取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「石碑」で検索した結果,160件の記事が見つかりました。

愛宕山大権現(安井)

愛宕山4.jpg

 京都の北西にある愛宕大権現は、王城鎮護の神として崇拝し、また火伏せの神として信仰を集めており、どの村でも愛宕様の祭りは行われている。
愛宕祭りは、正月二十四日とその前後を祭りの日と定め、また月々二十四日を愛宕精進といって酒を慎む人が多かった。
 祭りは炬火を燃やして神事を行い、火災に備えるために愛宕の神に紙の弊を供えて、これを有事の際にその弊を立てて火災を免れたという話はこの村にも伝えられている。また、愛宕の代参講も行われるなど、火伏せの神としての祭りは村の大切な行事の一つであった。

愛宕山大権現(安井)の続きを読む

餝摩津斉七塚・鶴亀神社(鶴坂)

餝摩津斉七塚5.jpg

 鶴坂の上り口にあり、寺城出身の力士の塚である。弘化4年(1847)の大坂番付に記載されている。本名は太田斉七といい、墓が寺城池の下にある。斉七塚のすぐ上は墓地になっており、疣神社、六体地蔵、供養碑がある。さらに進むと鶴坂の頂上付近の中国自動車道を横断する陸橋を渡るとすぐ左の小祠が鶴亀神社である。そばに三星城の家臣鶴之丞が妹亀の仇を討とうとしたが返り討ちに遭ったという哀話の説明板がある。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)

餝摩津斉七塚・鶴亀神社(鶴坂)の続きを読む

宗道臣 生誕の地 少林寺拳法記念館

soudoushin4.jpg

少林寺拳法創始者宗道臣開祖の経歴
 1911(明治44)年2月、岡山県(現美作市)生まれ。
 17歳の時、中国に渡り、日本民族の捨て石となって大陸を駆けめぐる。その間、縁あって嵩山少林寺の流れを汲む文太宗老師の知遇を得てその門に入り、各種の拳技を修得する。
 ソ連軍政下の中国東北(満州)の地で敗戦を迎える。
 敗戦直後の極限状況下で、人間の赤裸々な行動を目の当たりにし、法律も軍事も政治の在り方も、リーダーとなる「人の質」にあることを確信する。そして、真の平和を達成するためには、慈悲心と勇気と正義感の強い人間を育てる以外にないと決心する。
 1947(昭和22)年10月、香川県多度津町において、力愛不二の"教え"と自己確立・自他共楽を旨とする"技法"を中心とした、社会に役立つ人づくりの教育システムを考案して、拳禅一如の「少林寺拳法」を創始、少林寺拳法師家となる。1980(昭和55)年5月、逝去。(文:美作市発行チラシより)

宗道臣 生誕の地 少林寺拳法記念館の続きを読む

旧喬松小学校跡記念碑(鶴坂)

6-29kinehi6.jpg

 明治6年創立で挙母藩陣屋官邸が校舎で、学区は坪井下村、中北上村の半村、南方村であった。明治20年中北上村の岩谷校(坪井上村、中北上村の半村が学区)を統合して尋常小学校となり、明治23年大井西村を学区とした。
 児童数の増加により、明治27年鶴坂宮高下に新築移転。昭和22年喬松小学校と改称。昭和35年大井西中学校が格致中学校に統合されたため、その跡地に移転新築され現在に至っている。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月29日撮影)

旧喬松小学校跡記念碑(鶴坂)の続きを読む

首切り塚(坪井下)

首切り塚5.jpg

首切り塚(磯尾)
 天正の頃(1500年代)、この地で捕らえられた謀反者の塚といわれ、近くに「腹切り田」という所もあった。北側の山裾にあったが中国自動車道工事のため現在地に移された。(文:出雲街道の史跡と文化財 津山市大井西自治協議会編)(2019年6月23日撮影)

首切り塚(坪井下)の続きを読む

大日如来(上村・新野山形)

furodainichi2.jpg

 牛が病死すると、万人講と言ってみんなで少しづつ金を出し合って供養を行う。またその金の一部を残し次の牛の購入代金の足しにする習わしはどの村でも行われた。
 農家では「牛は主人の身代わり」とも言われて、死んだ牛が家の災難を背負っていったという意識が強かった。死んだ牛の供養のために村では、馬頭観音や大日如来の像や文字を刻んだ石碑を村境などに建て、牛の供養や安全を祈願した。
 村の大日様・大日如来をもって牛の守り本尊とする習わしは、岡山・鳥取・島根の一部の地方に限られた信仰と言われており、牛は農家の経済にとって重要な存在でどこの家でも俗に「内厩」と言って母屋の内に牛舎を設け、家族同様の扱いがなされた。
 石碑に刻まれた大日如来の文字の力強さは牛に対する慈悲が込められている。

