2015年 宵のまち歩き「徳守神社の文化財だんじり見学」
2015年10月24日(土)「宵のまち歩き」(宵祭りを楽しむ会)が行われ行ってきました。
約30名が参加し、文化財のだんじりや神輿・田町子ども奴の練習風景を見学してきました。
まずは城西浪漫館長でもあり、だんじり研究家で知られる延原誠さんがガイドを努めてくださり、徳守神社の大神輿に続き、祭りの安全祈願に訪れただんじりについて説明してくださいました。その後、田町こども奴行列の練習に立ち寄りました。最後に、宮脇町の休憩所でお接待を受けながら、再度、各町内のだんじりの説明を受けました。参加者の皆さんはほろ酔い加減で説明を聞き大満足でした。
だんじり研究家で知られる延原誠さんがガイドを努めてくださいました。
城西浪漫館内では、昨年に引き続き各町内会の法被や浴衣、だんじりの写真などが飾られていました。
各町内会の法被や浴衣、だんじりの写真です。
宮脇町から入る北門です。 東から入る正門です。
徳守神社拝殿です。 本殿です。
各町内会のだんじりが祭りの安全祈願に訪れてきます。
祭りの安全祈願中です。
小性町のだんじりです。《宵のまち歩きちょこっと動画》
延原 誠さんのガイドです。 お接待のお料理御馳走様でした。
田町の子ども奴の練習姿を拝見!真剣な顔で練習されていました。
坪井町のだんじりです。 西今町のだんじりです。
小性町のだんじりです。 西松原のだんじりです。
河原町のだんじりです。 二階町のだんじりです。
京町のだんじりです。 鉄砲町のだんじりです。
みなさん駆け足で素早く通り過ぎるのでうまく撮れませんでした。ごめんなさい!