2011年4月10日鶴山公園(津山城)のさくら
▲さくらの花とともに菜の花が可愛く咲いていました。(2011.4.10)
▲さくらの花とともに菜の花が可愛く咲いていました。(2011.4.10)
津山さくらまつり 津山城(鶴山公園)
毎年春に行われる「津山さくらまつり」。大きく立派な石垣の上に約1,000本の桜が咲き乱れ、日本のさくら名所100選にも選ばれています。
期間:平成23年4月1日~15日 入園料金:300円(小中学生は無料 30人以上2割引)
開園時間:さくらまつり期間中は7:30~22:00 (4月~9月は8:40~19:00) (10月~3月は8:40~17:00)
関連リンク:
津山観光協会 津山さくらまつり2011(会場図などこちら)
津山市公式サイト
城東竹灯籠さくらまつり
2011年4月2日(土)・3日(日)午後6時~午後9時(作州城東屋敷)
200本の竹灯籠に灯りをともしてとても素敵な光と音の饗宴でした。さくら茶と城東地区のお菓子付きでしたよ!
会場では募金箱を設置したり、たこ焼きや竹灯籠も販売されていましたが、これらの売り上げ金は東北地方太平洋沖地震災害の義援金とされるそうです。(城東地区を元気にする会の主催)
▲有元利夫ポストカードセットより(許可済み)
有元利夫
1946年 岡山県津山市に生まれる。
1969年 東京藝術大学美術学部デザイン科に入学。
在学中に渡欧した際、イタリアのフレスコ画に強く感銘を受けフレスコ画と日本の仏画に共通点を見出し、岩絵具を用いることを決心する。
1972年 卒業制作「私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ」10点連作が大学買い上げとなる。
卒業後、有元利夫はデザイナーとして電通に勤めるが、1976年より画業に専念。展覧会への出品を重ねる。
1978年 「花降る日」で安井賞特別賞を受賞。
1981年 「室内楽」にて第24回安井賞を受賞。
その後、有元利夫は彌生画廊を中心として数々の作品を発表し、多くの賞を受賞。
1985年2月24日肝臓癌のため逝去。若くして安井賞を受賞し画壇に華々しく迎えられたが、早逝のため、生涯に制作したタブローは400点に満たない。
主に女神を思わせる人物像をモチーフとした作品を好んだ。
岩絵具を使い、風化を意識した絵肌を持たせた静寂感のある有元の美しい作風は今も多くの人々を魅了し続けている。
有元利夫 を楽しむならば・・・
小川美術館
住 所 東京都千代田区三番町6-2三番町彌生館1F TEL:075-463-0007
開館時間 11:00~17:00
休 館 日 企画展時のみの開館(常設展は開催していません)。
▲いわさきちひろポストカードより(許可済み)
作家履歴と美術館の紹介
★いわさきちひろ を楽しむならば・・・
ちひろ美術館・東京
住 所 東京都練馬区下石神井4-7-2 TEL: 03-3995-0612
開館時間 10:00~17:00/休 館 日 月曜日(休日の場合はその翌日)
安曇野ちひろ美術館
住 所 長野県北安曇郡松川村西原3358-24 TEL: 0261-62-0772
開館時間 9:00~17:00/休 館 日 第2・4水曜日(GW・8月は無休)
アート・ミュージアムグッズ&ブック展 2011年3月12日(土)~2011年5月11日(水)
棟方志功・柳井道弘記念館(M&Y記念館) 休館日:木曜日(月曜日から変更になりました)
開館3周年を記念して、美術館に行かなければ手に入らないミュージアムグッズを一同に展示、販売いたします。
あわせて作家および展示されている美術館の紹介します。今回の主な対象作家は、棟方志功、竹久夢二、有元利夫、いわさきちひろ、星野富弘、長谷川潔、堂本印象などの予定です。
ミュージアムグッズは、絵はがき、一筆箋、便箋、封筒、クリアファイル、複製画、色紙、カップ、カレンダー、書籍等です。入館料=無料(2F常設展は500円となります。) 【過去に行われためったに見れない展示】
▲津山駅では雛めぐり期間中(2011年3月5・6日)、臨時列車「JRひなまつり列車」が運行されました。新見駅=岩山駅=中国勝山駅=美作千代駅=津山駅。(10:42発のお内裏様号と14:15着のお内裏様号)華麗な踊り連がお出迎えとお見送りをしてくださいました。
開催趣旨
武道の修練は、何事にもくじけない強い心身を培うとともに豊かな人間性を育むことを目的としています。
当美作地方は、古来から武道に大変造詣の深いところであり、今後当地において益々武道を隆盛させるために、武道諸団体が一堂に会して練磨し、より一層の連携を深めるとともに総合武道館の建設促進を目的に開催するものです。
平成23年津山武道学園稽古始め
1月8日(土)、津山総合体育館において、昨年までは「武道7団体合同稽古始め」として開催していましたが、今年から「津山武道学園稽古始め」として新たなるスタートを切りました。柔道さん、剣道さん、空手さん、合気道さん、弓道さん、相撲さんとの年1回の行事です。(文:少林寺拳法連盟 畝岡先生)
▲年末に開催した、笠松の花火大会
当日は雪が降りしきる中でしたが、多くの方が来て賑わっていました。
笠松の青壮年会を始め、近隣の青壮年会や町内の人たちが、温かい食べ物(豚汁・年越しそば・お雑煮・おしるこ・焼いもなど)を振る舞ってくれました。
花火は年明け10分前くらいから、花火がポツポツと上がり出し、カウントダウンと共に一斉に「ドドドーーーン!!」と上がり、会場は大変盛り上がり、大勢の方と賑やかな新年を迎えることが出来ました。
この花火を上げるために、笠松青壮年会の方は資格を取っているので、本当に地域で作り上げているイベントです。今年で18回目を迎えるそうです。
【写真・文提供:特定非営利活動法人つやまNPO支援センター まちのコンシェルジュ 中塚直美さん】
★江戸時代の灯りで見る浮世絵・・・立原位貫「大当狂言」展
2010年12月9日(木)~2011年2月6日(日)
立原位貫氏の最新浮世絵復刻作品「大当狂言」(歌川国貞)7点を展示し、和蝋燭の灯りで見ていただく作品展です。あわせて版木も展示します。江戸時代の灯りの下に浮かび上がる浮世絵をお楽しみいただけます。
立原位貫氏の講演会も12/12(日)にリージョンセンターで行われました。
立原氏自伝「一刀一絵 江戸の色彩を現代に甦らせた男」(ポプラ社)も発刊。http://www.poplar.co.jp/korekara/3469/005175.html
入館料=500円(2F常設展もご覧いただけます)