美作国万灯会が本源寺にて執り行われました。
美作国万灯会(みまさかのくにまんとうえ)が2017年7月1日(土)執り行われました。
「万灯会」とは、夕方から夜にかけて、数多くの灯明をともして、仏様や御先祖様を祀り、御供養する仏教法要の一つです。今からおよそ1270年前の奈良時代744年(天平16年)に、東大寺の前身の金鐘寺(こんしゅじ)というお寺で、万灯を灯したのが、日本に於ける万灯会の始まりとされています。
津山に於いては、森忠政公によって現在の場所に建立された年の慶長12(1607)年、5月3日に忠政公の奥方、お岩の方が亡くなり、本源寺にお祀りされました。(昨年の様子)
チラシ 本堂 御成門
鐘楼など境内の様子です。
おだんごやお茶などの屋台もありおいしくいただいてきました。
国指定重要文化財の御霊屋(おたまや)です。
森忠政公のお墓と万灯会の様子です。
本源寺の本堂は国指定重要文化財です。
作州絣工芸館さん 宮脇町方面を望む 西今町の通り