取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「橋」で検索した結果,358件の記事が見つかりました。

映画「ホルモン女」撮影風景【橋野食堂編】

rio.jpg

▲沖縄国際映画祭 津山編 2011年2月11日(金)「ホルモン女」橋野食堂撮影風景

この日も寒い寒い一日で、撮影現場では山下リオさんはじめ、スタッフのみなさんも寒さをこらえながら一生懸命でした。出演者:山下リオ(坂井ひろこ)

映画「ホルモン女」撮影風景【橋野食堂編】の続きを読む

M&Y記念館/作家履歴と美術館の紹介

s-有元利夫ポストカード.jpg

▲有元利夫ポストカードセットより(許可済み)

有元利夫

1946年 岡山県津山市に生まれる。
1969年 東京藝術大学美術学部デザイン科に入学。
在学中に渡欧した際、イタリアのフレスコ画に強く感銘を受けフレスコ画と日本の仏画に共通点を見出し、岩絵具を用いることを決心する。
1972年 卒業制作「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」10点連作が大学買い上げとなる。
卒業後、有元利夫はデザイナーとして電通に勤めるが、1976年より画業に専念。展覧会への出品を重ねる。
1978年 「花降る日」で安井賞特別賞を受賞。
1981年 「室内楽」にて第24回安井賞を受賞。
その後、有元利夫は彌生画廊を中心として数々の作品を発表し、多くの賞を受賞。
1985年2月24日肝臓癌のため逝去。若くして安井賞を受賞し画壇に華々しく迎えられたが、早逝のため、生涯に制作したタブローは400点に満たない。
主に女神を思わせる人物像をモチーフとした作品を好んだ。
岩絵具を使い、風化を意識した絵肌を持たせた静寂感のある有元の美しい作風は今も多くの人々を魅了し続けている。

有元利夫 を楽しむならば・・・ 
小川美術館
住  所 東京都千代田区三番町6-2三番町彌生館1F TEL:075-463-0007
開館時間 11:00~17:00 
休 館 日 企画展時のみの開館(常設展は開催していません)。

M&Y記念館/作家履歴と美術館の紹介の続きを読む

津山城(鶴山公園)の石垣についてその2

その1その2その3その4その5

2-1.jpg

▲表中門(二階建ての門で、大阪城、名古屋城、江戸城を除いて一番大きな門で、登城する石段としては全国でもまれな石段の幅といわれているそうです。)

津山城の石垣は発掘調査で見つかった埋没石垣を除き、城内で観察することのできるものについては、おおむね3つの類型に分類することができます。
1、自然石あるいは自然石を打ち割っただけの石を用い、角の部分も不規則な石で構築するもの。
2、表のみ面をのみで平滑に加工した石を用い、石と石の間を小さな石(間詰め石)で詰め、角には大きさのそろった長方形の石を用いるもの。
3、表面を繋で平滑に加工し形をほぼ四角く整え、間詰め石をほとんど用いず、角の部分も長方形の石を規則正しく積み上げているもの。の3つです。これらはその石の加工の具合などから古い順に1→2→3と技術が進歩していったものと考えています。

1の特徴をもつ津山城で最古階段の石垣は城内のどの辺りになるのでしょうか?
それは本丸の東側の太鼓櫓や月見櫓が乗る石垣、本丸の入り口の切手門南側の石垣、あるいは搦手側(裏手側)になる七間廊下石垣および裏鉄門枡形内の石垣などに見ることができ、本丸およびその周辺に限られるようです。(津山城百聞録より抜粋)

津山城(鶴山公園)の石垣についてその2の続きを読む

みまさかスローライフ列車【美作河井駅】

kawai025.jpg

【みまさかスローライフ列車】美作河井駅にて最後の『キハ28・58』号の姿 2007年取材記事2008年特集
平成22年11月6日(土曜日)、7日(日曜日)、運転区間:因美線 津山~智頭間(1日1往復)

美作河井駅
●1931年(昭和6年)9月12日開業
現在も開業当時の駅舎がそのまま使われている木造駅。
●鉄道ファンにより「美作河井駅ノート」が置かれている駅。「美作河井駅クラブ」というホームページもある。
●急行「砂丘」号でのタブレットの受け渡しで鉄道ファンには有名な「ブランド駅」。(鉄道ピクトリアル誌2007年1月号の表紙も美作河井駅でのタブレット受け渡し風景となっている)
●横見浩彦さんがJR全4636駅下車達成をした駅(1995.10.29)=一番最後に降り立った駅
●「鉄子の旅」(菊池直恵著 小学館)第4巻(25話)で登場
●2007年4月28日、土に埋もれていた転車台を全国の鉄道ファン約40名で発掘。日本で一番古いタイプの転車台(40フィート型)=イギリス製=の大発見となった。

