取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「門」で検索した結果,752件の記事が見つかりました。

幻住寺のさつき(久米郡美咲町北)

gen9.jpg

幻住寺は、後醍醐天皇の命名といわれ、奈良時代に建立されたと伝えられる由緒ある禅宗寺で、作州南部の三大名刹の一つとされています。  寺の背後には、スダジイ、アカガシなどの巨樹が点在する常緑広葉樹を主体として、落葉広葉樹を混交する原植生に近い自然度の高い樹林が形成され、寺院と一帯となって、すぐれた自然環境をとどめています。(2015.6.1取材)

幻住寺のさつき(久米郡美咲町北)の続きを読む

幻住寺のさつきの花(美咲町)

k9.jpg

曹洞宗 夢中山 幻住寺は、後醍醐天皇の命名といわれ、奈良時代に建立されたと伝えられる由緒ある禅宗寺で、作州南部の三大名刹の一つとされています。今年も綺麗に咲いていましたよ。また、境内の中にも沢山のさつきやつつじが咲いていました。(2015年6月1日取材)
(2014年6月8日・9日取材の様子)

幻住寺のさつきの花(美咲町)の続きを読む

倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町

hitori6.jpg

倭文(しとり)神社 大字油木北字宮山

 古来倭文郷の地主神として祀られた神様で、倭文(しとり)神社と唱えたが、中世志津(しず)大明神又は、七津(しづ)大明神と唱えられ、明治6年油木神社と改称され、更に明治10年に旧称の倭文(しとり)神社に復して今日に及んでいる。
 作陽誌には、七津明神とするのは倭文の?(太く荒い糸で織った絹織物)の名の「倭文」は志登利、あるいは志都利と讀むべきものを「都」は「ツ」とも読むので倭文をシズと読んで「七津」の文字を宛てたものだが之は誤りであるとするのである。

倭文(しとり)神社(油木北)旧久米町の続きを読む

高津神社(大字里公文)旧久米町

takatsu25.jpg

高津神社 大字里公文字葉山

 祭神は大日霊貴命で、配祀は倉稲魂命・奥津彦命・奥津姫命・軻遇突智神・天目一箇神・天香々背男神・素盞鳴命・大山祇命・月読尊・級長津彦命・級長戸辺命・蛭児命・保食神祭日は、例祭10月17日、祈年祭2月23日、新嘗祭11月14日、挿秧祭5月1日
神号は、文化2年(1805)から「高津大神宮」と唱え、明治維新後「高津神社」となって今日に及んでいる。

高津神社(大字里公文)旧久米町の続きを読む

医療の発展に貢献した久原家(二階町)

kuhara8.jpg

久原茂良 1858(安政5)年~1927(昭和2)年
 茂良は洪哉の次男として津山で生まれました。最初「木藾」と称しますが、 1884(明治17)年に茂良と改めました。同年、東京大学医学部を卒業し、順天堂病院等で臨床研究を重ねました。1886(明治19)年に帰郷すると、 津山二階町(現・津山市二階町)で医院を開業します。

医療の発展に貢献した久原家(二階町)の続きを読む

久原洪哉生誕190周年記念 津山藩医久原家の幕末・明治

ku26.jpg

津山藩医・久原家
 久原家に残された「先祖書」によると、久原家の始祖は森家の家臣熊野角右衛門であると伝えられています。角右衛門はその後、久原宗清良政と名を改めました。
 医家久原家の初代は宗清の跡を継いだ甫雲良賢です。良賢は1677(延宝5)年に幕府の医官であった西玄甫から「阿蘭陀流外科医術免許状」を授けられ、その後1708(宝永5)年に津山藩に藩医として、30人扶持で召抱えられ、椿高下に屋敷を与えられました。良賢以後、久原家は9代洪哉まで代々津山藩医を勤めることになります。

久原洪哉生誕190周年記念 津山藩医久原家の幕末・明治の続きを読む

岡山県立津山高等学校(岡山県立津山高等女学校)の今昔

10.jpg
消えゆく山下校舎 1962(昭和37)年  ≪岡山県立津山高等女学校、岡山県立津山女子高等学校、岡山県立津山成美高等学校、山下校舎≫

 1903(明治36)年の女学校開校以来、戦後の女子高等学校山下校舎と、美作の女子中等教育に大きく貢献したこれらの建物は、椿高下新校舎の完成を以て幕を閉じることとなった。
(資料提供:岡山県立津山高等学校)

岡山県立津山高等学校(岡山県立津山高等女学校)の今昔の続きを読む

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

津山女学校01(80年くらい前).jpg

今から約80年前(昭和10年頃)の岡山県立津山高等女学校
 この地は津山城の外堀の一郭で南東には京橋御門があった由緒深い土地で、建物は昭和7年に完成し、而立館と命名されたが昭和36年同窓会館と改名一棟のみ残されています。

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子の続きを読む

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード

gasu.jpg
【津山人】箕作秋坪(1825-1886)

 箕作秋坪は1825(文政8)年に菊池士郎と多美の二男として備中国下呰部村(あざえむら)に生まれました。13歳で父を亡くしますが、17歳頃から父の旧友・稲垣研嶽(いながきけんがく)の下で漢学を学び、さらに江戸へ出て箕作阮甫(みつくりげんぽ)に弟子入りしました。

 1849(嘉永2)年には、大坂の緒方洪庵(おがたこうあん)の適塾に入門。この時にはもう箕作家の養子になることが内々に決まっていたようです。翌年、藩に正式に養子として認められ、さらにその翌年、江戸へ戻って阮甫の三女つねと結婚。新進の医師として活動を始めました。この時秋坪は27歳でした。

 翌1852(嘉永5)年には、藩主松平斉民(まつだいらなりたみ)のお目見えもいただきました。

【津山人】箕作秋坪(1825-1886)のエピソード の続きを読む