取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「門」で検索した結果,738件の記事が見つかりました。

千場三郎左衛門の霊鬼

senba1.jpg

 土居家四代七郎右衛門の頃に次々と不思議なことが起こった。人々は、これは千場三郎左衛門の祟りであろうと恐れおののいた。
 その一つとして村内にある家に13歳になる子供が長い間「おこり」を病んで寝ていた。
 ある日、子供が突然床の上に正座して「村の長(土居七郎右衛門※1)に言いたいことがある。急いで呼べ。」村の長が来ると「われは、千場三郎左衛門の霊魂だ。」と立派な武士の様子で語り始めた。
「かつて、神楽尾城に居った時、汝の祖土居四郎次郎とは刎頸(ふんけい※2)の交わりを結んでいた。

千場三郎左衛門の霊鬼の続きを読む

徳守神社社殿 県指定重要文化財(建造物)

zentai-t.jpg

 当社の由緒については諸説あるが、徳守宰相を祀る「勅使宮」であるとする『森家先代実録』『作州記』等の説と、天照大神を祀る「勅旨宮」で天平以前の鎮座とする『美作風土畧』等の説との二つに大別できそうである。矢吹正則は『徳守神社誌』において「伊勢神廟ヲ勧請シ奉リシモ古キ御事ニテ一度皇太神ヲ合祭シ奉テハ之ヲ主神ト仰キ奉ルハ尊神ノ衷情二出シモノニテ敢テ祭神ヲ左右セシモノニハ非ルへシ」と合理的に解釈している。古代の総社宮での重陽祭では、幣を奉納する近郷八社の一つであったという。
 天文8年(1539)に焼失したが、慶長9年(1604)春、森忠政が築城に先立ち、津山の鎮守として徳守神社を再建、同年内に落成して遷宮され、新田村において70石の社領を寄附された。2代藩主森長継は寛永14年(1637)さらに10石を加増し、寛文4年(1664)に社殿を新築した。現在の本殿・釣殿・拝殿がこれに当たる。

徳守神社社殿 県指定重要文化財(建造物)の続きを読む

土居邸(津山市田邑)

doi009.jpg

土居邸(津山市田邑)
 津山市の西端に位置する下田邑に一際広壮な屋敷が目を引きます。いまから400年以上も前に神楽尾城をめぐって毛利方と宇喜多方が対立したとき、備前加茂の白葦城から、城の救援に駆け付けた毛利方の土居四郎次郎という武士が田邑の土居家の始まりです。宇喜多方の荒神山城の花房助兵衛によって城を焼かれたため、四郎次郎は田邑の地に土着した。その子孫は田邑の地に帰農し、代々庄屋を務めてきました。土居邸は四郎次郎の孫の時代に建てられたもので、三段(反)もの広大な敷地をもつことから「三段屋敷」と呼ばれています。大戦中と戦後の動乱の時代を乗り切り、屋敷は守られてきたのです。(参照文献『津山百景』から)(土居家2014年5月24日取材)

土居邸(津山市田邑)の続きを読む

ウタおばあさん奮斗記『山西の民話』

nusuto.jpg

 天保五年庚午の年、師走の十五日丑三つ時だった。慌ただしく戸を叩く音に、じいの種右衛門が目を覚まして出て来た。戸をあけると三人組の強盗が押入って来てすぐとっ捕まえられ、次ぎ次ぎに家人をおこして、みんな高手、小手にしばり上げられ、さる口輪をはめられた。家の中をあちこちと探り廻りめぼしい品物をみんな集めた。強盗は三人組であったが外にまだ何人かいるらしい様子だった。衣類や貴重品を出させたが、目ぼしい品物がなかった。蔵をあけて中の品物をとろうと思って、蔵の鍵を出させて蔵をあけようとしたが、この鍵は特殊な鍵で、コザルが五個合わないとあけられない。強盗はあせって誰かこの鍵で蔵をあける奴はいないかと言うた。その時ーウタおばあさんが「妾があけてあげる」といった。強盗はウタおばあさんをほどいて蔵につれていった。

ウタおばあさん奮斗記『山西の民話』の続きを読む

人形峠環境技術センターってどんな所?

ningyotoge2.jpg

 2018年11月6日の小雨降る中でしたが、途中の山々の紅葉の景色に感動しつつ人形峠環境技術センター到着。日本原子力研究開発機構に予約を入れて時澤さん、日野田さんに案内していただきました。以前来たことはありましたが、現在どんなお仕事をされているのかが分かり勉強になりました。


人形峠環境技術センターのこれまでの仕事
 原子力発電所では、燃料としてウランやプルトニウムを使用します。人形峠環境技術センターでは、燃料となるウラン鉱石を探す、掘り出す、鉱石からウランを分離する、ウランを濃縮するといった、原子燃料サイクルの上流技術といわれる技術開発を担っていました。
これらの技術開発は民間企業への技術移転を行う等、所期の目標を達成したため、2001年 (平成13年)に終了し、現在は施設の廃止措置を進めています。

