取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「山」で検索した結果,3359件の記事が見つかりました。

毎見山 景光寺(加茂郷88ヶ所霊場第30番札所)

30ban6.jpg

景光寺
 当寺は山下にあって、毎見山景光寺と号し真言宗醍醐寺三宝院の末寺であり、本尊は不動明王である。嘉永元年(1848)に安楽院法師が開基し、当時は物見にあった。明治18年現在地に移転した。昭和2年には、無住寺となっている。(『苫田郡誌』)(文:『加茂町史本編』より転載)(2022年10月4日撮影)(先達:木元林造さん)

毎見山 景光寺(加茂郷88ヶ所霊場第30番札所)の続きを読む

2023 梅の里公園「梅まつり」

2023umenosato_keitai34.jpg

 令和5年「梅まつり」が、津山市神代(こうじろ)の梅の里公園で2023年2月26日~3月26日まで開かれています。梅の花はもう少しで満開になるようですが、3月14日の園内では可愛い梅の花が沢山咲いています。香りのよいロウバイの花は既に終わっていましたが、老木にちよこっと咲く梅の花がとても可愛い感じです。しだれ梅が満開になる頃は園内は華やかでしょうね。
 「梅まつり」の期間中はテント村でホルモンうどん、焼き栗、うどん、ぜんざい、ホルモンコロッケ、ホルモンカレー、杵つき餅などが販売されます。また、3月18日にはバンド演奏・19日にはカラオケのイベントもあるようです。

2023 梅の里公園「梅まつり」の続きを読む

第25回 津山城下町雛めぐり(中心商店街)

niha_soshio32.jpg

 第25回「津山城下町雛めぐり」が3月2日から4月3日まで市内各所で開催されています。
ソシオ一番街では、特設会場に飾られた歴代のお雛様やつるし飾りが華やかに飾られています。今では、一般家庭で段飾りを飾る家は段々と少なくなっているような気がします。そんな中、通りに飾られていた可愛い市内園児たちの絵のお雛様がとても可愛くほほえましく感じます。そのほか、チラシにあるクーポン券を持参すると参加店でそれぞれのサービスが受けられると人気だそうです。(2023年3月撮影)

第25回 津山城下町雛めぐり(中心商店街)の続きを読む

出江寛作『銀金・神仏(ぎんきん・かみほとけ)の茶室』

cyashitsu_1.jpg

 津山市に観光客を呼び込もうと、津山藩松平家の菩提寺の泰安寺に黄金の茶室「銀金・神仏の茶室」が常設展示されることになり、記念の茶会が2023年2月10日に開かれました。
 この茶会は、津山街デザイン創造研究所(山本昇所長)主催の「生きている城下町 美都津山・葵の御紋で繋がる『城東』と『城西』」という、2022年度 観光庁地域採択事業で津山市への誘客実証事業の一環です。
 設置された茶室は、津山街デザイン創造研究所が、日本建築家協会第10代会長の出江寛氏に依頼して制作しており、国内外で注目される建築家の作品を通じて津山をPRしていきたいとのことです。

出江寛作『銀金・神仏(ぎんきん・かみほとけ)の茶室』の続きを読む

2023 城西浪漫館のひな祭り

2023jyosai-hina3.jpg

 津山市中心部の商店街や、国重要伝統的建造物群保存地区の城東、城西地区の約150カ所でひな人形や飾りが展示されて一気に春の訪れを感じます。ここ城西浪漫館の二階にも工夫を凝らした行列するおひな様が飾られていて、楽しかったです。
 この雛めぐりでは、チラシに添付のクーポンを持参すると、参加店(30店)でさまざまなサービスが受けられる特典もあり人気で浪漫館でもチラシを求めてこられる人もあるそうです。

2023 城西浪漫館のひな祭りの続きを読む

うれし♡楽しいひな祭り!城東むかし町家(旧梶村邸)

