取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「花」で検索した結果,1349件の記事が見つかりました。

清應山 高福寺の百日紅

8-21koufuku-saru2.jpg

2016年8月14日・21日の百日紅の花です。(2012年の取材)(2014年の取材)


 開基は不詳であるが、以前は今の東津山駅西方200mの所に位置していたが、貞享年開国主森氏の命により現在の地津山市林田六六七番地に移轉し、安永初め本堂が建立され現在に至っている。
本堂は総て欅材により作られており、特に格天井は狩野如林乗信の作で草花の絵132枚から成っており秘められた寺宝として保存されている。

清應山 高福寺の百日紅の続きを読む

グリーンヒルズ津山の百日紅(サルスベリ)

8-23hiruzu16.jpg

2016年8月23日(火)のグリーンヒルズ津山の百日紅(サルスベリ)の花です。
おそらく津山で一番多くの百日紅の木が並んでいる所でもあります。このサルスベリの語源は、樹皮がとても滑らかでツルツルとしていて、「猿も滑って落ちる」ということから「サルスベリ」と名付けられました。また、百日紅は、開花の期間が長く、その字から連想できるように「100日間咲く」という意味があるそうです。

グリーンヒルズ津山の百日紅(サルスベリ)の続きを読む

お散歩 衆楽園の朝

kaeru.jpg

2016年8月22日の衆楽園をぐるりと回りお散歩してきました。蒸し暑い日が続く8月後半ですが、それでも幾分朝夕が涼しくなり、過ごしやすくなってきました。衆楽園のもみじも少し色づいておりましたが、これは紅葉の始まりではなく、暑さのせい?ところで、スイレンが可愛く咲いていたのですが、池を覆い尽くすのはどうだろう。それとガマガエルの子ども沢山いて、時々息継ぎに浮かんできます。

お散歩 衆楽園の朝の続きを読む

「じ・ば・子のおうち」で「夏のお泊まり会」

jibako14.jpg

2016年8月11日・12日、二日間にわたり「じ・ば・子のおうち」で「夏のお泊まり会」が行われました。
17時から子どもたちが続々集まり、バーベキューや、花火、肝だめし(怖いのは嫌な子は夜の散策)をしました。夜は「おうち」だけでなくテントで泊りたい子もいて、めいめい別れて就寝・・・のはずでしたが、興奮しきった子どもたち。ほとんど寝ていない子もいました。
それでも二日目は全員でラジオ体操。ご飯と味噌汁とシシャモと漬け物、という朝御飯をいただきました。ご飯の後は、今後のじば子の活動に向けて子どもたちにステキなものをつくって貰いました。
お昼はおじいちゃん渾身の素麺流し。昼ごはんにはちょっと早かったけれど、暑い中、涼やかな流しそうめんをいただきました。(2016年8月11日撮影)(文:じば子のおうち Facebookより)

「じ・ば・子のおうち」で「夏のお泊まり会」の続きを読む

妙福寺の百日紅

8-23myofukuzi5.jpg

 久米町中北上の国道181号線の北側にそびえ立つ岩谷山(483m)の麓に日蓮宗の妙福寺があり、本堂の西隅に二枝に分かれた百日紅の老木がある。
 サルスベリは中国南部の原産で江戸時代以前に渡来した。樹皮がなめらかでサルもすべり落ちるということでこの名がついた。毎年7月から9月にかけて紅色の花を咲かせる。
(2016年8月11日・14日撮影)

妙福寺の百日紅の続きを読む

イナバ化粧品店(パパさんの初盆)

inaba8-14.jpg

2016年8月12日にイナバ化粧品店へ伺ってきました。パパさんの初盆は10日に済まされたそうです。
店内にはパパさんと親交の深かった内田さんご夫妻も見えて「和さんは面倒見が良かったからなぁ~。」とパパさんを偲んでおられました。ママはと言うと「うちは喧嘩はしなかった。お父さんが相手にしなかったから喧嘩にもならない。」と、パパさんとのいろんなおのろけ聞いてきました。

イナバ化粧品店(パパさんの初盆)の続きを読む

青々とした尾所のさくら

osonosakura20.jpg

2016年7月18日の尾所(おそ)のさくらです。(2013年4月の満開の様子
西暦1450年 年号宝徳2年の頃、山伏が倉見越えの途中ここで休み、持っていた杖を残したまま出立ちした その杖が根づいて今の桜の木になったものと伝えられているこの桜の木は、当村大田進氏より阿波村へ寄贈されたものだそうです。

青々とした尾所のさくらの続きを読む

2016 「津山納涼ごんごまつり in 吉井川」の花火

hanabi0.jpg

「第38回 津山納涼ごんごまつり in 吉井川」が、2016年8月6日(土)・7日(日)の両日に吉井川河岸緑地公園他でありました。7日の大花火大会は午後8時からあり、5000発の花火が打ち上げられました。会場では身動きが出来ないほどの大勢の方が一目花火を見ようと詰めかけていました。(主催者発表で6日・7日の両日で約11万2千人の人が来られたそうです。)道行く浴衣姿のお嬢さんが可愛かったわ。

2016 「津山納涼ごんごまつり in 吉井川」の花火の続きを読む

岡田直也選手の壮行会(リオ五輪男子エアライフル競技)

soukoukai.jpg

いよいよ待ちに待ったオリンピックが始まりますね。津山市でもエアライフル射撃競技 岡田直也選手が出場されます。津山瓦版スタッフも応援しています。
 2016年6月29日(水)津山市役所3階庁義室において、エアライフル射撃競技 岡田直也選手リオデジャネイロオリンピック出場の(2月の報告会に続いて)壮行会がありました。市長から激励の言葉「日頃の成果を発揮して金メダルを取ってくれることを市民も国民も期待しています。」との言葉がありました。続いて、激励金と花束の贈呈があり、それに応えて岡田選手が抱負を語ってくれました。今回はご両親も一緒の壮行会でしたよ。

岡田直也選手の壮行会(リオ五輪男子エアライフル競技)の続きを読む

あば・暮らしの小楽校 子ども達も作った変わり寿司

23.jpg

2016年7月17日(水)あば・暮らしの小楽校 変わり寿司教室にお邪魔してきました。私がおじゃました時には既に料理が出来上がっていて、皆さんが食べる寸前を写真に撮らせていただきました。阿波村民のみなさんの力作、色鮮やかな変わり寿司をお土産にいただきました。美味しくいただきましたよ~。何でも、あばで育てた材料で作った福神漬けを使ったヨーグルト寿司や カリフォルニアロール、四海巻き、デコ押し寿司だそうです。

あば・暮らしの小楽校 子ども達も作った変わり寿司の続きを読む