取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,395件の記事が見つかりました。

食と笑顔のプロジェクト

egaop-28.jpg

 津山商工会議所青年部(津山YEG経営委員会)さん主催の「コロナに負けるな!食と笑顔プロジェクト」が、2021年1月31日(11時~15時)、リージョンセンター前駐車場に於いて開催されました。
 令和2年10月31日(土)に行われる予定が、津山市における新型コロナウイルス感染症の拡大の為、延期になっていましたが、やっと開催されました。
 津山市では初のドライブスルー方式のテイクアウトで事前予約制と、感染拡大予防対策講じての開催でした。
 参加店舗は、㈱我流肴屋本舗 赤とうがらし、小納屋、はいから亭、料理王国、焼肉の牛太、ビストロパラディソ、津山やきにく食堂 八十八、con amore、お多福旅館、囲炉裏焼き あなみ、城下町肉処 ~櫓~、小料理屋 西山、クレープ専門店 chat chat、(株)ラクプロ 配食センターさんでした。
「津山瓦版」も後援させていただきました。

食と笑顔のプロジェクトの続きを読む

コロナに負けるな!食と笑顔プロジェクト

コロナに負けるな!食と笑顔プロジェクト

延期しておりました「食と笑顔のプロジェクト」が開催されます!

新型コロナウイルス感染症の影響による様々な活動自粛を受け、全国的に経済が低迷しております。これは当地津山市においても例外ではありません。また各種イベントの中止により、地域住民が笑顔になる機会も激減しています。そしてコロナウイルスの早期終息の目途もたっておりません。そのような中、私達は地域を支える青年経済団体として「新しい生活様式」をはじめとする社会構造の変化に対応しなければならないと考えます。そこで、当事業は生活に欠かせない「食」を通じて地域の皆様に笑顔になってもらうと共に、ドライブスルーに注目し、新たなサービス提供方法を模索し、学ぶことを目的としています。

事前予約となりました

ドライブスルーで買物をするためには事前予約が必要となります。当事業で新型コロナウイルスに感染したお客様が発生した場合の緊急のご連絡に必要となります。新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、ご理解とご協力をお願いいたします。  事前予約は1月24日(日)までとなります。予約後のキャンセルは1月27日(水)までにお願いします。キャンセルの連絡は「090-7590-7643(担当:木下)」までご連絡ください。予約時に申込数が上限を超えた場合はご連絡させていただくことがございますのでご了承ください。

コロナに負けるな!食と笑顔プロジェクト

 <予約の仕方>
 ①QRコードまたはURLから予約フォームに入る。
 ②代表者のお名前を記入。
 ③連絡先を記入。
 ④購入したい商品を選び、購入数を選択。※1商品につき最大5食まで。
 ⑤送信してください。

コロナに負けるな!食と笑顔プロジェクトの続きを読む

2021年の初日の出

kaneda-1.jpg

2021年、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
 昨年はコロナウイルス感染症拡大防止のため東京オリンピックが延期になったり、イベントが軒並み中止になり本当に大変な年となりました。今年も変異したコロナウイルスに気を付けなくてはなりませんが、平穏に暮らせる日々が取り戻せますよう祈るばかりです。どうか皆様もお健やかに暮らせますようお祈りいたします。

2021年の初日の出の続きを読む

2020 年忘れ花火大会(笠松)

2021hanabi15.jpg

 2021年1月1日(金) 00:00 〜恒例の小田中笠松町内会の会場から花火が打ち上げられました。
2020年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、大変な年になり市内のイベントもことごとく中止や延期になり、年末も多くの皆さんが三密を避けるため自宅での自粛が続いています。そんな中、花火が上がるというのでスタンバイ。小雪が舞い、手がかじかんでいる中ではありましたが撮ってみました。今回は打ち上げ場所周辺へのご来場はお断り。そして、会場でのイベント・飲食提供はありませんでしたが、花火が打ち上げられ、温かい気持ちになる年明けでした。(2013~2014小田中笠松カウントダウン花火

