イベント取材記事(※再インポート)

柳ストリートマーケット(Yanagi Street Market 5)

numa2.JPG

 2024年11月2日(土)、3日(日)、津山市沼の柳通り周辺で「柳ストリートマーケット5」が執り行われました。最近、柳通りのお店に出かけることが少なくなっておりましたので、久しぶりに出かけてみました。2日は季節外れの台風が来て土砂降りの雨が降り、みなさん大変でしたが、3日は打って変わり晴天になり、大勢のお客様で賑わっていました。今年もくらやさんの駐車場では、たい焼き、みたらし団子を社長自ら実演販売されていました。また、各お店では、お野菜やお花をはじめ、工夫を凝らした品々が並べられていて楽しくお買い物ができました。

柳ストリートマーケット(Yanagi Street Market 5)の続きを読む

「第55回 県北書作展」2024

2024-10-13kenhokusyosakuten21.jpg

2024年10月11日~13日の間、アルネ・津山4階の文化展示ホールにて「第55回 県北書作展」が開催されました。今回はワークショップが開かれていました。
 県北書作家協会(今井烏石会長)の会員48人が近作を一点ずつ出展。その中には、友人知人の作品もあり、是非拝見したいと最終日の13日に友人ご夫妻と行ってきました。
 会場内には、漢詩や和歌、古典の物語などを題材にした漢字、かな、現代書が並んでいてどの書も見ごたえがありました。また、枕草子や伊集院静のメッセージなど親しみやすい題が目を引きました。

「第55回 県北書作展」2024の続きを読む

森の芸術祭「城東むかし町家」

2024-10-11mukashimatiya8.jpg

 津山市東新町にある江戸時代末期に建てられた「城東むかし町家」(旧梶村邸)では、大阪のアーティスト片桐功敦さんが制作された、津山産小麦を使った作品が目に飛び込んできます。お庭に回ると明治時代に作られたお茶室があり、八木夕菜さんの作品があります。そして、部屋の中には、1980年、ベイルート(レバノン)生まれ。現在はパリ在住のアーティスト、電子音響音楽の作曲家タレク・アトゥイさんの作品が部屋いっぱいに並べられて、時折吹く風に反応して音を出しています。うまく言葉では伝えられないので、一度、体感してみてください。(2024年10月11日撮影)


 ここは、元禄時代(江戸時代)に建てられた町家です。この梶村家は、茂藤籐右衛門(しげとうとうえもん)が、1767年(明治4年)に津山藩から「札元」(今の銀行)を命じられ「藩札」の発行をしていました。その前までは、吉井川を行き来していた「高瀬舟」のいろいろな品物を取り扱っていました家です。

森の芸術祭「城東むかし町家」の続きを読む

森の芸術祭「グリーンヒルズ津山」

2024-10-10green25.jpg

 グリーンヒルズは、25ヘクタールの広大な敷地内に、カフェや遊歩道、フラワーガーデンなどが点在し、市民の憩いの場として広く親しまれている処です。ここは、2024年9月28日(土)~11月24日(日)の期間中、国際芸術祭「森の芸術祭 晴れの国・岡山」のエルネスト・ネトさんの作品の展示会場となっています。
 エルネスト・ネトさんはリオデジャネイロ(ブラジル)出身のアーティストで、テキスタイルを使用したオブジェやインスタレーション作品を制作されているそうです。
 秋の爽やかなグリーンヒルズの風とエルネスト・ネトさんの作品を観に来てくださいね。
(2024年10月10日撮影)

森の芸術祭「グリーンヒルズ津山」の続きを読む

8月12日・13日のイナバ化粧品店

2024-8-13inaba_k1.jpg

 2024年8月13日、津山市川崎にあるイナバ化粧品店前の様子です。
今日はお盆の初日でもあり、「稲葉浩志さん凱旋ライブ2024」の初日でもあります。朝から真っ青の空の下で沢山の方がこの津山市にお出でになっています。イナバ化粧品店でも、ママを一目見ようと多くの方がお越しになっています。照り付ける太陽の陽を遮るために駐車場ではテントが張られ、行列をなしておられる人への配慮がされていました。
 昨日もお邪魔しましたが、沢山のファンの方で店内はいっぱいでした。ママは引っ張りだこです。

