取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1345件の記事が見つかりました。

天神様の夏祭り!(湯立神事)(津山市八出)

yaide05.jpg

2014年7月27日(日)は八出天満宮である「天神様の夏祭り!」

 この日午前中は、湯立神事・無病息災と豊作を祈願する神事がありました。今年の豊不作の掛けは?

「湯立神事」
湯立神事とは、釜湯立、湯花とも言いて、熱湯を仕立て小笹をもって、その湯のしづくを全身に溶し誠心誠意を神明に誓う意味より起りたる神事で、古くは湯立舞として巫女が舞いたることと貞觀儀式に見えたり。第五十六代清和天皇の貞觀年間により始まったとされている。(川崎八幡神社の湯立神事より抜粋)

天神様の夏祭り!(湯立神事)(津山市八出)の続きを読む

2014年7月のイナバ化粧品店

2014.7ina14.jpg

今月のイナバ化粧品店内の様子です。いつも店内は賑やなのですが、今日は常連さんなのか、気の合った仲間的が集っているという感じでした。料理の話になってママからこっそり教えてもらったのですが、「お父さんがお料理してくれるんよ~、それが、美味しいのよ!」だって。なんとも羨ましい限り。

2014年7月のイナバ化粧品店の続きを読む

天神様の夏祭り!(八出天満宮)

yaide01.jpg

2014年7月27日(日)は天神様の夏祭り!ーお涼みで「サマージャンボ」を当てようー

 この日午前中は、湯立て神事・無病息災と豊作を祈願する神事がありました。今年の豊不作の掛けは?

 午後5時からは、第6回奉納「梅の種飛ばし大会」がありました。金賞:お米20kg、銀賞:お米15kg、銅賞:お米10kg、入賞:お米2kgが授与されました。また、「津山鶴丸太鼓」・奉納演奏があり、境内に響く魂をゆさぶるような、素敵な演奏でした。その後、線香花火相撲があり、商品に花火をもらって嬉しそうにしていました。また、真夏の夜の夢ゲーム・・・なんと!あなたに1等があたれば、サマージャンボ30枚、2等2人の20枚、3等8人に10枚があたり賑やかなうちに天神様の夏祭りが終わりました。

天神様の夏祭り!(八出天満宮)の続きを読む

津山洋学資料館夏季企画展(資料・モノ・がたり)

yougaku26.jpg

箕作阮甫と東海道

 1853(嘉永6)年、ロシアから開国交渉の使節としてプチャーチンが来航し、箕作阮甫はその対応御用を命じられました。長崎でロシア使節との外交交渉を終えた阮甫は、山陽道、東海道を経て江戸へ戻ります。その途中、小倉でペリーの再来を知らされ、また、広島の沼田では急ぎ戻ってくるよう指示を受け津山への墓参も中止して、先を急ぎました。

 阮甫が足早に通り過ぎた東海道は江戸時代の主要街道で、多くの浮世絵師がその宿場を描いています。阮甫の日記「西征紀行」の記述とともに各宿場の様子をご覧ください。

津山洋学資料館夏季企画展(資料・モノ・がたり)の続きを読む

ウッドパーク声ヶ乢の紫陽花(津山市市場)

wood19.jpg

今年もウッドパーク声ヶ乢の紫陽花が綺麗に咲き誇っていました。(取材2014.7.1)

毎年、来ておりますが、今年の紫陽花は雨の後でもあり特別きれいに見えました。ここは、広戸仙への登山口にあたる標高530mにあり、津山の町並みを一望できる素晴らしい所です。

 春にはソメイヨシノやヤエザクラ、ヤマザクラなど1200本の桜目当てに多くの人が訪れ、さくらまつりを楽しみます。また、秋には紅葉が美しい所でもあります。 ウッドパーク声ヶ乢の様子はこちらから

ウッドパーク声ヶ乢の紫陽花(津山市市場)の続きを読む

長法寺の紫陽花を見てきました。

c_ajisai4.jpg

2014年7月1日(火)あじさい寺【長法寺】に行って来ました。

阿弥陀如来を本尊とし、脇侍に天台大師、伝教大師をおまつりしている。現在のお堂は弘化2年(1845年)西方にあったものを移し、阿弥陀堂兼客殿として再建す。
明治6年(1873年)津山城取り壊しの際贈られた。本丸御殿の鬼瓦、鯱(しゃち)、紫陽花(あじさい)の絵を描いた襖障子があります。2009年の紫陽花の様子はこちらから名木百選 長法寺のイチョウ

長法寺の紫陽花を見てきました。の続きを読む

高倉ふれあいの森(プレーパーク)オープン!

takakura9.jpg

平成26年7月9日(水)15:00~16:00「高倉ふれあいの森」オープニングセレモニーが高倉公民館にてありました。(主催は、高倉自治協議会・NPO法人たかくら村です。)プレパークで行う予定があいにくの雨で急遽高倉公民館にて行われました。高倉小学校の子どもたちも加わりテープカットの後、願い事を書いた風船を大空高く放ちました。

高倉ふれあいの森(プレーパーク)オープン!の続きを読む

押し花を楽しむ仲間たち展がありました。

oshibana12.jpg

2014年7月11日(金)~13日(日)AM10:00~PM6:00(最終日PM5:00)

会場:津山市立文化展示ホール(アルネ4階)でありました。会場内には9名のインストラクターさんと生徒さんたちの楽しい作品が所狭しと並んで、観る人までも楽しくさせてくれました。

押し花を楽しむ仲間たち展がありました。の続きを読む

河辺神社(津山市河辺)

k14.jpg

 河辺の氏神様で、御神体:天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 御本尊:月夜見尊
(つくよみのみこと)がまつられており、境内には昔河辺村内に点在していた神様を移転し、まつってあります。本殿は、昔加茂川の近くにあった社を、山上がり(桝形に由来する)の際に、現在の場所に移転されました。

河辺神社(津山市河辺)の続きを読む