人形峠環境技術センターってどんな所?の続きを読む

法雲山 妙願寺書院北庭に建つ郷(渓花院殿)のお墓

keikainden18.jpg

 忠政の後を継いで津山二代藩主になったのは関家の流れである外孫長継である。1年後の寛永12年江戸に着いたその日の2月11日、池田備中守長幸の息女お鶴(大御前)と婚姻した。その次年の寛永13年には、将軍徳川家光の命により江戸市谷御普請手伝いとあわただしい消光の中、紹向とのトラブルもあった。長継27歳の時である。
 長継と紹向は従兄弟同士であって、長継は紹向を「親兄の如く」慕っていたのであるが、妙願寺再建立のことが紹向の意のままにならず、「諸子末寺一等に退院」したのであった。ここに注目すべきは「末寺」という表現である。四ケ寺が建立されて、本願寺がその寺号をいつ認めたかは定かでない。また、妙願寺が造営された後に寺中四ヶ寺誰が寺務をとっていたのかも不明であるが、寺院の形態として、妙願寺境内地南側に長泉寺・養元寺・教念寺・善正寺の四ヶ寺かあるいはその一部の寺が造営されていたことは間違いないと思われる。なお、長継の時代には盛んに寺社の造営が行われている。また、寺社とは別であるがこの頃は嗣子以外の男子に一家を創立させて分地を与え、幕府に願い大名の列に加えることが行われていた。

法雲山 妙願寺書院北庭に建つ郷(渓花院殿)のお墓の続きを読む

九州鉄道記念館(日本遺産)

鉄道15.jpg

 九州鉄道記念館は、近代化産業遺産・国の登録有形文化財の認定を受けています。
この九州鉄道記念館の本館は、1891年(明治24年)に旧・九州鉄道会社の本社として建てられました。以降、鉄道院、鉄道省、日本国有鉄道、九州旅客鉄道などへ所有は移りましたが、一貫して九州の鉄道の中枢機能を果たしてきた建物です。
 歴代の蒸気機関車や特急列車など、充実した鉄道資料を展示してあります。運転シミュレーターやミニ車両が運転できるコーナーもあり、親子で楽しめます。(2018年11月12日撮影)

九州鉄道記念館(日本遺産)の続きを読む

保田家の長屋(野村)

9-22yasuda52.jpg

2018年9月に保田家の長屋(ながや)を拝見して来ました。この長屋は、母家の西側から北側へとL字につながる建物が今も現存している旧家の長屋です。(2018年9月23日現在)


 保田氏について、ことわざに「野村の保田は總保田」と云う語があり、野村の保田一族が繁衍(はんえん=繁栄)の状態にあることを意味している。しかし、森家時代から里正(りせい=里の長)を勤め又、松平領になって中里正を勤めたと云い、美作百五十六舊家(きゅうか=由緒ある家)の中の一つで、その出自については明らかに武門の流れを引いていたと思われる。
 東作誌は野村の肝煮は保田氏平作、庄屋は同忠右衛
 大庄屋並と言われた市郎右衛門とは御家の定政(代々多く襲名)であろうか。保田家の墓は野村の片山の丘陵地庵山にある。菩提寺は天台宗金華山永案寺であったが、明治年間棄釈して神道となった。(文:大庄屋巡り―美作東部(加茂川流域)―より抜粋)

保田家の長屋(野村)の続きを読む

片山潜の青春ー故郷における労働と学習

2017-04-19 004.JPG

 自由と民主主義のために闘った人々の、精神的ささえともなった、戦前の革命的民主的出版物をひとりでも多くの人達に見てもらおうと、毎年「戦前の出版物展」を開催しております。
 この冊子は、同時開催で開かれた講演会「片山潜の青春・故郷における片山潜の労働と学習」河原要(片山潜記念館事務局長)氏の講演を要約したものです。なお河原氏の講演内容は、片山潜の生家や記念館を訪ねるときの参考になるものと思われます。『嵐の中の青春』林直道著と共にお読みいただければ幸いです。(文:2015年7月15日片山潜記念館だより創刊号より一部を転載)

片山潜の青春ー故郷における労働と学習の続きを読む

田中角栄書 義民堀内君顕彰碑(下高倉西)

giminohi5.jpg

義人堀内氏 頌歌

一、むかし元禄11年 城下にせまる数千人 半切すがたなわの帯 堀内三郎工先頭に

二、村の苦しみ身に背おい 兼田河原に花と散る 義人の心とこしえに 天にもひびけ仰ぎみよ

三、ああ三百年星うつる 芳烈かおる顕彰碑 わが里人に語りつぐ 正義の誇り心意気

田中角栄書 義民堀内君顕彰碑(下高倉西)の続きを読む