取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「」で検索した結果,222件の記事が見つかりました。

阿波ふるさとふれあい納涼星空まつり

aba_odori.jpg

★阿波ふるさとふれあい納涼星空まつり (▲写真提供:津山市)
開催日:2011年8月13日(土) ※雨天順延〔8月14日(日)〕
時 間:18:30~21:00(打上予定=20:45頃~)
会 場:津山市阿波・阿波支所駐車場
打上数:350発
問い合わせ先:0868-32-7044(阿波ふるさとふれあい納涼星空祭り実行委員会)

阿波ふるさとふれあい納涼星空まつり の続きを読む

サマーフェスティバル IN 塩手の水中花火(塩手池)

siodehanabi2.jpg

サマーフェスティバル IN 塩手

開催日:2011年8月12日(金) ※雨天順延〔8月13日(土)〕(▲写真提供:津山市)
時 間:18:00~21:30(打上予定=19:30頃~)
会 場:津山市市場・塩手池周辺
打上数:3000発
問い合わせ先:0868-36-5533(サマーフェスティバルIN塩手実行委員会)

サマーフェスティバル IN 塩手の水中花火(塩手池)の続きを読む

川崎町内会納涼祭

さくらぶ3.jpg

▲津山ご当地アイドルSaKuLo♥eが出演した川崎町内会納涼祭 (2011.7.30取材)

2011年7月30日(土)午後6時~9時までカワイハウス駐車場にて川崎町内青壮年部主催、川崎町内会各種団体の協力で開催。当日はゆかた姿の子供達が大勢来て引換券でお菓子をもらったりして大いに楽しんでいました。また、川崎水連会の皆さんの踊りが披露されました。昨年より人数も増えていて盛り上がっていました。2010年の様子(取材記事)はこちらです。

川崎町内会納涼祭の続きを読む

2011年6月のイナバ化粧品店 稲葉ママの誕生日の様子

18.jpg

2011年6月11日(土)のイナバ化粧品店の店内

ママの誕生日に全国から贈られた花で埋め尽くされた店内です。ママも「これは何の花?お花の名前がわからないほど珍しいお花がいっぱい!みて!みてっ!」なんてとっても嬉しそうでした。沢山のファンの皆様に感謝!

2011年6月のイナバ化粧品店 稲葉ママの誕生日の様子の続きを読む

妙法寺

妙法寺は山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下町造営の拡大に伴って、西寺町の現在地に移った(1617年)。
現在の妙法寺本堂は、県の重要文化財に指定されており、正面5間(16.9m)側面(18m)の大きな平面を持った堂宇である。鬼瓦の側面の記載により1653年頃の完成と思われる。他に市の重要文化財に指定されている鰐口があるが、この鰐口には(慶長18年(1614)年暦9月21日作州富川村妙法寺)とあり、これが(津山)の名称の、現在確認できる最初の使用例とされている。境内には、津山藩松平家絵師狩野如林、森家刀匠兼景、文人画家飯塚竹齊、女子教育の先駆者竹内文子などの墓がある。(情報提供:妙法寺)
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/myouhouzi/index.html

泰安寺

当山は詳しくは、天崇山泰安寺と称する浄土宗の大本山知恩院の末寺で美作国での大寺である。
慶長8年(1603年)信州川中島から津山藩主として入国した森忠政に従って来た旧領美濃国の金山涅槃寺住職前蓮社眼誉が南新座に創建した覚王山涅槃寺からはじまる。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/taianzi/index.html

本琳寺

琳寺は岡山県津山市にある真宗大谷派(東本願寺)のお寺です。本琳寺の琳の字はお浄土の寂静を意味しているといわれています。
1621年 東本願寺の末寺として、この津山の地に建立。初代本琳寺住職、釈宗俊より始まり、現在、13世釈晃順に受け継がれている。江戸中期に本堂が落雷により焼失。
その後門徒の力により仮本堂を建立。今日に至る。250年たった仮本堂も老朽化し、さらに平成10年の大水害により基礎部分の腐敗が急速に進み、新本堂再建の機運が極まり、2007年春より本堂建立に着手し、2008年3月末日に竣工致しました。本琳寺門徒、縁者のおかげと深く感謝いたしております。(情報提供:本琳寺)
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/honrinzi/index.html

淨圓寺

美作国主森忠正公の伯母君妙向尼の養子。これを戸川町妙願寺の開基とする。その孫(一説には妙願寺住職引退後)浄圓法師、慶長」3年、宗主准如上人御代にあたって浄圓寺を建立し、ここに隠居する。これをもって当山開基とする。
https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/tera/jyoenzi/index.html

妙津寺

誰でも、一声かければ、本堂も見せていただけるそうです。

現住職の祖母が親寺(大阪)で尼さんになり、岡山へ来られた。その後、岡山で信者さんが増えて地盤が固まったのでそこは他の方にまかせ、昭和8年に信者さんが土地をご有志してくださった津山へ来られたそうです。

昭和9年7月仮親会場設立。昭和26年現本堂建立。

https://www.e-tsuyama.com/kankou/check/jyoto/myoshinji/index.html