のため創建。家臣の市村重政・各務元正を奉行として堂宇を建立させ、明暦2年(1656)落成。方丈・書院・庫裏・廊下・中門・外門など、いずれも美麗を極めたという。渓花院の住持・正伝を開祖とし、渓花院の法名にちなんで宗永寺と命名、寺領として150石を寄進。森家の改易後は徐々に衰退し、天保年間に火災に遭うなどして、伽羅は昔の規模をとどめていないが、幕末に田中諦堂が住職となり、堂宇の修繕に努めた。明治17年(1884)の時点で境内は東西19間(約34m)・南北49間(約88m)あり、現状よりも北に大きく広がっていた。現在の本堂はかつて観音堂で、33体の観音像のほか、渓花院をはじめとする森家一門の位牌を安置する。(矢吹正則『津山誌』ほか参照)(文:津山郷土博物館友の会 第107回 文化財めぐりより)

soueiji35.jpgsoueiji34.jpg

山門                       本堂

soueiji5.jpgsoueiji1.jpg

境内

soueiji6.jpgsoueiji7.jpg

本堂                      庫裏

soueiji2.jpgsoueiji3.jpgsoueiji8.jpgsoueiji14.jpg

境内の庭にさりげなく置いてある石の芸術

soueiji16.jpgsoueiji20.jpg

↑渓花院の50回忌供養のため、寛文(1664)に長継が隠元に依頼して書かれた詩偈(しげ)(倉敷・龍昌院所蔵)【口語訳】ふっと思い出すと、亡き母親の面影が見え、まるで仏様の光が照り返すように、心の奥深くの暗闇を明るくしてくれる。にわかに空には高大な山が出現し、さらにその上に神聖な星が顕れる。 母へのほんの一言が道を切り開き、天から受けた運命をめぐらす。ちょっとした言葉がきっかけとなって、母の霊を呼び覚ます。
孝行の道は全力であらわせば、その名はますます重みを増す。名継公は怨みも情けも関わりなく広い心で、自らの徳をはかり考えて民を治め、その評判の高さは広く世に伝わる。
母の命は月下美人のように美しくもはかないものだったが、これからは、のどかな場所でのんびりと咲かせたい。母を手厚く供養して蓮の台に導くことで、奥深く素晴らしい悟りへの筋道を手に入れるのである。


 渓花院(於郷):(文禄4~元和元[1595~1615])森忠政の娘、母は清泰院、兼山生まれ。いとこの関成次に嫁ぎ、長継・長政・衆之の三兄弟を出産するが、元和元年12月6日、わずか21歳で津山にて他界。法名は渓花院殿春嶽宗永大姉。夫の成次により、西寺町の墓所を取り込んで寺が開かれ、法名にちなみ渓花院と命名。後に津山藩主となった長継は、藩主の生母として改めて供養を思い立ち、新たに宗永寺を開き、ここにも供養墓を建立。(文:津山郷土博物館友の会 第107回 文化財めぐりより)

soueiji22.jpgsoueiji19.jpg

33体の観音菩薩像                一番左の位牌が渓花院(於郷)さんです。

soueiji17.jpgsoueiji18.jpg

位牌

soueiji28.jpgsoueiji13.jpg

大名墓                     宗永寺、本源寺の住職が案内くださいました。

soueiji27.jpgsoueiji29.jpg

本光院(長継娘・御鍋)墓            影幻院(長継子・吉之助)墓

soueiji30.jpgsoueiji31.jpg

渓花院(長継母・於郷)供養墓          楊林院(長継子・頼母)墓

soueiji32.jpgsoueiji33.jpg

清泰院(長継祖母・於竹)墓           梅雲院(長継側室・於つま)墓

※凝灰岩の基礎石組に花崗岩の五輪塔を乗せ、梅雲院以外は全高4m以上と、本源寺の墓碑と同様の使用で、もち家一門の墓所としてふさわしい風格を備えている。市指定の重文。(以前の取材はこちら)

soueiji10.jpgsoueiji26.jpg

案内と地蔵

soueiji24.jpgsoueiji25.jpg

昔のお寺の見取り図