取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「社」で検索した結果,1117件の記事が見つかりました。

長者池物語(下高倉東)

agefune_ike.jpg

長者池跡 右上の団地のところに堤があった。

 下高倉東の字長者池がその場所です。下高倉西の字長者池の丘陵と飯山山塊(さんかい)が接した所、下高倉西グリーンタウンの北側に堤がありました。北の端については、揚舟から後山に通じる一宮街道の北側の出張川(でばりがわ)から東が字揚舟で、西側の丘陵が字池峪、一宮街道の南の広い田んぼを「池ノ内田んぼ」と呼んでいることから、北の端はこの一宮街道あたりまでで、南北800mの大きな池であったと思われます。
 長者久作が住んでいた時代から400年後の宝暦5年(1755)に、長者池を廃して代わりに飯山池を造った記録がありますので、北の方が埋もれて水田に変わり狭くなった長者池(現在の字長者池内)が、この頃まで山西村の灌漑(かんがい)用水池として役立っていたことがうかがえます。
(2013年3月21日・6月13日取材)(文:高倉の歴史と文化財より)

長者池物語(下高倉東)の続きを読む

毘沙門天堂(下高倉東字寄松)

毘沙門天.jpg

 広域農道の宮東バス停留場の東の堀切に架かった陸橋の北側に毘沙門天堂がある。古くは現敷地の南側にあったが、広域農道工事のため昭和49年4月現位置に新築移転した。

 このお堂は「寄松山多聞寺が焼かれた後、北之坊因明であった芦田新介が、焦土と化した境内の一隅に一宇(いちう)を建て、毘沙門天の仏像を安置して守護本尊とし、崇拝祭祀した」と伝えられている。建立は室町時代の嘉吉(かきつ)年間(1441~1444)、建っている場所は寄松山多聞寺(きしょうざんたもんじ)北之坊があったところと推察できる。

毘沙門天堂(下高倉東字寄松)の続きを読む

牛王(ごおう)神社(下高倉東字牛王)

牛.jpg

 下高倉東公会堂の北入り口の上に牛王神社がある。

この地方に伝染病が流行した天正3年(1575)に、牛王天皇を祀って祈念したところ、霊験あらたかに伝染病が治まったと伝えられている。御神体はこぶし大の自然石で「牛王天皇 天正三年□□□」と記されている。以後、近隣の人々に崇められ、今も上塩上、下2組合では春の彼岸にお祭りをして、家内安全・五穀豊穣を祈念し小宴を催している。(文:高倉の歴史と文化財より)

牛王(ごおう)神社(下高倉東字牛王)の続きを読む

知られていなかった堀内三郎右衛門一家のその後

堀内09.jpg

 元禄一揆の立役者として農民の苦難を救い、義民として称えられている堀内三郎右衛門・四郎右衛門・佐右衛門三兄弟らの功績は高倉地区民に広く知られているが、所払いのお達しによって高倉を去って行った堀内三郎右衛門家の家族のことについては、処刑された4名の遺骸が高野本郷の萬福寺に葬られていること。また、離縁し河面の光井家に帰った三郎右衛門の妻お傳さんが、元禄13年に息子二人「次良.宜方」と連名で下高倉村の氏神杉森大明神(現高倉神社)に奉納した1対の灯篭(お傳さんの灯篭)があることぐらいで、その消息は殆ど知られていなかった。

知られていなかった堀内三郎右衛門一家のその後の続きを読む

「津山洋学資料館」で聞いた驚きの事実。

gennkann.jpg

「津山洋学資料館」で学芸員の説明を聞くと面白いのです。(2013年5月16日)

津山洋学資料館は、なんと!洋学と名がついている唯一の博物館なのだそうです。解体新書の本物を年間を通じて常設展示している。ということで津山に来ればいつでも本物が見えます!洋学に関する本がかなりある。事前にお願いしておくと説明してくださいます。

「津山洋学資料館」で聞いた驚きの事実。の続きを読む

つやま自然のふしぎ館 ナイトミュージアム

nt12.jpg

2013年5月11日午後7時スタートで、つやま自然のふしぎ館ナイトミュージアムが執り行われました。夜の館内を巡る初のナイトミュージアムに懐中電灯の中に浮かぶ剥製の顔を怖がりもせず食い入るように見つめる子ども達(公募で集まった家族連れら76人)と、大人も子どもと一緒にスタンプラリーを楽しんでいました。(次回は8月10~18日に開かれる予定。)主催:市民と市職員でつくる「T-10(定住)プロジェクト」

今年で開館50周年を迎えるつやま自然のふしぎ館は、津山社会教育文化財団が管理し、世界中の動物のはく製や昆虫標本など約2万点を所蔵。[その他の記事 2008年5月 化石編 貝編  海外の子ども達 2階 3階] 

つやま自然のふしぎ館 ナイトミュージアムの続きを読む

2013年 美作総社宮1300年祭

20.jpg

2013年5月12日(日)午後1時より美作総社宮に於いて、美作総社宮1300年祭が執り行われました。当日は夏日の様な暑さにもかかわらず大勢の人がお参りに来ておられました。また、拝殿前では餅まき、お菓子やパンなどが撒かれ大きな歓声がこだましておりました。

 美作総社宮は欽明天皇25年に大己貴命をお祀りする社として始まり、和銅6年に美作国内912座の神を合祀し、美作国の総社となりました。

2013年 美作総社宮1300年祭の続きを読む

2013年 ふるさと資料館「温故懐館」特別展

o11.jpg

津山市総社の小林敏隆さんのお宅で、ふるさと資料館「温故懐館」春の特別展が2013年5月1日~3日まで開かれました。「温故懐館」春の特別展は、津山市総社保育園近くに目印の看板がありました。今年は白と紫の藤の花やボタンの花がとっても綺麗に咲いて出迎えてくれました。

2010年の様子はこちら

2013年 ふるさと資料館「温故懐館」特別展の続きを読む

栃畑神社(津山市籾保)

toti2.jpg

栃畑神社
主祭神 高皇産霊尊 袴幡千々姫命 饒速日命
由緒沿革 機織部がその祖神を勧請したものであると伝える。倭同年間国府が置かれ、総社の大祭が毎年執行せられるに当り、国司の預かったという。参集の儀は天正末年まで行われた。延宝四年国主森長継の三子長俊が産業織蚕の神として幣帛を奉って以来、歴代の藩主の崇敬が厚かった。現在の社殿は文政十一年十一月改築したもので、明治八年一月村社に列格した。

栃畑神社(津山市籾保)の続きを読む