8月12日・13日のイナバ化粧品店の続きを読む

2024 白加美神社の夏祭り

2024-7-20shirakami51.jpg

 令和6年(2024)7月20日(土)、津山市小田中にある白加美神社境内で夏祭りが賑やかに行われました。午後4時30分から神事が執り行われ、午後5時からお涼みがあり、子ども達は綿菓子、ゲーム、お楽しみ抽選会、花火大会、参拝者にはお楽しみ抽選会や試飲会(生ビール・ジュース)があり、また、青壮年売店では、焼きそば、やきとり等々で大いに親交を深めておられました。こういった昔からの行事は、希薄となった町内会の人々との関係を深められるよい機会です。是非、町内会の行事に出かけてみましょう。
小田中(地域別/津山市/津山地域)、(過去のお涼みの取材記事)、(過去の夏祭りの取材記事

2024 白加美神社の夏祭りの続きを読む

令和6年度 津山芸術文化祭「夢中」

2024-6-2bunka422.jpg

 2024年6月1日・2日と津山文化センター展示室・リハーサル室・南エントランス・ホワイエに於いて、令和6年度 津山芸術文化祭「夢中」が大勢の人を迎えて開催されました。
 2日の途中から拝見させていただきました。文芸、華道、美術・工芸などの展示は勿論ですが、2日はステージもあり、迫力のある太鼓演奏に、可愛い子ども達のミュージカル、更にオカリナ、津山民謡等々とても華やかでした。それに花友禅のワークショップ、仏画教室では海外の人が挑戦されていたのが印象的でした。

令和6年度 津山芸術文化祭「夢中」の続きを読む

5月のイナバ化粧品店内はワイワイ ガヤガヤ。

2024-5inaba4.jpg

 2024年5月25日(土)午後にイナバ化粧品店さんへ伺ってきました。上記の写真はイナバ化粧品店さんからのご厚意で頂いたものです。今年の母の日の花束も沢山ですね。
 さて、今日は大阪府豊中市の名誉市民でもある松本孝弘さんのコンサートが、5月25日と26日豊中市立文化芸術センター大ホールで開催されていますが、このコンサートチケットに外れた男性のファンが多かったそうです。午後からも沢山のファンの皆さんが訪れていて賑やかでした。

5月のイナバ化粧品店内はワイワイ ガヤガヤ。の続きを読む

津山城下町雛めぐり「ソシオ雛めぐり」

2024-3-3soshiohina5.JPG

 2024年の「津山城下町雛めぐり」の一環で中心商店街に行ってきました。
おかみさんの雛まつりの展示会場(ソシオ一番街旧カンダ)の会場では、真加部のひなまつりに飾られていたお雛さま・天神さま等が展示されていますが、シンプルで見やすい飾りつけで落ち着いて見えてよかったです。また、商店街の園児たちのひなまつりもほほえましい。2024年4月3日までです。

津山城下町雛めぐり「ソシオ雛めぐり」の続きを読む

第56回勝北ふるさと祭り/第23回子どもステージフェスティバル

2023-11-11syoboku9.jpg

 2023年11月11日(土) ハートピア勝北の野外ステージで「第56回勝北ふるさと祭り・子どもステージフェスティバル」が4年ぶりに賑やかに開催されました。
 当日の天気は曇りでしたが、地元団体のテント村では、焼きそばやお好み焼き、コロッケなどのお店や、木工製品などのお店が並び、また、ステージでは、勝北中学校吹奏楽部の演奏や、宮坂流子ども銭太鼓、ダンス、みんなが喜ぶ定番の餅投げなどがありました。また、公民館では、勝北文化協会の秋の文化祭が同時開催され、来年の干支の可愛い竜の落とし子が並んでいたのがほほえましかったです。2階では子どもたちによる絵画や生け花が展示してあり訪れた人達が熱心に見ておられました。

第56回勝北ふるさと祭り/第23回子どもステージフェスティバルの続きを読む
これより以前の記事