2020 年忘れ花火大会(笠松)の続きを読む

2020「縁起年の瀬市」

2020toshinoichi15.jpg

 2020年12月19日(土)ソシオ一番街で「七福神もちつき縁起年の瀬市」をはじめ、盛りだくさんのイベントが開催され、久しぶりに多くの方が来られて賑わっていました。
 午前11時から美作国七福神霊場会の僧侶による法楽、餅つき、銭太鼓の演奏、午後1時からは太極拳、大道芸、太鼓のステージなども。その他「手作りマルシェ」や津山ホルモンうどんも出展して会場は大盛り上がりでした。

2020「縁起年の瀬市」の続きを読む

第8回 作州忍者鶴山隊学習会

2020-12ninjya9.jpg

2020年12月16日(水)午後1時30分~午後3時から、津山市大谷 津山市中央公民館 1階大会議室で、「第8回作州忍者鶴山隊学習会」がありました。いまや忍者は世界中で知れ渡っています。NHKでも忍者の特集があったり、また、ブラタモリなどで全国的にも脚光をあびていますね。
 さて、今回のテーマは「津山出身の蘭学者 箕作阮甫とその家系」講師は小島 徹氏(津山洋学資料館館長兼津山市史編さん室長補佐 学芸員)です。今回は密を配慮し方多くの方に参加して頂くため大会議室を確保しての学習会でした。(第7回勉強の様子

第8回 作州忍者鶴山隊学習会の続きを読む

古民家(造り酒屋)に飾る杉玉作り(神代)

sugitame-z.jpg

 2020年11月29日(日)9:00~15:00まで、津山市神代にある「久米ロッジ」で森の名人 畑 公平さんを講師にして「古民家(造り酒屋)に飾る杉玉作り」が始まりました。
 今年は15名の生徒さん(遠くは奈良県、井原市、岡山市、真庭市、久米南町などの方々)が参加されていました。また、皆さんコロナ禍での開催なのでソーシャル・ディスタンスを取りながら、青々とした杉の葉と格闘されていました。
 この杉玉はクリスマスリースやお正月飾りにも出来るのだそうです。
「杉玉とは、日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる看板です。吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としていますが、やがて枯れて茶色がかってくると新酒の熟成の具合を知らせます。」

古民家(造り酒屋)に飾る杉玉作り(神代)の続きを読む

美作国大華道展と商店街どうぶつアドベンチャー

kadouten011.jpg

 2020年11月21日(土) ~11月23日(月) まで、アルネ・津山の2階・3階特設会場・本町3丁目商店街・ソシオ一番街で華道6団体による「美作国大華道展」、共通イベントで「商店街どうぶつアドベンチャー」が開かれました。商店街どうぶつアドベンチャーでは、可愛い動物たちが沢山いて、ぬいぐるみとはいえその大きさには驚きました。また、30店が出店する「さん・ビオ・マルシェ」があり賑わっていました。

美作国大華道展と商店街どうぶつアドベンチャーの続きを読む

2020年秋の奥津渓の景色です。

2020kagamino-24.jpg

 2020年は新型コロナウイルス騒動で、イベントなども軒並み中止となり、人が沢山いる所など三密を避けて行動することが叫ばれています。そんな中、多くの皆さんが三密を避けて屋外で楽しめる紅葉狩りが人気です。津山市のお隣の鏡野町の奥津渓は、渓流沿いに約800mの遊歩道があり、美しく紅葉したモミジの景色で有名です。(2020年11月1日撮影)

2020年秋の奥津渓の景色です。の続きを読む

人々の心に火を灯す「つやま町燈路」大成功!

tourou2020-32.jpg

 2020年10月17日(土)の夜(大隅神社宵祭りの夜)に城東地区の旧出雲街道を交差する小路や上之町の通りに手作り燈籠を並べ町に明かりを灯すイベント「つやま町燈路」~コロナに負けない町・城東!~が開催されました。
 開催の趣旨は、冬の新型コロナウイルス第2波到来に向けて、城東地区連合町内会が一体となって実施。コロナで暗かった2020年前半を払拭し、気分を明るくすると共に、来るべき冬のコロナとの新たな戦いに備えて英気を養う目的で開催されました。美しい白壁が燈籠とよくマッチして素敵でした。

人々の心に火を灯す「つやま町燈路」大成功!の続きを読む