(文:勝北公民館発行『勝北むらの石仏』より)(2019年2月12日撮影)

大日如来(上村・新野山形)の続きを読む

坪井陣屋(代官所)跡

5-30陣屋跡1.jpg

 現在の久米町のほぼ1/5の面積を占める、旧久米北条郡十二ヵ村は、慶長八年(1603)以降、森氏(津山藩)の領内であった。
 しかしながら、元禄十年(1697)八月に四代藩主森長成が後嗣なく死去したことにより、森氏が断絶し、美作国全土は一時幕府領となった。このことにより上記十二ヵ村を含む美作国勝南・久米南条・久米北条・真島の四郡については、翌 元禄十一年九月、幕府の代官所が坪井下村におかれ、代官として西与一左衛門が着任、領内を統治した。
 その後、元禄十五年(1702)九月二十三日、上記の十二ヵ村は上野安中城主内藤氏の領するところとなった。内藤氏は、それまで陸奥国岩城城主であったが、内藤政森(1683~1738)の代に上野国碓氷と久米北条の二郡を所領とし、上野安中城に居所を置いた。(安中藩)その後内藤政苗(延享三年(1746)襲封)の代に、上野国分の所領を三河国加茂・遠江国周知・榛原の三郡に移され、三河国加茂郡拳母(現 愛知県豊田市)に築城したが(拳母藩)、久米北条郡については引き続き領有が続き、明治四年(1871)の廃藩置県に至るのである。
 元禄十一年に幕府領となった際、坪井下村に置かれた代官所は、その後幕府から内藤藩に譲渡され、陣屋として明治まで継承したが、坪井宿内のほぼ中心であるこの場所にあったと伝えられている。内藤藩時代の陣屋は、五百七十坪の敷地を有し、この中に三百三十坪程の面積の建物があったという。そして、拳母城から郡奉行以下八名が出張し(一年毎に半数が交代)、これらの人数と領内から任用した大庄屋二名を選び、領邑を統治したということである。

坪井陣屋(代官所)跡の続きを読む

道祖神(原・新野山形)

hara-dousojin3.jpg

 道祖神はいろいろな信仰を含んでいる。旅の神・道の神など考える人も多い。また村の入り口や峠などに祀られている所もあり、境を守る神、悪魔を追い払う神などともいえる。
 道祖神は普通サエノカミ・サイノカミなどと呼ばれている。その信仰はほとんど全国にわたっている。道祖神の像塔が見られるようになるのは概ね寛文以後のことのようであり、それ以前はおそらく自然石を神体としていたと思われる。
 山形の道祖神は磧石または花崗岩を丸くした自然石に「道祖神」と浅刻されており、色・形状は男性の象徴を思わせ、道祖本来の原形を偲ばせて微笑ましい。

道祖神(原・新野山形)の続きを読む

大峰山大権現(新野山形・杉宮)

gongen1.jpg

 大峰山大権現の石碑はよく光明真言百萬遍の石碑とともに建てられているものが多い。仏教上の権威を表す梵字が上に刻まれている。
 限りない仏の功徳を現わす「種子」はすべての功徳の生まれることを、草木の種子にたとえて刻まれるもので念仏供養塔などには阿弥陀の種子が多くみられる。
 大峰山大権現は奈良県にある大峰山に登り霊場に参拝するもので、山上ヶ岳から大日岳を主脈とした地域は古くから山岳信仰の地として知られている。
 4月から10月にかけて修験者の修行が行われており、それにちなんだ行事として地方でも「庚申侍」をする講が開かれるなどの大峰山信仰による延命招福を願う人達が村の辻や人目につきやすい路傍に石碑を建て村人の連携を深めていた。

大峰山大権現(新野山形・杉宮)の続きを読む

山の神(原)

hara-yamagami2.jpg

 「春に山より下りてきて田の神になる山の神は五穀豊穣をもたらす農耕の神であり秋終りにはまた山に帰って山の神となる。」とも言われ山村に住む人たちの信仰する山の神の呼び名があり、ダンナサマ・ジュウニサマ・サガミサマ・ノタガミなどとも呼ばれている。
 石造としては祠の物が多くあるが、自然石に「山神」「大山祗命」などと彫ったものが各地にもある。

山の神(原)の続きを読む