取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「公園」で検索した結果,541件の記事が見つかりました。

「津山さくらまつり」が始まりました。2016 Vol.1

28kakuzan5.jpg

2016年4月1日(金)は「津山さくらまつり2016」のオープニングセレモニーの日ですが、今年も雨になってしまいました。小降りだったのがだんだん大降りになってしまいましたが、津山情緒保存会のみなさんの艶やかな踊りに会場内は華やいでいました。今年は、盛りだくさんのイベントがありますよ!
踊りの様子は→(こちらでどうぞ!

「津山さくらまつり」が始まりました。2016 Vol.1の続きを読む

2015年 津山さくらまつり

sakuramatsuri13.jpg

津山城(鶴山公園)は岡山県で唯一日本さくら名所100選に選ばれた、西日本有数の桜の名所です。(公財)日本城郭協会から「日本100名城」に認定された城壁です。三の丸では様々なイベントがあり、大勢の方がお見えでした。2015年4月12日のさくらまつりのイベント等の様子です。

2015年 津山さくらまつりの続きを読む

赤穂城跡

mon.jpg

 浅野長直の指示によって慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて築かれた赤穂城は、近代城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城です。藩の家老で軍学師範の近藤正純が設計し、そのうち二之丸門虎口の縄張は、当時の著名な軍学者であった山鹿素行の手が加えられたと伝えられています。赤穂城跡は軍学に従って築かれた城であり、徳川幕府が始まって約50年後に築かれたにも関わらず、その構造は戦を強く意識しており、複雑に折れ曲がる石垣、角度を違える諸門に特長があります。城地は三方を山に囲まれ、東に千種川、南は瀬戸内海に面し、清水門の南にある舟入は船が出入りできるようになっています。  昭和46年に国史跡指定を受け、平成14年には本丸庭園と二之丸庭園が国の名勝に指定され、文化財の修復・復元はもちろん、都市公園としての整備も進むなど、赤穂市のシンボルにふさわしい城跡として蘇りつつあります。(文:(一社)赤穂観光協会HPより抜粋

赤穂城跡の続きを読む

津山城(鶴山公園)のひな祭り

鶴山公園16.jpg

津山城ひなまつり

2016年3月2日(水)~13日(日) 9:00-16:00 ( 津山城内「鶴山館」)で、明治初期から平成までの雛かざりを展示。会場内では熱心に見入る方がおられましたよ。また、苅田家のお雛様は明治時代の初期~40年代の楽しいお雛様が沢山あって見ごたえがあります。(2016年3月2日撮影)

津山城(鶴山公園)のひな祭りの続きを読む

2016年2月のイナバ化粧品店

inaba2-16.jpg

2016年2月28日(日)イナバ化粧品店に伺いました。あいにくとママにはお目にかかれませんでしたが、店員の皆さんとワイワイガヤガヤお話ししてきました。津山ではもうすぐ「お雛まつり」や4月になると津山城(鶴山公園)である「津山さくらまつり」、また、「旧津山扇形機関車庫」・展示施設「津山まなびの鉄道館」が4月2日から営業開始となり賑やかになります。是非、この機会に津山にお出で下さいね。(上の写真はイナバ化粧品店さんから頂きました。)

2016年2月のイナバ化粧品店の続きを読む

奈義町総合運動公園

nagi6kouen.jpg

奈義町の東部、国道53号線から800m南にあります。野球場、多目的広場、テニスコート、グラウンド・ゴルフ場、スケートボード場などが運動公園にあり ます。また、海洋センターには体育館とプールがあります。中でも野球場と周辺は、映画「バッテリー」のロケ地にも使われました。
野球・テニスコート・プールの他に、グランドゴルフ場まであり、老若男女が楽しめるところです。お弁当を持っていくと、一日中楽しめそうです。(2014年10月7日撮影)前回の取材はこちら

奈義町総合運動公園の続きを読む

備中櫓復元10周年記念「津山お城まつり秋の陣」

kouyou-gurume27.jpg

 津山城の備中櫓復元10周年記念の一貫として開催された「津山お城まつり秋の陣」の記念事業として創作アート、創作華展、また、横野和紙紙すき、竹細工絵付け、苔玉つくりなどの体験イベントや、鳥取県賀露港から朝どれ新鮮魚の直送やカニ汁のふるまい、21日と22日には、津山ホルモンうどん、そずり鍋、牛ももの丸焼きなど地元のご当地グルメや地域産品が集まり賑わいました。(撮影:2015年11月22日)

備中櫓復元10周年記念「津山お城まつり秋の陣」の続きを読む

在りし日の津山城の天守閣

tensyu12.jpg

津山城(鶴山公園)は、春には千本の桜が咲き乱れ、西日本随一の桜の名所として多くの人が花見に訪れます。桜の季節は、ぼんぼりに浮かぶ夜桜の美しさは幻想的です。 また、新緑の頃の藤、秋の紅葉、雪景色など、四季を通じて訪れる人の目を楽しませてくれます。天守閣などの建物は明治7年に取り壊されましたが、 本丸、二の丸、三の丸の石積みは、高さが45mもあり昔日の面影を今に伝えています。そこで、往時を忍んで天守閣の特集をしてみました。『津山城の石垣についての取材はこちら
津山城(鶴山公園)の過去の取材はこちら』2015年4月2日津山城(鶴山公園)内の銅版を撮影(複製写真:弥生の里文化財センター許可済み)

在りし日の津山城の天守閣の続きを読む

那岐山麓 山の駅

eki-nagi4.jpg

アルプスの民家をイメージした木造2階建ての「那岐山麓・山の駅」は、木造ならではの温かみに満ちた癒しの空間。建物内には特産品ショップ、レストランを はじめ様々な体験・研修施設が整っています。また、この山野草公園は、那岐山麓一帯に自生している山野草を保護し、種を保存するために公園内に移植された ものです。子供から大人まで楽しめます。(2012年7月9日撮影)以前の取材はこちら

那岐山麓 山の駅の続きを読む

白加美神社の静かな元旦

shirakami11.jpg

2016年(平成28年)1月1日の小田中にある白加美神社の境内の様子です。境内は静まり返っていて音ひとつない状態でした。本殿は主神にふさわしく神明造(しんめいづくり)で、しかも、他の形式の介在をまったく許さず、正統性をよく保っていることは、市内に数社ある神明造社殿のうちでは抜群と言われております。本殿の前方に近くから廊下・幣殿・神楽殿・拝殿が直線上に並んでいて鉄板葺の廊下以外は桟瓦葺です。(詳しくはこちらから)

白加美神社の静かな元旦の続きを読む