取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「さくら」で検索した結果,396件の記事が見つかりました。

第6回 阿波まるごとかじり市

aba_ichi14.jpg

 2017年11月5日に「第6回 阿波まるごとかじり市」が10時~13時まで阿波ふるさとふれあい会館でありました。当日はお昼過ぎに行ったので、すでに多くの商品が売れてしまっていて少し残念でしたが、阿波の中華丼に阿波の米粉を使った美味しいケーキを頂いてきました。阿波の新鮮野菜、よもぎあんこ餅などの他に、ハンドメイド雑貨、柿渋で染めた手ぬぐい等々てんこ盛りの阿波かじり市でした。

第6回 阿波まるごとかじり市の続きを読む

絵本作家 いせひでこの世界 こころの木 絵本の原画展

isesan.jpg

 勝央美術文学館では、夏休み向け企画展として、画家で絵本作家のいせひでこさんの絵本の原画展を開催します。木と人といのちのかかわり、そしてその豊かさをテーマに創作しているいせさんの、卓越した技術で描かれた瑞々しい絵本原画120点を一堂に紹介いたします。旅先での入念なスケッチをもとに丹念に描かれたその作品たちは生命の賛歌にあふれ見るものを魅了します。この夏休みに是非、ご家族や大切な方とご一緒にご覧ください。勝央美術文学館 館長 竹久 保(2017年7月29日撮影)

絵本作家 いせひでこの世界 こころの木 絵本の原画展の続きを読む

植月さん宅のアジサイの花

uetsuki17.jpg

 2017年6月24日ウッドパーク声ヶ乢のアジサイを見に行く途中で見かけた植月さん宅のアジサイロードです。先客がおられて熱心に写真を撮られていましたよ。私も一緒に撮らせていただきました。植月さん宅のアジサイの花は奥様が挿し木をしながら苗を育て、毎年少しずつ植えつけこれだけ沢山になったとのことでした。奥様のご趣味だそうで、お庭一杯に素敵な植木やお花が咲いていました。突然のお邪魔にもかかわらず快く取材に応じていただきありがとうございました。

植月さん宅のアジサイの花の続きを読む

ウッドパーク声ヶ乢のアジサイの花

uood6-24-6.jpg

2017年6月24日にウッドパーク声ヶ乢のアジサイの花を観賞してきました。
曇り空の日ではありましたが、周囲の緑の木々に囲まれて健気に咲いていました。ここには夏椿も一斉に花を咲かせてアジサイとのコラボもいいもんです。沢山のアジサイが咲いていますがしかさんに食べられないようにと願うばかりです。(2009年のさくらの咲くころはこちら

ウッドパーク声ヶ乢のアジサイの花の続きを読む

愛染寺四国八十八ヶ所霊場お砂踏み

aizenji8.jpg

 2017年4月29日(土)10:00~四国八十八ヶ所霊場お砂踏み(三年に一度)がありました。「お砂踏み」とは、四国遍路ができない人の為に、四国遍路を身近に感じられるようにと八十八ヶ所霊場の砂を踏みながらゆっくりと巡ってお蔭をいただく行事だそうです。また、写経をや写仏を描いたりしながら無心になって心を落ち着くひと時を過ごすそうです。境内にはぼたんの花が美しく咲いていました。(情報提供:愛染寺密教婦人会)

愛染寺四国八十八ヶ所霊場お砂踏みの続きを読む

津山駅周辺の10年前の様子です。

2011-2.jpg

2008年3月11日の津山駅周辺を取材した時の様子です。
 今から随分前に津山駅前のビルにあった明宝映画館に田舎の小学校からクラスみんなと「にあんちゃん」の映画鑑賞にきた覚えがあります。その頃は津山に来たら、横綱饅頭をお土産に買ったこと、また、駅前の喫茶さくらでの時間調整等々想いでの多い建物たちの写真です。

津山駅周辺の10年前の様子です。の続きを読む

下河原公園(東一宮)

h-kouen5.jpg

下河原公園(シモガワラコウエン) 津山市東一宮1301
面積:1.1ha/設置日:平成10年4月1日/概要:本公園は、東一宮土地区画整理事業により整備された5公園の内の1つ。公園の西側に都市計画区画道路大谷一宮線、南側に都市計画道路東一宮東西線が隣接し、区画整理事業において(5公園の内)唯一の近隣公園で、大きなモニュメントが目印となっている。(情報提供:津山市都市建設部公園緑地課 Tel.0868-32-2097)(2017年4月5日取材)

下河原公園(東一宮)の続きを読む

千年寺の石燈篭両基

sennenji18.jpg

 長継山千年寺は、長継が自身の生前墓(寿塔=逆修塔)を建立した寺です。 現存するものは境内地と風致林、それから長継公五輪墓(津山 市の文化財)を中心に石柵、石窓和尚・関森和尚の碑、仏殿(本堂)・寿光堂の礎石、中の段は鐘楼、井戸、禁葷酒の石柱、山門の礎石、刹竿の双柱の1本、三 箇所の石段、千年寺への道しるべ石柱2本、下に井戸1箇所と南側の山即ち玉几岡に生き仏(開山鐡堂和尚)の墓があります。(撮影2017年4.月12日)(2014年の取材)

千年寺の石燈篭両基の続きを読む

美作河井駅周辺のさくら

kamo4-20-10.jpg

美作河井駅(みまさかかわいえき)は、岡山県津山市加茂町山下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。1931年(昭和6年)9月12日 - 因美南線 美作加茂駅 - 当駅間延伸により開業。当初は終着駅であった。1932年(昭和7年)7月1日 - 当駅 - 智頭駅間が開通し、途中駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本に継承される。
1997年(平成9年)11月29日 - 無人化、棒線化。

美作河井駅周辺のさくらの続きを読む

沼のツツジが綺麗でした。

4-12numa1.jpg

2017年4月12日津山市沼にある「弥生式住居跡」の周辺のツツジの花が見ごろを迎えていました。
 津山盆地が見渡せる丘の上にある弥生時代の集落跡。竪穴式住居・高床式倉庫・作業場があったとされ、現在ではそのうち、竪穴式住居1棟と高床式倉庫1棟が復元されています。隣接の津山弥生の里文化財センター(入場無料)で発掘成果などを見学できます。(詳しくは過去の取材記録をどうぞ

沼のツツジが綺麗でした。の続きを読む