
津山の今昔を辿ってみました。(1)

鶴亀神社(津山市久米)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

寺城山 密厳寺(大字中北下)旧久米町

▲2011年3月3日(木)~6日(日)※エンゼルホール(ソシオ一番街)では3月7日(月)まで開催!
午前10時~午後5時まで(当日は小雨が降ったり、晴れたり曇ったりの天候でした)
オープニングでは津山情緒が踊られ艶やかな雛めぐりの始まりになりました。期間中は京阪神からも観光客の皆様がお出でになりました。また、中心商店街では恒例の「一店逸宝」(日本一小さな博物館)もお雛様と一緒に展示されこちらも面白い発見が数々ありましたよ。
▲期間中は全国からひな祭りのポスターやチラシが寄せられて、商店街に展示されました。
▲一生懸命おもてなしをしたお雛様と彩を添えたお花達です。
▲アルネのお雛様
▲格式がありますね。(写真の写りが悪くてごめんさい)
▲ほのぼのとしたお雛様は、津山市内の幼稚園や保育園の手づくり雛です。
▲珍しいお雛様です。
▲可愛いお雛様がいっぱいでした。
▲ほほえましいお雛様
▲このお雛様たちはとっても古い雛様なのだそうですよ。本当に珍しいお雛様です。
▲時代絵巻のような味のある表情のお雛様。
▲このお店のお雛様たちは、ご先祖様が大切にされていて代々受け継がれたものだそうです。