この形態の転車台は日本で3箇所にしかない(明治村、津軽中里、美作河井)。
この3つの中でも美作河井の転車台のみが唯一完全な形で残っている。

みまさかスローライフ列車【美作河井駅】の続きを読む

【国文祭つやま】ソシオに文化がやってくる

m10.jpg
文化がまちに出る!プロジェクトin津山と題して「国文祭つやま」の期間中(平成22年10月30日(土)~11月7日(日))津山市内、アルネ津山、アルネ津山東広場、ソシオ一番街、今津屋橋商店街で様々なイベントが繰り広げられました。 (イベント)
エンゼルホールでは「阿波っ子伝統文化茶道教室のお茶接待」があり、とっても可愛い阿波っ子にお接待を受けました。また、津山市文化連盟「津山讃美」作品展示もあり、皆さんの力作に見入ってしまいました。

【国文祭つやま】ソシオに文化がやってくるの続きを読む

9月18日・19日「B-1グランプリ in 厚木」へ いざ!

mina1.jpg
B級ご当地グルメの祭典「B-1グランプリ in 厚木」に出場する津山ホルモンうどんのキャラクター達です。
(コスチュームは、美作大学の小山京子先生が制作されました。)
「B-1グランプリ in 厚木」に出場する津山ホルモンうどん研究会の壮行会が2010年8月25日(水)に津山市コミュニティーセンター「あいあい」で開かれました。この日は宮地昭範津山市長をはじめ、岡山県、アサヒビール、愛Bリーグ本部、NHKをはじめマスメディアの方々も大勢来られていました。

9月18日・19日「B-1グランプリ in 厚木」へ いざ!の続きを読む

知新館(旧平沼騏一郎別邸)

800mae1.jpg
▲表門は、主屋の正面に開かれた三間一戸の門で、両脇に塀を取り付けており、腕木を伸ばして屋根を支える形式をとっています。(国の登録文化財)2010.6.14取材

知新館の位置と歴史
平成10年10月に国の登録有形文化財となった「知新館」は、岡山県北の城下町津山市の南新座に伝わる武家屋敷で、第35代内閣総理大臣平沼騏一郎(1867~1952)の別邸として建てられたものです。
知新館のある場所は、国指定史跡の津山城跡の南西に位置し、旧津山藩士であった平沼の屋敷があったところです。昭和14年(1939)に第35代内閣総理大臣に就任した平沼騏一郎と、その兄で早稲田大学の学長をつとめた平沼淑郎の兄弟も、この地で生まれ、明治5年(1872)に東京に移住するまでの幼児期を過ごしました。
現在の知新館は、その当時のものではなく、騏一郎の古希を祝して、法曹界ならびに津山人々が中心となって平沼兄弟の生家であった屋敷を買い戻し、昭和12年から翌13年にかけて元の旧邸の姿に再現したうえで騏一郎に贈呈したものです。
彼は、幼い日の思い出の残るこの別邸を殊のほか愛したと伝えられ、郷里の津山に戻った時は、ここに滞在しています。その後、昭和25年に、この別邸は平沼家より「津山市民の公共福利のために役立ててほしい」と津山市へ寄贈されました。市では翌26年に津山市内及び周辺地域の歴史資料を収集展示した市立津山郷土館として開館し、永年にわたって津山地方の史学研究の場として大いに活用されました。
そして、昭和62年に市立津山郷土館としての使命を終えた旧平沼騏一郎別邸は、平成元年から市民の文化・芸術活動の場として再び活用されることになり、名称も「知新館」と改称され、現在に至るまで多くの市民に利用されています。

知新館(旧平沼騏一郎別邸)の続きを読む

山形弘記念館

atorie.jpg
▲山形弘記念館全景(2010年5月28日取材)
【故 山形弘(雅号:笠松道人=かさまつどうじん)さんPROFILE】
1927年津山市生まれ 55年光風会入選以後出品 67年日展入選以後出品 76年妙法寺本堂壁画制作 77年県展山陽新聞社大賞受賞 83年日展光風会退会 パリ国際展出品優秀賞受賞、円通寺障壁画制作、賜紺緩褒章 84年上野森美術館賞受賞、国美展審査員就任 85年ロンドンロイヤル美術館大賞受賞、聖徳寺天井画障壁画制作 86年国際アカデミー賞受賞 87年津山カトリック教会大壁画制作、日本版画賞受賞 88年サロン・ド・パリ委員 89年大阪三越個展、ニューヨーク版画展招待 鏡野病院壁画制作 90年岡山高島屋にて個展 91年久米小林寺本堂壁画制作 山形弘記念館完成 津山警察署壁画制作 92年久米小林寺本堂壁画制作 93年津山振興局壁画制作 94~96年県展審査員 96年 津山市名誉市民肖像画12名揮毫 津山市依頼 97年国美藝術展文部大臣賞受賞 1月没 98年画集出版(気韻生動)遺作展 津山高島屋 99年笠松道人(水彩画)遺作展 2Fくらやアートホール
賜紺綬褒章 4回受章。津山市文化功労賞受賞。海外研修15回 個展 東京・大阪・岡山・津山 20回 国際美術協会理事 国美展審査員 サロン・ド・パリ委員を務めた。平成9年1月11日没

山形弘記念館の続きを読む