取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「アジサイ」で検索した結果,91件の記事が見つかりました。

津山市安岡町の石灯籠

6.28tourou.jpg
安岡町から吉井川の川原におりると、川の流れの中に昭和40年代中頃まで四角く切り出した石の台があった。我々が子どもの頃にはフナやコイ、ギギなどの魚種が豊富な良い釣り場であったが、ここはもともと江戸期から続く『トウフ』と呼ばれる船着き場であった。ここを見下ろす川土手には今でも金比羅大権現と書かれた石灯籠がたっている。これは江戸期に城下町の一部として安岡町が編入された事で、船頭町から移転した西端の船着き場として高瀬舟や木材の切り出しの筏の往来に使われてきた常夜灯で有るように思われる。(文:津山城西の秘密のお宝が大集合より)

津山市安岡町の石灯籠の続きを読む

美咲花山園のあじさい(美咲町)

m17.jpg

2015年6月27日に美咲町にある「美咲花山園」へ行って来ました。ここは以前「あさひ花菖蒲園・牡丹園」という名前でしたが、現在では美咲花山公園という名前になっています。アジサイ100種類、2万株が植えられているそうです。この日はあいにくの曇り模様でしたが、ベビーカーを押した若い家族や老若男女が自然の中でくつろぐでおられました。

美咲花山園のあじさい(美咲町)の続きを読む

津山城(鶴山公園)の紫陽花

kakuzan21.jpg

2015年6月26日の津山城(鶴山公園)の紫陽花(あじさい)の様子です。この日はどしゃ降りの雨が降っていましたが、、それでもアジサイにとっては嬉しい雨。アジサイの生き生きした姿を撮ろうと行って来ましたが、なんと、そこには海外勤務の一家が来られていて「子どもの夏休みなので来てみたが、石垣と備中櫓が良かった。10歳の子どもでも、いま政治に関しての勉強していて日本の子どもとは政治に対する姿勢がずいぶん違う。」と話して下さいました。

津山城(鶴山公園)の紫陽花の続きを読む

2015年, 大聖寺のアジサイ(美作市)

3.jpg

山陽花の寺二十四か寺開創5周年記念 花法要があるそうです。(2015年6月23日取材)

大聖寺にはアジサイを始め日本アジサイの古代原種ともいわれ自生する銀梅草などさまざまな山野草に彩られた庭園も一見の価値あり!
今年(2015年)のあじさい花まつりは7月12日(日曜日)まで開催しているそうです。

2015年, 大聖寺のアジサイ(美作市)の続きを読む

2015年, 摩尼山 高福寺のアジサイの花(阿波)

cyo13.jpg

摩尼山高福寺は、京都市花園の妙心寺を本山とし、大日如来を本尊とする臨済宗寺院です。
  初代津山城主忠政が、美作18万6500石の領主として、慶長八年(1603)に入封し、慶長九年(1604)に、津山神戸にあった安国寺を津山小田中の地に移して、名称を本源寺に改め、天倫玄節大禅師を開山として森家の菩提寺と定めた。

2015年, 摩尼山 高福寺のアジサイの花(阿波)の続きを読む

2015年, ウッドパーク声が乢のあじさい(市場)

wood4.jpg

2015年6月21日のウッドパーク声が乢のあじさいの様子です。
2009年・2014年、道路沿いに咲くアジサイの花は下記でご覧ください。
2014/07/のレポート   2009/06/pのレポート

2015年, ウッドパーク声が乢のあじさい(市場)の続きを読む

2015年, 長法寺のアジサイ(井口)

22.jpg
神南備山のふもとにあり、明治6年津山城が取壊しになった時、城からアジサイの絵を描いた腰高障子を贈られたのを記念して境内に植え、現在は30種、約3000株が群生し、初夏の風情を求めて訪れる人の目を楽しませています。また、明治の詩人薄田泣菫がその名著「二十五弦」に出した長詩の一節のモデルといわれているイチョウがある。(2015年6月20日取材)

2015年, 長法寺のアジサイ(井口)の続きを読む

久米南町上神目の花菖蒲園

hana21.jpg
2015年6月14日(日)、久米南町上神目の国道53号沿いの花しょうぶ園で恒例の「花菖蒲園まつり」があり行って来ました。ここは誕生寺川の支流・末常川砂防ダム下流にあり、地元の方が13㌃に60種、2000株を栽培しているとか。この日は大勢の人が訪れ、盛んに撮影されていました。紫・白・ピンク・黄といった淡い色とりどりの菖蒲が咲いていました。また、湿田の中にはオタマジャクシがいっぱいいて、子どもたちが盛んにおたまじゃくしの写真を撮っていて微笑ましかったです。もうすぐ紫陽花が綺麗に咲き誇るでしょうね。

久米南町上神目の花菖蒲園の続きを読む

ウッドパーク声ヶ乢のさくら

wood3.jpg

2015年4月12日 ウッドパーク声ヶ乢のさくら
 広戸仙への登山口にある標高530mにあり、津山の町並みを一望できます。春にはソメイヨシノやヤエザクラ、ヤマザクラなど1,200本の桜目当てに多く の人が訪れます。
初夏には約2,000本のアジサイが咲き、秋にかけては眼下に雲海を見ることができます。

ウッドパーク声ヶ乢のさくらの続きを読む