坪井陣屋(代官所)跡

5-30陣屋跡1.jpg

 現在の久米町のほぼ1/5の面積を占める、旧久米北条郡十二ヵ村は、慶長八年(1603)以降、森氏(津山藩)の領内であった。
 しかしながら、元禄十年(1697)八月に四代藩主森長成が後嗣なく死去したことにより、森氏が断絶し、美作国全土は一時幕府領となった。このことにより上記十二ヵ村を含む美作国勝南・久米南条・久米北条・真島の四郡については、翌 元禄十一年九月、幕府の代官所が坪井下村におかれ、代官として西与一左衛門が着任、領内を統治した。
 その後、元禄十五年(1702)九月二十三日、上記の十二ヵ村は上野安中城主内藤氏の領するところとなった。内藤氏は、それまで陸奥国岩城城主であったが、内藤政森(1683~1738)の代に上野国碓氷と久米北条の二郡を所領とし、上野安中城に居所を置いた。(安中藩)その後内藤政苗(延享三年(1746)襲封)の代に、上野国分の所領を三河国加茂・遠江国周知・榛原の三郡に移され、三河国加茂郡拳母(現 愛知県豊田市)に築城したが(拳母藩)、久米北条郡については引き続き領有が続き、明治四年(1871)の廃藩置県に至るのである。
 元禄十一年に幕府領となった際、坪井下村に置かれた代官所は、その後幕府から内藤藩に譲渡され、陣屋として明治まで継承したが、坪井宿内のほぼ中心であるこの場所にあったと伝えられている。内藤藩時代の陣屋は、五百七十坪の敷地を有し、この中に三百三十坪程の面積の建物があったという。そして、拳母城から郡奉行以下八名が出張し(一年毎に半数が交代)、これらの人数と領内から任用した大庄屋二名を選び、領邑を統治したということである。

5-30陣屋跡3.jpg5-30陣屋跡4.jpg

 現在では、往時を物語る建物などの遺構はほとんど残っていないが、近年建立された、"拳母藩坪井陣屋跡"の石碑や、植樹された豊田市の木"けやき"などが、歴史を今に伝えている。
 なお、かつて領邑であった十二ヵ村の内訳は、坪井上村・坪井下村・南方一色村。中北下村(以上現 久米町)、中山手里村・中山手奥村・東垪和村・中垪和畝村・中垪和谷村・中垪和上ノ口村・西垪和村・小山村(以上現 久米郡旭町)で、総獲高は合計して五千石であった。久米町教育委員会(文:案内板より)

5-30陣屋跡6.jpg5-30陣屋跡5.jpg

2019年5月30日撮影

koromohan.jpgjinyaato.jpg

(2010年5月30日撮影時)