取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「滝」で検索した結果,126件の記事が見つかりました。

少彦名神社(油木北)旧久米町

sukunahiko7.jpg

大宗油木北字宮1608番地
 当社は古くは「赤子の宮」・「赤子大明神」・「児大明神」・「児の宮」・「児神社」等と呼ばれていたが、明治6(1873)年2月6日、北条県から「油木神社」と改称され、更に同10年現在の少彦名神社と改められたものであり、少彦名命を主神とし、油木北・油木上(以上久米町)・北・南(以上久米郡旭町)の四大字の産土神である。

少彦名神社(油木北)旧久米町の続きを読む

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)

miko6.jpg

2014年11月6日のみこ渕の様子です。

深山(みやま)渓谷にありますが、この渕は「お夏の墓」へ行く道すがらにあります。結構なだらかな滝だと思います。道がついてないので、草をかき分けて辿り着きました。なぜ「みこ渕」と言うのでしょうか?

女子(おなご)を 蹴込(けこ)んだ渕(ふち)を「みこ渕(ぶち)」?

深山(みやま)渓谷とみこ渕(津山市阿波)の続きを読む

吉見神社(吉見)

yoshimi19_1.jpg

吉見神社 所在 神庭村大字吉見
 大日靈尊・大己貴命を祀る。元和2年9月字岩尾山鎮座女一神社(祭神大日靈命)國司神社
(祭神大己貴命)を合祀し、字京上に轉祀す。女一社は仁壽元年3月、國司は安和元年9月の勸請と傅へらる。明治6年村社に列せられ吉見神社と改稱す。大正6年無挌社12社を合祀す。後神饌幣帛料供進神社に指定せらる。(文:苫田郡誌より抜粋)2014年9月26日取材

吉見神社(吉見)の続きを読む

白滝様(高野山西)

takano3.jpg

 高野山西にある白滝様は、地元の方からお聞きすると「この地区で、戦後いろんなことが起きて地元の人が集まって建てたと聞いている。今でも、5軒ほどで春と秋にみんなで集まってお祭りをしています。回り当番制で、当番の人がお掃除をして、掃除が終わったら、当番さんの家で親睦を図っています。」とのことでした。由緒沿革は定かではないそうです。( 2014年7月3日取材)

白滝様(高野山西)の続きを読む

阿波の森林公園にある水車です。

sui2.jpg

 布滝へ行く途中に阿波の森林公園があります。(前回の様子はこちらから

この森林公園内には、バンガロー、テントサイト、オートキャンプサイト、炊事棟、トイレシャワー棟、あずま屋などが整備されているほか、公園付近には、放 流したニジマス釣りが楽しめる『渓流釣り場』があり、そこでは天然のアマゴも生息しており、釣りの穴場となっています。その一角に水車があります。今回は美しい紅葉の季節に立ち寄ってみました。(2014年11月6日)

阿波の森林公園にある水車です。の続きを読む

布滝、大滝の紅葉です。

non11.jpg

  黒岩高原の水を集めて落下するこの滝を布滝(のんだき)といいます。ここからは滝の一部しか見えませんが、上部には更にすべり落ちるようにして流れるナメ 滝が続き、滝の頭から合わせると高さは50mに及んでいます。この滝は岩の黒さと滝の白さがあざやかなコントラストをなし、遠くから見るとちょうど布を晒 (さら)したように見えるところから布滝と名づけられたと云われています。昔は滝の下に大きな滝壷があり、2mに及ぶオオサンショウウオがすんでいたそう です。2014年11月6日取材

布滝、大滝の紅葉です。の続きを読む

出雲街道 下山本陣(勝央町)

katsumada13.jpg

出雲街道と下山本陣
 出雲街道は、ほぼ現在の国道179号線及び181号線に沿って播州姫路から雲州松江に至る藩政期の街道である。作東町杉坂峠から美作町北山・上相を経て、勝央町から津山市内に入る。当地勝間田は、江戸時代に美作・出雲など各藩主の江戸参勤交代の宿場として栄えた宿場町である。古くは商家が軒を連ね、その中を貫く街道の片側には小川をつくり、滝川の水を引いて流していた。終戦直後まで、きれいな水がながれ食器などを洗う風景がみられたが、今はその面影はなく溝だけが残っている。町並みも大きく変わったが、瓦葺き屋根に卯建が上がり、格子戸の家が今もところどころに残り、往時を偲ばせてくれる。

出雲街道 下山本陣(勝央町)の続きを読む

新庄村(名勝不動滝)美作国theミステリースポット

新庄8.jpg
美作国ミステリースポットとして紹介されている中の【名勝不動滝】
 下流にある女滝に対して、男滝ともいいますが、近くに不動さまを祭っていますので、不動滝とよんでいます。
 元禄二年(1689年)の記録によると、滝は高さ(約40メートル)滝壺横(約35メートル)、縦(約27メートル)あり、深さは水の勢いが強くて測れなかったということです。
飛び散るしぶきと冷気には、夏の暑さを忘れさせ、紅葉の秋もまたすばらしい。この滝には、恋しい人を求めて飛び込んだという、お姫さまの伝説もあり、旧暦の六月一日には、その霊をなぐさめる滝祭りがあります。新庄村 (案内板より 2013年12月8日取材)

新庄村(名勝不動滝)美作国theミステリースポットの続きを読む

奈義八景屋敷の滝

yashiki18.jpg

奈義八景 屋敷の滝(2013.11.28)
戦国の武将、延原弾正の屋敷跡があったといい又、日本原開拓の先駆者、安達清風の屋敷跡ともいうところから屋敷の滝といわれている。高さ40m・谷幅30mの滝で、国道53号線を鳥取に向かって行くとループ橋がある。その橋を渡ってしばらく行くと左手に「屋敷の滝」の案内板があります。急な山道をくねくね行くと辿り着きます。

奈義八景屋敷の滝の続きを読む

布滝の紅葉 (津山市阿波)

non1.jpg

2013年11月5日、ここの紅葉も見事です。布滝とのコントラストが最高!
黒岩高原の水を集めて落下するこの滝を布滝(のんだき)といいます。ここからは滝の一部しか見えませんが、上部には更にすべり落ちるようにして流れるナメ 滝が続き、滝の頭から合わせると高さは50mに及んでいます。この滝は岩の黒さと滝の白さがあざやかなコントラストをなし、遠くから見るとちょうど布を晒 (さら)したように見えるところから布滝と名づけられたと云われています。布滝の春の様子はこちらです。

布滝の紅葉 (津山市阿波)の続きを読む