取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山」で検索した結果,3359件の記事が見つかりました。

くらや社長、B-1グルメ奮闘記

47.jpg800.jpg
「やる気でやるぞ!」と稲葉副代表。2日間で43万5000人の来場者があった。4時まで手を抜かないで最後の一人までおもてなしをし、津山を厚木に持って行った皆さんお疲れ様でした。(9月18日~19日)

くらや社長、B-1グルメ奮闘記の続きを読む

2010年9月・10月イナバ化粧品店の今

800_3.jpg
▲台湾のファンの方が書かれたそうですよ。とってもお上手ですね。
現在、津山にお出でになっているそうです。ママが台湾へ行って、ファンが津山へ尋ねて来られたりと、交流が続いているそうです。

2010年9月・10月イナバ化粧品店の今の続きを読む

いちひめ雅楽会(平成22年11月14日)

gagaku800.jpg

いちひめ雅楽会
いにしえの音楽の姿を現代に伝える雅楽は、八世紀ころ集大成され今日まで千数百年間継承されてきた、日本が世界に誇る伝統音楽です。奈良時代から我が国に連綿と受け継がれてきた伝統文化の一つであり、邦楽の源であるとともに現存する世界最古の合奏音楽といわれる貴重な文化遺産でもあります。

いちひめ神社(市比賣神社)は、延暦14年桓武天皇の命によって創建され、皇室守護、女人守護の神社です。境内には、古来皇室において皇子・皇女ご誕生の折、この水を産湯に用いた天之真名井(あめのまない)があり、現在洛陽の七名水の一つに数えられています。お食い始め発祥でもある由緒正しい神社です。2月に行なわれている、女人厄除けまつりでは、市田ひろみ先生が祭主を務められています。
日時:平成22年11月14日(日) 開場12時 開演12時30分
場所:ベルフォーレ津山(アルネ7F) チケット:2,500円

いちひめ雅楽会(平成22年11月14日)の続きを読む

津山武道学園設立記念式

img800.jpg

▲平成22年9月29日(水)19:00~21:00、会場:ベルフォーレ津山(アルネ7階)で津山武道学園設立記念式がありました。開会・記念式につづいて宇佐美里香さんが記念演武を披露。そして、「津山から世界へ~心を育てる武道とは~」と題して(講師:山本英雄氏、聞き手:近藤吉一郎氏)記念講演がありました。


学園目標:「豊かな心を持ち、たくましく生きる人材を育成する」
自己の能力・適性にふさわしい種目から伝統的な運動文化や武道の特性を理解させ、相手を尊敬し、礼儀正しく公正かつ沈着に物事を考える能力を養い、心身ともに健全な人材育成を目指す。
「武道人口並びに武道理解者の拡大を図り、津山総合武道館建設の実現を目指す」

教育重点目標
一、各武道団体固有の伝統文化を理解させ、心豊かな人間を育成する。
二、生涯を通して武道に親しみ、強い精神力と体力を身につけさせる。
三、武道に対する高度な技能と専門的な理論を身につけさせる。
四、武道精神を持って、社会に貢献できる人間を育成する。 【津山武道学園HPはこちら】

津山武道学園設立記念式の続きを読む

「井西静馬つづれ画展」と「いけばな池坊展」(2010年9月)

t1.jpg
t3.jpg
2010年9月23日(木)~29日(水)まで、アルネ津山4階アートギャラリーにて「井西静馬 つつれ画展」&クラシックギター・ギャラリーコンサートがありました。井西静馬さんは広島市出身で、アトリエは島根県安来市柿谷町163にあります。HPはこちら

「井西静馬つづれ画展」と「いけばな池坊展」(2010年9月)の続きを読む

山桜、彼岸花、くちなしが咲いています。

sakura_2.jpg800.jpg
▲毎年春先には咲く山桜がなんと9月の彼岸に咲いています。
お彼岸のお墓参りに行って、はたと正面を見るとなんと、山桜が咲いているではありませんか。
あまりにも可愛いので撮影してきました。異常気象で狂い咲きでしょうか?くちなしの花も、彼岸花と一緒に咲いています。稲刈りが終わった田んぼには白鷺がわんさかいました。
それにしても、この桜いつまで咲くのか楽しみです。

山桜、彼岸花、くちなしが咲いています。の続きを読む

第15回つやまロボットコンテスト(平成22年11月14日)

robo.jpg
第15回つやまロボットコンテスト 「バスケットボールロボコン」ロボコンA4.pdf
会   場:津山工業高等専門学校 第2体育館 (津山市沼624-1)
日   時:平成22年11月14日(日) 10:00~16:00
料   金:入場料無料
内   容:今年で第15回を迎えるつやまロボットコンテスト。今回のテーマはバスケットボールで、
「高校一般の部」と「小中学生の部」の2部門。各チーム自作のロボットを操縦し、
得点を競う対戦形式の競技です。
高校一般の部では製作発表会も行われ、ロボットの特長などをアピールします。
また、会場には参加自由の6足歩行ロボットのサッカーゲームもありますのでぜひご来場ください。
主   催:津山市、ザ・チャレンジ実行委員会
協   賛:津山ロータリークラブ
お問合せ先:ザ・チャレンジ実行委員会事務局(津山市経済文化部産業支援課)
TEL:0868-32-2080

B-1グランプリ in 厚木報告(18日)

91.jpg
B-1グランプリ in 厚木報告(17日)B-1グランプリ in 厚木報告(19日・20日)

昨夜、全員がそろった「やまと」で鈴木代表から、「今一度、挨拶の徹底と、津山に来てほしいという気持ちを持って臨んでほしい。」また、志半ばで倒れたにぎわい商人隊長金田さんを想い、「町が好きで頑張ってきた金田さんを連れて来た(会場の屋台の看板に金田食堂の表記)。彼の思いを忘れないでほしい。津山のみんなが頑張れ!と言っている気持ちを忘れず、明日はよろしくお願いします。」との挨拶があった。
「集合場所の(やまと)がわからず迷子になった時、厚木の人がとても親切にしてくださって感激した。津山もそんな町おこしができたらきっと素晴らしい町になると確信している。」と鈴木代表。

B-1グランプリ in 厚木報告(18日)の続きを読む