
津山の今昔を辿ってみました。(1)

明治時代に「押入」と「小原」に温泉があった。

今(2015)から約20年~80年前の津山市内の様子

才の木(津山市高野)

津山百景 善應寺の紫陽花の花はそんなに多くはないのですがとても綺麗ですよ。
このお寺は傘もみじで有名ですが、なんと「岸田吟香私塾の跡」だそうです。立札には、弘化4年~嘉永5年(1847~1852年)と書いてあります。また、育英小学校・高等高田小学校の跡地でもあるようですね。(2015年6月29日取材)
2012年11月11日津山百景 善應寺の紅葉です。 2009年の時の様子
いろんな入口にアジサイが植えられています。
善應寺の紫陽花の花
善應寺の紫陽花の花
善應寺の紫陽花の花
善應寺の紫陽花の花
善應寺の紫陽花の花
善應寺の紫陽花の花
「岸田吟香私塾の跡」だそうです。