取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「イベント」で検索した結果,392件の記事が見つかりました。

津山・城西まるごと博物館フェア2023

2023-10-1jyosaimarugoto38.JPG

 2023年10月1日、津山市城西伝統的建造物群保存地区で、「第28回津山・城西まるごと博物館フェア」が、作州民芸館周辺で開催されました。
 旧出出雲街道(西今町~宮脇町)では大正時代に栄えたにぎわいを再現しようと、県内外のクラフトマン約50組で作るアート&クラフト展や、地元の人による模擬店や津山東校書道パフォーマンス、津山西中学校吹奏楽部、津山ジュニアブラス、津山シティーブラスなどの演奏もあり賑わいました。
 初めてのイベントとして徳守神社による稚児行列もあり、可愛い衣装をまとった稚児が出雲街道を歩きました。また、同時開催で「めざせ!絣の似合う町津山!!」と題して、作州絣の着物を着た人たちが風情ある街並みを歩くなど盛りだくさんのイベントとなりました。

津山・城西まるごと博物館フェア2023の続きを読む

TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーション

IMG_8913.JPG22.jpg

 TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーションが、2023年9月15日~24日(19:30~22:00)まで開催されました。このイベントは津山観光キャンペーン推進協議会とANAあきんどが主催し、なんでも、夏に咲く桜がテーマだそうです。
 毎日、真夏日が続いておりましたが、9月23日は少し涼しくなったのでに思い切って出かけてきました。入場するとすぐの石垣に映し出された「桜神様」が満開の桜を咲かせる魔法をかけてきます。続くお城全体の石垣に映し出されるプロジェクションマッピングは幻想的で、子どもも大人も楽しめました。また、つるまる広場では、キッチンカーなども出店していました。
 ※昨年の津山城ナイトファンタジア「夏桜」様子です。

TSUYAMAGIC 津山城ナイトイルミネーションの続きを読む

姫路城世界遺産登録30周年記念「お城EXPO in 姫路」

shirohaku2023.jpg

 2023年9月16日・17日・18日とアクリエひめじに於いて「姫路城世界遺産登録30周年記念事業 特別版 お城EXPOin 姫路」があり18日の最終日に行ってまいりました。
 1Fでは、姫路城の保存修理の歴史や昭和の大修理の時に交換された部材など貴重な資料が展示してあり沢山の人が熱心に魅入っていました。すぐ横には、お城EXPOフォトスポットがあり、甲冑を着せてもらってポーズをとる子どもや御城印を買う人、熱心にブースを見て回る人等々で会場内は賑わっていました。また、大甲冑展があり姫路城ゆかりの黒田官兵衛の甲冑をはじめ、織田信長、徳川家康などの甲冑21体(複製)が展示してあり迫力満点でした。

姫路城世界遺産登録30周年記念「お城EXPO in 姫路」の続きを読む

センニチコウの「無料花摘み体験」が大盛況!

2023-9-30hana1.jpg

2023年9月30日・10月1日の両日、グリーンヒルズ津山にて「センニチコウの無料花摘み体験(10:00~16:00)」があり、沢山の親子連れやカップルが来られてました。親子連れはすぐ下のリージョンセンター付近で行われた「2023津山ビッグマルシェ」のイベントの風船を持って花畑を走り回って花摘みをしていました。また、お友達やカップルで来られていた人も摘んだお花で楽しそうに撮影会をしていました。なんと、ピクニックグッズの貸し出しも行われていましたよ。

センニチコウの「無料花摘み体験」が大盛況!の続きを読む

2023津山ビッグマルシェ

2023-9-30hiruzu4.jpg

 2023年9月30日・10月1日の両日「2023津山ビッグマルシェ」が、グリーンヒルズ津山リージョンセンター全域で開催されました。30日はお天気も良く、親子草そり大会や、わんちゃんふれあい体験が行われました。会場には「わーんずコレクション」オールドイングリッシュシープドッグや、ほかの犬種のオーナーさんとのコミュニケーションというイベントが行われており、大きな毛のふさふさしたオールドイングリッシュシープドッグを始めて触らせていただいたり、とても楽しい時間になりました。
 会場では多くのハンドメイド作家が出店されていて、見て回るだけでも楽しかったです。また、ステージイベントもあり、グリンヒルズの丘はとても賑やかでした。2日間で累計約8,000人が来場されたそうです。

