若宮神社(美作河井駅側にある)
天正の頃(1580年代)のことである。矢筈城主達が退城したとき、その若君が、この地で非業な死を遂げて成仏せず、村人が附近を通ると、哀れな幼児の泣き声が聞こえていたので、祠を建て、その霊を慰めた。
何時の頃からか、幼児の夜泣きを治めるのに、霊験顕たかと言われ、若宮様として、今も信仰されている。平成9年1月之再建 加茂町観光協会 矢筈城址保存会(案内板より)
若宮神社は第二代景継の若君を祀っています。若君が城を落ちる際の伝説と共に伝えられ、幼児の夜泣きをしずめる神として知られています。
(案内板より)2012年9月20日取材
親切なJRの職員さんに案内していただきました。
途中は神秘な感じです。
若宮神社本殿
案内板と岩場の上にある石碑
これは何かの印でしょうか? 谷川の水が綺麗です。
取材中にキハが着ました。
美作河井駅構内です。
なんだか懐かしい風景です。 蜂の巣でしょうか?水差しを逆さにしたみたい。