
津山の今昔を辿ってみました。(1)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

才の木(津山市高野)

2014年6月29日に行って来ました。善應寺といえば津山百景にも入っている傘もみじで有名ですが、アジサイも沢山植えられていて綺麗に咲いていました。秋になるともみじ祭りもありますので、是非、お出かけくださいね。
本堂横にあるのが樹令200年の「傘大モミジ」 2012年11月11日津山百景 善應寺の紅葉です。
善應寺境内 善應寺境内の放生池
善應寺境内の放生池近辺
善應寺のアジサイの花
善應寺のアジサイの花
善應寺のアジサイの花
善應寺のアジサイの花
善應寺のアジサイの花
本堂裏手にもアジサイの花が咲いていました。