八出天満宮保存修理事業完成奉祝祭

t8.jpg
 2012年6月17日(日)八出天満宮保存修理事業完成奉祝祭の様子です。
 学問の神様である菅原道真公は「天神様」として親しまれ、多くの人々に崇敬され、全国各地にお祀りされています。
 八出天満宮は、道真公が美作の国司であった父の病の見舞いに来られてこの地に八日留まり出立されたとき、里人が別れを惜しみ、徳を慕って祠を建てお祀りしたのが起源と伝えられている古社です。
 現在の御本殿は寛永14年(1637年)に建立され、氏子の方が維持管理し、これまで幾度も修理されてきましたが、近年老朽化が進み、特に鉄板で覆っている御本殿の屋根については、昭和27年の改修から60年が経過し、傷みがますますひどくなっていました。又、御本殿の瑞垣についてもブロックで囲み神社としての景観にそぐわない状態でした。
 平成15年、建立時の棟札が見つかり、御本殿と棟札等が津山市重要文化財に指定され、これを機に修復の機運が高まり、平成20年、氏子の方によって、「八出天満宮保存修理事業奉賛会」が結成され、御本殿、瑞垣等大改修をおこなうため募金活動が始まりました。
 平成23年になって国及び津山市から文化財修復補助金の交付が決定され、早速、念願であった修復工事に取りかかることができ、この度、めでたく竣工いたしました。
 最後になりましたが、事業実施にあたってご指導、ご尽力いただいた津山市教育委員会、氏子崇敬者、さらに工事関係者皆様に深く感謝申しあげます。
                                                                  平成24年3月吉日
                                                                      八出天満宮  宮司 石田博之
2009年の取材記事
t1.jpgt2.jpg
氏子達や崇敬者が集まって来ています。
t4.jpgt5.jpg

t6.jpgt7.jpg
                               拝殿へ向かう関係者と宮司
t9.jpgt10.jpg
見違えるほどに優美になった本殿
t11.jpgt12.jpgt14.jpgt30.jpg

t16.jpgt26.jpg
㈱後藤勘四郎商店の岡田さんより修復の説明を受けるみなさん。
t28.jpgt18.jpg
                               
t19.jpgt22.jpgt20.jpg
神事がおごそかに始まりました。
t23.jpgt25.jpg
お父さんが子ども達に手の洗い方を教えておられました。
t27.jpgt32.jpgt42.jpgt35.jpg
大変な事業をやり遂げた氏子の皆さんです。
t38.jpgt39.jpg
昨日は雨でしたが、当日はよく晴れて道真公のお陰ですと関係者談。
t41.jpgt45.jpg
大勢の氏子や崇敬者のみなさんがお出でになっていました。
gotou.jpgsyou.jpgt49.jpg
感謝状を受けるみなさんです。
t46.jpgt51.jpgt52.jpgt53.jpg
左から講話をする広島大学名誉教授 鈴木充氏、来賓の教育長 田村芳倫氏、市議会議長 西野修平氏、洋学資料館館長 下山純正氏
t54.jpgt55.jpgkitagawa.jpgsue.jpg
左から作陽高等学校校長 松野英雄氏、西新町町内会長 小坂田昌平氏、事業報告をする総代事業委員長 北川久氏、代表あいさつをする奉賛会会長 須江英典氏  
t57.jpgt60.jpg
津山鶴丸太鼓の奉納演奏
t61.jpgt40.jpg
梅の若枝が伸びている参道
やいで014.jpg

天満宮の御由緒
 古来この地に残る言い伝えによると、天安元(857)年美作の国司として赴任しておられた父菅原是善が、たまたまこの地に流行っていた疫病に罹り、これを遠く伝え聞いた若き日の道真公は直ちに京都を辞してはるばる父のもとに見舞いに来られた。
 しかし、父の病はすでに平癒していたので菅公が安心して帰ろうとしたところ、里人が別れを惜しんで争ってこの地にお駐めした。
 そこで菅公はこの地の観音寺に留まり、木工に命じて自分の木像を刻ませ、これを里人に渡して「汝この像を見るは、なお吾を見るが如し」と言い、ついに京都へ帰られた。
 その後里人は日々菅公のこの恩徳を慕い、祠を建て(推定天安2~3年頃、858~9年頃か)この木像をお祀りした。これが八出天満宮の起源である。
 また、この地は前後に川があり下土居上土居と称された地であったが、菅公が8日留まって出立されたことから「土居」を改め「八夜御出村」と号することとなり、後に略して「八出」と言うようになった。そしてこの社は「八出天神」と言われるようになった。
 歴代の領主は天満天神(道真)への畏敬から、自らの庇護神として、あるいは領内安寧のための「厄除・除災」の神として八出天満宮を手厚く御祀りしてきた。また、広く世人からは「学問の神」「書の神」として崇敬され今日に至っている。
 八出天満宮の社殿は文禄3(1594)年、火災により焼失し、神主の手によって難を逃れた御神体を小社で祀っていたが、津山藩初代藩主森忠政が、美作国18万6千5百石で入封(慶長8年、1603年)後、慶長年間(慶長9~10年)に再建、以降城下八社の一つとして代々その崇敬厚く社領の寄進や社殿の造営修理が行われ、また松平の時代に変わっても度々寄進や補修等がなされたきた。
 寛永12(1635)年には、城下八社の一つとして2代藩主森長継から社領20石の寄進を受け、また明治14(1882)年にはこれら由緒により郷社に指定され、以来毎年県・市より祭祀料が下付されていた。
 現在の本殿は、これまで寛永14(1637)年に2代藩主森長継により修造されたものと考えられていたが、平成15年に棟札が発見され、寛永14年には修造でなく新建立(新しく建て替えた)されたものであることが明らかとなり、同年9月に市の重要文化財に指定された。
 また寛永14年以降棟札等として記録に残る当宮の主な修理経過は、宝暦10(1760)年、寛政3(1791)年、文化13(1816)年、天保10(1839)年、明治18(1885)年、明治35(1902)年、明治42(1909)年、昭和27(1952)年の8回である。
 なお、寛永14年建立の当宮本殿は、棟札とともに現存する社殿としては、津山市内最古である。(資料提供:八出天満宮)