2023津山ビッグマルシェの続きを読む

衆楽園「竹あかり」

7-30akari29.jpg

 2023年7月29日(土) 〜 2023年7月30日(日) 津山市山北にある衆楽園(旧津山藩別邸庭園)で、竹が奏でるほのあかり「衆楽園 竹あかり」が(一社)津山青年会議所主催で執り行われました。
 「津山藩初代藩主・森忠政公の奥方・お岩の初盆に竹を使い万灯をともしたと言われ、それから 76 年間、庶民らの手によって万灯会は続けられてきたそうです。先人の想いを馳せると共に、衆楽園の魅力発信にもつなげられれば」との思いからだそうです。

衆楽園「竹あかり」の続きを読む

B'zものまねライブショー2023

2023-7-22B'zmonomane13.jpg

 2023年7月22日(土)午前11:00~午後4:00まで元魚町商店街の会場で「B'zものまねライブショー2023」が開催されました。コロナ禍でイベントが中止になったりで久しぶりの「B'zものまねライブショー2023」でした。当日のゲストはB'zものまねでお馴染みの中村素也さんハロー植田さんでした。歌あり、お笑いありで大いに盛り上がっていましたよ。また、第2まちなか博物館内<B'zコーナー>にてポスター、Tシャツ、2017年凱旋ライブ関連が展示されていました。

B'zものまねライブショー2023の続きを読む

宮部川ホタルウォーク 2023・2022

2023miyabehotaru23.jpg

 2023年6月3日(土)18:00~第2回「宮部川ホタルウォーク」のイベントがあり参加して来ました。(昨年も参加したのですが、ホタルを撮ることが苦手なのでホタルの写真は想像してください。)
 当日はとても良い天候に恵まれたのですが、予報では線状降水帯が降るとのことで全てのイベントが中止になったそうです。また、夜になると少し肌寒く、ホタルも動きが鈍くなり飛ばないで、草むらに潜んでいるとのことでしたが、歩いてみると沢山のホタルと出会えました。
2016年6月11日宮部上「トンボの里」公園で第19回宮部上ホタルまつり
 宮部川の環境とホタルを守る活動をしているホタルンジャーと一緒に、地元おススメのホタルの絶景スポットを歩いて巡りましょう。来年もこの美しい元風景を、ぜひ観に来てください。
主催は宮部川ホタルンジャーの会

宮部川ホタルウォーク 2023・2022の続きを読む

牧野博士のふるさと土佐を訪ねて

makno02.jpg

 2023年5月27日「第40回 津山洋学資料館友の会研修バス旅行 牧野博士のふるさと土佐を訪ねて」の研修旅行に参加してまいりました。朝ドラ『らんまん』で毎日拝見していますが、牧野博士の愛した植物や実像に触れてみたいと参加したのですが、バスの中で津山洋学資料館児島館長の予習があり、牧野博士と津山の宇田川家、箕作家とのつながりや、なんと博士には13人(6人早世)の子どもがいた等が知れたり、大変興味深いお話でした。また、牧野博士は94歳と長寿だったのですが、すき焼き、トマト、コーヒー(珈琲)がお好きだったらしい。


☆牧野富太郎が逝去した翌年の昭和33年(1958)に開園、平成11年(1999)に園地を拡張、記念館を新設しリニューアル。彼を育んだ高知県の植物を中心に、ゆかりの植物など3,000種が四季を彩り、年間を通じて多彩なイベントを開催しています。
☆彼が収集した蔵書や植物画、遺品などは、没後に牧野家から譲られ、牧野文庫として記念館の展示のみならず植物學の調査研究に活用されています、中には、宇田川榕菴「植学啓原」を16歳の時に自ら写したものもあり、注目すべき資料です。(文:津山洋学資料館友の会研修バス旅行案内より)
 

牧野博士のふるさと土佐を訪ねての続きを読む

"アートは時を越える" 順九さんの小さな素敵(すてき)な展覧会

2023-5-3mutou1.jpg

 只今、津山市在住で世界的に活躍する彫刻家・画家の武藤順九さん(73)の作品展「"アートは時を越える" 順九さんの小さな素敵(すてき)な展覧会」が、田町の城西浪漫館で開催されています。
 日本とペルーの国交150周年を記念してペルーに贈る作品の原型など、命をテーマにした彫刻や絵画など73点が展示されています。この作品展は5月31日までで、5月21、28日は武藤さんとのトークイベントがあり、同14日は谷口圭三市長を交えたトークセッション(要申し込み)がある。ほかに墨文化や日本人の美意識を伝えようと武藤さんが県内外で開く教室「寺子屋」も紹介しています。
 素敵な作品が沢山展示されていますので、是非、直接ご覧になることをおススメします。
入場無料。午前10時~午後5時。月曜休館。問い合わせは浪漫館(TEL.0868‐22‐8688)

"アートは時を越える" 順九さんの小さな素敵(すてき)な展覧会の続きを読む