取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「はな」で検索した結果,462件の記事が見つかりました。

宇多山 圓光寺(久米川南)旧久米町

en37.jpg

 当山は天台宗二祖慈覚大師の創建による。
 今からおよそ1150年の昔、開祖された円光寺は、当時その他に大日堂、薬師堂、西光寺、因果寺、宝林寺等の多くの諸堂があった。しかし、天文、永禄(1559年)の頃から次第にすたれはじめ、元禄2年(1689年)には、現在の円光寺だけとなった。
 仁和3年(887)~寛平9年(897)代に精舎の創建を見るに至ったと伝えられている。当時は、宇多天皇の宇多をとって宇多寺と呼んだ。(2014年3月29日)

宇多山 圓光寺(久米川南)旧久米町の続きを読む

倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町

hitori6.jpg

倭文(しとり)神社 大字油木北字宮山

 古来倭文郷の地主神として祀られた神様で、倭文(しとり)神社と唱えたが、中世志津(しず)大明神又は、七津(しづ)大明神と唱えられ、明治6年油木神社と改称され、更に明治10年に旧称の倭文(しとり)神社に復して今日に及んでいる。
 作陽誌には、七津明神とするのは倭文の?(太く荒い糸で織った絹織物)の名の「倭文」は志登利、あるいは志都利と讀むべきものを「都」は「ツ」とも読むので倭文をシズと読んで「七津」の文字を宛てたものだが之は誤りであるとするのである。

倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町の続きを読む

山尾神社(一色)旧久米町

yamao.jpg

山尾神社(大字一色字山尾)

 祭神は大山祇命で境内神社に八幡神社と高村神社がある。祭日は例祭が10月17日、祈年祭2月17日、新嘗祭11月17日である。
 此のお宮は寛文9(1669)年12月に火災に遭い、御神体と豹犬だけが残り、他の神器旧記悉く焼失したので、由緒沿革を詳にすることが出来ないのは残念なことである。

山尾神社(一色)旧久米町の続きを読む

カラスガイつり(高野山西)

kai6.jpg
 湿田の中でも、山西の西がわの低い山の間の棚田は雨が降ると水であふれ、その水が「あと口」から流れ出てはつぎつぎに下の田に落ちます。そのたびに水の落ちた所が土をおし流し少し深くほれてきます。そこを「あと下」とか「あとあな」と言いました。そのくぼみにはいつもフナやドジョウが集まるので、手あみやソウキを持ってとりに行ったものです。またそこには、カラスガイが生まれ、住みつきここで大きくなり、ときには10センチ以上にもなりました。そのカラスガイをつるのもとくべつの楽しみでした。

カラスガイつり(高野山西)の続きを読む

山西ドジョウ(高野山西)

dojyo3.jpg
 ドジョウは淡水産の小魚で、うなぎのような形をしています。大きいもので20センチ。口にひげがあり、味はあっさりして脂肪が少なくビタミンAが多い。
 水の浅い底がどろのところに住み、危険を感じると水をにごらせてどろの中にかくれます。雨の前には水中からうき上がりぽつりと空気をはき、また空気をすって腸まで送る腸呼吸ををするおもしろい魚です。
 ドジョは流れの少ないどろ土の深い所、ちょうど湿田のようなところがぴったりでした。ここはドジョウのいちばんのすみかです。

山西ドジョウ(高野山西)の続きを読む

皆戦場〔合戦場〕(草加部)

kaisen1.jpg

 草加部地区の工業団地の西側のところで、加茂道に両側から山がせまり、地形が馬の鞍のようにせまくなっているところがある。この地は小字名が皆戦場と呼ばれているところがある。

 土地の古老の話では、この地では度々戦があったと伝えられている。

 地名は皆戦場であるが合戦場がなまったのではないかとも言われている。戦国時代、美作の地は山名・赤松・尼子・毛利・浦上・宇喜多の侵略を受け、争乱の地となりました。「皆戦場」という地名は『萩藩閥閲録』によれば、天正8年の岩尾山(医王山・祝山)城をめぐり、毛利と宇喜多の合戦に関連があるようです。合戦場は、広い一帯に及んだようで、刀や兜等も出土しています。

(文:平成15年度 第10回高野地区三世代交流ウォーキング大会資料より)2015年2月19日取材

皆戦場〔合戦場〕(草加部)の続きを読む

2015年3月のイナバ化粧品店内

inaba_mama.jpg

2015年3月23日のイナバ化粧品店内の様子です。(↑イナバママ撮影)

先週の土日には遠方から沢山のファンが訪れてくださったのでとても楽しかったとママがお話し下さいました。また、「自分はとてもそそっかしい人間で、駅でタクシーを拾い、行き先を告げると目の前だった等はいつものことなんよ!」と大笑い!私もしょっちゅうあるので他人ごとではない。

2015年3月のイナバ化粧品店内の続きを読む

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード

gasu.jpg
【津山人】箕作秋坪(1825-1886)

 箕作秋坪は1825(文政8)年に菊池士郎と多美の二男として備中国下呰部村(あざえむら)に生まれました。13歳で父を亡くしますが、17歳頃から父の旧友・稲垣研嶽(いながきけんがく)の下で漢学を学び、さらに江戸へ出て箕作阮甫(みつくりげんぽ)に弟子入りしました。

 1849(嘉永2)年には、大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に入門。この時にはもう箕作家の養子になることが内々に決まっていたようです。翌年、藩に正式に養子として認められ、さらにその翌年、江戸へ戻って阮甫の三女つねと結婚。新進の医師として活動を始めました。この時秋坪は27歳でした。

 翌1852(嘉永5)年には、藩主松平斉民(まつだいらなりたみ)のお目見えもいただきました。

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード の続きを読む

白滝様(高野山西)

takano3.jpg

 高野山西にある白滝様は、地元の方からお聞きすると「この地区で、戦後いろんなことが起きて地元の人が集まって建てたと聞いている。今でも、5軒ほどで春と秋にみんなで集まってお祭りをしています。回り当番制で、当番の人がお掃除をして、掃除が終わったら、当番さんの家で親睦を図っています。」とのことでした。由緒沿革は定かではないそうです。( 2014年7月3日取材)

白滝様(高野山西)の続きを読む

金比羅様と燈籠(高野山西)

kon4.jpg

金比羅様(2014年7月3日取材)

 山西地区の南の道のそばに、大きな石の燈籠ががあります。その西の丘の上には、金比羅様がおまつりしてあります。

 金比羅様といえば、四国讃岐の金比羅様が本社で、有名なお宮です。各地に、山西にあるような金比羅様がまつられています。この地方では、加茂の金比羅様が有名ですが、広野にも、河辺にもあります。

金比羅様と燈籠(高野山西)の続きを読む