アルネが出来る前の五番街附近
五番街附近でアルネが出来る前の写真をお借りしました。
五番街の名前の由来は、なんと、高橋真理子が歌った「五番街のマリー」から名づけられたのだそうです。なんで二番街、三番街、四番街がないのか?といつも不思議に思っていた謎が解決しました。
(写真提供:中山須美子さん)
三宝荒神社前は自転車置き場でした。 2015年5月現在
三宝荒神社前 三宝荒神社前を裏から見た所
三寶荒神社
所在:津山市新魚町32
祭神:火産霊神(ほむすびのかみ)奥津比古神(おくつひこのかみ)、奥津比売神(おきつひめのかみ〉
創建:不詳森忠政入府以前の戸川宿時代より鎮守
祭礼:夏祭7/28 秋祭10/28
新魚町は延宝2年(1674)の開設。
この頃榎の側に洞を造り直す。
天保年以降は新魚町東分の鎮守社として把られ、今の本殿は幕末の慶応2年(1866)の創建と伝承される。
参道は松平侯時代までは堺町からで、現在の南から入る参道は吉元宗治郎寄進により明治24年に設けられた。
神門は明治25年頃(1982)、石鳥居は同33年(1900)に造られた。
末社の阿波神社は田淵屋(遠藤)、御先神社は船頭町の俵屋(山口)の建立。後者は稲荷信仰から派生した。
荒神は火の神、かまどの神、囲炉裏の神である。
(文:津山城下まちなかお社巡り 津山まちづくり本舗HPより)
三宝荒神社前
三宝荒神社前 2015年5月現在
五番街 2015年5月現在(突き当りがグランド駐車場)
2015年5月現在の五番街の左右の様子(突き当りがグランド駐車場)
五番街 2015年5月現在(右がアルネ津山)
五番街 アメリカ衣料SANSHIN
五番街 五番街(南方面から商店街を望む)
甲元鮮魚店 京都屋本店
五番街 三信衣料
アルネが出来る前の五番街附近
木乃久のかまぼこ屋さん 木乃久のかまぼこ屋さん
木乃久のかまぼこ屋さん 木乃久のかまぼこ屋さん
アルネが出来る前の五番街附近
アルネが出来る前の五番街附近
旅館大黒屋 池菓子店・大黒屋
アルネが出来る前の五番街附近
アルネが出来る前の五番街附近
アルネが出来る前の五番街附近
アルネが出来る前の五番街附近
八頭(やかみ)神社
八頭(やかみ)神社
八頭(やかみ)神社 (2011年7月3日の八頭(やかみ)神社の夏祭り)