取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「自然」で検索した結果,306件の記事が見つかりました。

つやま自然のふしぎ館「第4室 蝶と昆虫の世界(蝶)」

2025-9-28fushigikan_cyou1.jpg

 つやま自然のふしぎ館「第4室 蝶と昆虫の世界(蝶)」は、何度訪れても飽きない不思議なところです。どのようにして、こんなにも模様や形が違うのだろうか?はたまた、何故こんな多くのデザインの羽が生まれるのだろう?と不思議でなりません。是非、世界中の蝶々が一堂に集まったつやま自然のふしぎ館でじっくり見てみてください。(2025年10月12日撮影)

つやま自然のふしぎ館「第4室 蝶と昆虫の世界(蝶)」の続きを読む

修復の終った「第9室 極地・南米の動物」

fushigikan10-12-24.jpg

 2025年9月9月24日 ~ 28日につやま自然のふしぎ館の 大型はく製の修復作業が行われていて、見学希望者には見ることが出来るというので行ってきました。
 今回の修復は、つやま自然のふしぎ館、第9室の展示はく製(ミナミゾウアザラシ並びにホッキョクグマ)で、専門業者による本格的な修復作業が行われました。ただ、修復作業は第9室の柵越しなので、作業の邪魔をしてはいけないので少しだけ撮らせていただきました。後日、修復が終わり綺麗になったミナミゾウアザラシ並びにホッキョクグマも撮ってきました。
(修復は写真家村松桂氏が『つやま自然のふしぎ館展示の全はく製写真集』の発刊資金調達のために行ったクラウドファンディングで、あつめられた資金のうち、写真集の発行に必要な金額を越えたものを、つやま自然のふしぎ館にはく製修復費用として全額寄付され、その寄付を使って今回の修復は行われました。)(2025年9月28日・10月12日撮影)

修復の終った「第9室 極地・南米の動物」の続きを読む

つやま自然のふしぎ館のジオラマが20年ぶりに復活!

2025-6-7fushigikan01.jpg

 津山市山下にある「つやま自然のふしぎ館」で再開された津山盆地のジオラマ展示は、昭和38年(1963)当時の津山盆地が見えてとても面白い。普段は津山盆地など、空から俯瞰することもなかったので、自分の家はどこ?、なんて興味津々でした。
 津山盆地のジオラマは、老朽化などで2001年に展示終了していましたが、会館60周年を記念し館長である森本信一さんが「昭和の記憶を今に伝えたい」と決意し、2023年から始めていた修理が終了、1階の展示室で常設展示されています。懐かしい街並みや、今では無くなってしまった道路などを辿って見ていると、懐かしさが込み上げてきます。是非、友人、知人、家族などと行かれることをお勧めします。会話がはずみますよ。(撮影:2025年6月7日)

つやま自然のふしぎ館のジオラマが20年ぶりに復活!の続きを読む

菜の花畑のある景色

2025-4-17syobokunanohana3.jpg

 毎年この季節になると見たくなるのが、菜の花畑です。私にとってちょっとした北海道の大自然の中に居るような錯覚を覚えるところです。この菜の花畑は菜種油用に植えていらっしゃるそうです。那岐連邦をバックに菜の花の黄色が素敵なところです。(2025年4月17日査定)

菜の花畑のある景色の続きを読む

第3回 つやま未来デザイン会議

2025-3-16mirai23.jpg

 2025年3月16日(日)グリーンヒルズ津山リージョンセンターにて「第3回つやま未来デザイン会議」が開催されました。
 第1回会議では、"津山市の強みや伸ばしていきたいところ"と、"課題"について話し合い、第2回会議では、"10年後の津山市のありたい姿"と、"自分たちが何が出来るのか"を話し合い、第3回では、ナビゲーターの講演をヒントに「創りたい未来とは?そのためにどんなことができるのか?」を分野ごとに想像し、津山の未来を自分ごととして話し合われました。

第3回 つやま未来デザイン会議の続きを読む

レアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》

2025-1-13nagi16.jpg

 岡山県北エリアで開催された「森の芸術祭 晴れの国・岡山」(2024年9月28日~11月24日開催)
奈義町の屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」に展示されていたレアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》が、特別に2025年1月10日~2月2日まで延長公開されているとのことで、1月13日に奈義町の屋内ゲートボール場「すぱーく奈義」へ出かけてきました。
 屋内に入るとすぐ森に囲まれた中に吊り橋が掛けられていて、下をのぞくと、空の上から森を見ているような不思議な感じがしました。実際は、天井から吊るされた木々が下の鏡に映りこみ、周りには本物の木々が植えられていました。

レアンドロ・エルリッヒの作品《まっさかさまの自然》の続きを読む

作州ノスタルジー「廣戸暑大 写真展」

2025-2-11hirodo33.jpg

 元津山朝日新聞社記者の廣戸暑大さんの写真展「廣戸暑大 写真展」が、2025年2月6日(木) 〜 2025年2月16日(日)城西浪漫館ギャラリーで開催されています。
 2000年前後にフィルム撮影した風景や自然、人物などのモノクロカットをメインに約30点が出展されています。動物の可愛い写真や、大自然の風景など今では拝見することが出来ない昔懐かしい風景に出会い、思わず笑みがこぼれてきました。(2025年2月11日撮影)

作州ノスタルジー「廣戸暑大 写真展」の続きを読む

美和山古墳群現地見学・説明会

2024-12-21miwayamakofun8.jpg

 2024年12月21日(土)13:30~、ボランティアガイド歴史セミナー「美和山古墳群現地見学・説明会」がありました。講師は、郷土史家の橋本惣司さんです。
 卑弥呼邪馬台国(弥生時代末期)から、古墳時代に入って生まれたヤマト王権初期のころに築かれたと言われる美和山古墳群の現地見学・説明会。古墳の時代背景と立地、古墳の構造、葺石・ハニワの話、埋葬施設と埋葬者、副葬品、王位継承の儀式など、又、謎の4世紀と言われる古墳時代前期の興味ある話を聞くことができました。また、このセミナーは、二宮地区のボランティアガイドを養成するためのものだそうです。

美和山古墳群現地見学・説明会の続きを読む

原口下薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第77番札所)

00ban11.jpg

 原口下薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第77番札所)は、津山市加茂町原口下にあり、原口の入り口の県道右側の高台にあります。木造瓦葺き、2010年に建て替えられています。御本尊は薬師如来です。(先達は木元林造さん)(2022年11月9日撮影)

原口下薬師堂(加茂郷88ヶ所霊場第77番札所)の続きを読む

森の芸術祭「つやま自然のふしぎ館」

2024-11-20fushigikan16.jpg

 「森の芸術祭 晴れの国・岡山」で、ソフィア・クレスポ《危機的な現存》さんの作品が、つやま自然のふしぎ館に展示されているということで拝見しに行ってきました。
 クレスポさんは、バイオテクノロジーへの強い関心を出発点として作品制作を行うアーティストだそうです。私には少し難解な説明でしたが、つやま自然のふしぎ館自体が、津山のような街にあるということ自体が奇跡の芸術館のように感じています。末永く存続してほしいと願うばかりです。(2024年11月20日撮影)

森の芸術祭「つやま自然のふしぎ館」の続きを読む