12月のイナバ化粧品店
2017年12月16日のイナバ化粧品店内は、団体様がお出でになりとても賑やかでした。今日の津山市は曇り空でどんよりとした空模様でしたが、店内は賑やかで熱気あふれています。
皆さん、ママから「きっといいことあるよ~。」と声かけてもらいながらハグされて幸せいっぱい!とても嬉しそうでした。さて、今日は「これ、えかろ~。」といって見せて下さったのが、ママのスマホカバーです。なんとオリジナルでファンの方に作ってもらったそうです。
2017年12月16日のイナバ化粧品店内は、団体様がお出でになりとても賑やかでした。今日の津山市は曇り空でどんよりとした空模様でしたが、店内は賑やかで熱気あふれています。
皆さん、ママから「きっといいことあるよ~。」と声かけてもらいながらハグされて幸せいっぱい!とても嬉しそうでした。さて、今日は「これ、えかろ~。」といって見せて下さったのが、ママのスマホカバーです。なんとオリジナルでファンの方に作ってもらったそうです。
2020年東京五輪の追加種目として決定した、スポーツクライミング・ボルダリングです。
テレビでも盛んに報道されている今最も注目されるクライミングを実際に見てみたいとジムがある津山市下高倉西地区(フォーチュンタカクラ合同会社のカーショップのガレージ内)に伺って来ました。
ホールドと呼ばれる突起物をチョーク(滑り止め)を使いながら壁を登るスポーツで、手足の力やバランスを使って登るので、力の弱い女性や子どもも楽しめるスポーツで、全身運動のため筋力や体幹力、柔軟性を鍛えることができるそうです。
広戸神社の拝殿前にあります。樹高28m、目通り周囲5.6mで、推定樹齢は500年です。別名尼子杉と呼ばれています。
天文2(1533)年に出雲国富田城主尼子径久が矢櫃城を攻めた時、本社は兵火で焼失してしまいました。戦勝した尼子氏は、神慮を慰めるため社殿を再建し、その社頭にスギ、フジを植えたと言われています。尼子杉の名称は、この事に由来しています。(文:2008年津山市教育委員会発行『津山市の文化財』より)(2017年6月4日撮影)
津山市から備前市の閑谷学校に行く途中に八塔寺ダム(備前市吉永町高田)がありますが、その周辺が八塔寺川ダム公園となっております。昨年、友人が行って綺麗だったと聞いていたので今年は訪ねてみました。昨年は11月の20日が丁度紅葉真っ盛りだと聞いていたのですが、今年は終わりがけでした。それでも十分に綺麗でしたよ。吉井川に沿って細い道を入ると植えてあるモミジのトンネルがとても綺麗です。車から降りて川沿いを散歩すると気分転換にもってこいです。(2017年11月19日撮影)
津山市平福の国道53号線沿いにおられる日限り地蔵です。この地蔵は部落の境にあったので、二つに分けて祀られているそうです。「日限り地蔵にお願いすれば、子どもがさずかるそうじゃ」といううわさが広まり、子どものほしい人がつぎつぎにおまいりするようになったと言われています。軒先には中部第81番霊場(第79番札所)と書かれています。誰が手向けたかはわからないが千羽鶴が飾ってありました。(2017年9月30日撮影)
ここは、旧勝北町の下村地区です。西加茂神社をすこし北に行ったところにあります。ご近所の土井さんにお聞きすると「旧勝加茂村の時は下村の八幡様と呼んでいました。詳しい事は解りませんが下村の人達で現在までお祀りしてきました。」と教えてくださいました。(2012年12月14日撮影)
津山口駅(つやまぐちえき)は岡山県津山市津山口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。かつては、津山線の前身である中国鉄道が開通したときのターミナル駅であり、2面3線のホームを有していたため構内は広い。古いホームは一部残っている。
(2017年9月15日撮影)
2017年10月28日に津山市商店街で「街中ハロウィン」が行われ、子ども達や、大人達がユニークな仮装で楽しませてくださいました。このイベントは津山商工会議所青年部主催で行われ、仮装をしてスタンプラリー、屋台、ゲームが出来る盛りだくさんのイベントでした。大人の仮装は面白い、子どもの仮装はかわいいなぁ~と思った今年のハロウィンでした。(2016年の様子です。)
平成29年10月28日(午前10時から午後2時30分)津山市大田のグリーンヒルズ津山・リージョンセンターで、森林を考える岡山県民のつどいがありました。当日は台風22号の影響もあり、朝から雨になりましたが、大勢のお客様が来られていました。会場では、ブルーベリー苗木1,300本の無料配布や、沢山の人がつるかご・丸太のコースター作りを楽しんでおられました。その他、地域特産品、ご当地グルメなど盛りだくさんのイベントでした。また、同時開催 津山小麦まつり&津山ショウガまつりもありました。
放浪の陶工、鶴山は明治18年(1885年)津山に生まれ、2歳のとき、林田で開窯していた浅本房吉(旧姓杉崎)のもらい子になった。高等小学校卒業のころのちょうど13歳のとき、当時津山市二宮の窯へ移っていた父房吉から轆轤の手ほどきを受けたという。以後、淡路の眠平焼に行って修業を積み、さらに、兵庫県出石の「シケ場」へ。その後、伊部、明石の朝霧焼、稲見へ次から次へと、それこそ、轆轤一丁肩にかけ、ひょうひょうと、渡り歩くこと約十数年。しかも、その間、京都陶器試験場の場長の藤江氏の世話になったり、また、陶器学校で三年ほど仕事をしたりした。
明治44年(1911年)静岡県の賎機焼に行き、そこに腰を据えて約20年仕事をした。もっとも、その間、たびたび津山に帰ったし、また、昭和10年(1935年)には、福岡県赤崎焼へも行っている。二十五歳のころ、赤磐郡佐伯町から嫁をもらった。一応幸福な中年期を過ごしたが、突然、子どもが病死し、続いて妻も失い自暴自棄になった。