無量山 極楽寺(津山市加茂町)

極楽寺1.jpg

極楽寺縁起
 当寺は宇野にあって、無量山極楽寺と号し、真言宗古義派高野山理性院の末寺で、阿弥陀如来を本尊とする。開山は行基(668~749)と 伝えられる。もと字寺内にあって寺内山法幢寺と号していたが、元禄年中(1688~1703)に現在地宇野に移り新御堂山極楽寺と改め、のちさらに無量山 と山号を改めた。
 本尊阿弥陀如来像は、文政十二年(1829)に平城京真浄和上を開眼導師とし、妙法院(京都、三千院ー筆者)宮御内花房兵衛を 供養壇主として再興奉献されたもので、木造仏であり、三十三年毎開扉の秘仏である。また、三尊阿陀画幅は、古絹に三尊来迎図を描いたもので、京都、三千院 来迎仏にそっくりの名作である。また境内には直径4.6メートル、樹齢300年のカヤの木がある。(加茂町史 より)

極楽寺.jpg山門1.jpg

無量山 極楽寺の山門

看板.jpg石.jpg随身門1.jpg随身門.jpg

案内板                           仁王様

鐘楼.jpg境内5.jpg

鐘楼                            境内

境内6.jpg境内2.jpg境内1.jpg庫裏.jpg

境内

本堂.jpgかやのき.jpg

本堂                            カヤの木

かや1.jpgかや.jpgイチョウ.jpgitefu.jpg

名木百選 極楽寺のカヤ                イチョウの木

 このカヤは、当寺が今から約二九〇年前この地に建立されたが、すでに大木でそびえていた。昭和三〇年までは雄木と雌木があったが、現在では雄木だけが残っている。この木の材は、碁盤、将棋盤として、最高の材で貴重樹木である。また、果実は食用、薬用、食用油もとれる。推定樹齢380年、目通り4.5m、樹高28.0m

観音堂.jpg護摩堂.jpg

観音堂                           護摩堂

堂.jpg毘沙門堂.jpg

                                 毘沙門堂