2023-3-3jyoto6.jpg

 津山城下町雛めぐり「うれし♡楽しいひな祭り!」(2023年3月2日~4月3日)が、江戸時代の風情ある町並み城東地区にある、城東むかし町家(旧梶村邸)で開催されています。
 東西1.2㎞にわたり古い街並みが続く重要伝統的建造物群保存地区にある城東むかし町家(旧梶村邸)のお雛様は、豪華で江戸時代の風情のある建物にぴったりです。厄を祓い、長寿を願いながら、古い町並みを散策しながら、雛めぐりをお楽しみ下さい。(2023年3月3日撮影)

うれし♡楽しいひな祭り!城東むかし町家(旧梶村邸)の続きを読む

大畑大師堂(加茂郷88カ所霊場第20番札所)

20ban6.jpg

 創建年代は不詳である。堂内に残されている仏具の箱の蓋の表には「天保〇年十月、因洲大東郡大工」とありこのころ一度改築されており、間口二間、奥行四間萱葺き屋根のお堂となり地区の集会場と兼用で使われてきた。戦後、屋根をセメント瓦葺きに改造しているが、堂全体の老朽化と手狭なため昭和47年ごろ公会堂が別に新築されてからしばらくの間はそのまま放置されていた。屋根、壁、窓などの傷みもはげしいので昭和60年ごろ全面的な修理が行われたので、それまで地区の年配の女性の間で毎月20日個人の家を持ち廻りで開いていたお大師講がここで開かれるようになり今も続けられている。堂内には「明治3年6月14日没夏山妙清信女位」と記された簡素な木脾が残っている。
阿波村字薬師堂1701

大畑大師堂(加茂郷88カ所霊場第20番札所)の続きを読む

衆楽園 2023二度目の雪景色です。

2-21syuraku24.jpg

 2023年2月21日衆楽園の雪景色
朝起きてみると市内一面が雪景色となっていてびっくりしました。でも、通勤途中の道路の雪は解けてきていましたので、前回の1月25日の大雪とは違いすぐに解けてしまいました。今年に入って二度目の積もる雪でしたが、園内では松の剪定作業が始まっていたり、雪帽子を被った可愛い山茶花に近づいている春を感じながらほっこりしました。

衆楽園 2023二度目の雪景色です。の続きを読む

2023年2月 津山城(鶴山公園)の雪景色

2-21shiro7.jpg

 2023年2月21日 津山城(鶴山公園)の雪景色
津山地方に降った雪は午後には解けてしまったのですが、津山城(鶴山公園)の石垣を美しく化粧していました。会社に行く前に立ち寄ってみた津山城(鶴山公園)の雪景色。日中も雪が舞っていて寒い日ではありましたが、庭の福寿草の花が咲きだしたのを見ると、だんだんと春が近づいているのを感じます。

2023年2月 津山城(鶴山公園)の雪景色の続きを読む

出雲街道 宿場名の語源由来

suezawa_t.jpg

出雲街道 宿場名の語源由来を四日市観光ボランティアガイドの村田三郎様から頂きましたのでご紹介させていただきます。(上の写真は津山ボランティアガイドの末澤敏夫さんと所有の出雲街道絵地図)

出雲街道 宿場名の語源由来 2023.02.12 村田三郎

1.序
出雲街道は、播磨国姫路(兵庫県姫路市)を始点として、中国山地を横断し、出雲国松江(島根県松江市)に至る街道のことを指す。古代は都(大和)と出雲とを結ぶ最短距離の官道で、国司が中央とを往復する道であった。江戸時代は、参勤交代の道として、津山、勝山、広瀬、松江などの各藩主が利用し、出雲(松江)の藩主・松平侯(越前松平家)が参勤交代で通ったことから「出雲街道」と呼ばれるようになった。姫路から松江までは、53里208km、25か所の宿場があった。出雲街道の特徴というべきは、出雲大社(祭神大国主大神)・美保神社(祭神事代主神、三穂津姫命)を祀る「参詣・信仰の道」であり、また、たたら製鉄製品の全国流通を支えた「鉄の道」でもあった。

出雲街道 宿場名の語源由来の続きを読む