取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

極楽山 光厳寺で不動護摩供(ふどうごまく)の体験

2024-5-28kougenji01.jpg

 津山市西寺町にある「極楽山 光厳寺」で、毎月28日の午前10時より、お参りの方々の諸願成就を祈る不動祈願護摩供があり、諸願成就を祈ってきました。当日午前中は御開帳し、ご本尊様のお姿を拝することができ貴重な体験をしました。
 極楽山 光厳寺は、慶長19年(西暦1614年)豪商蔵合氏の発願により、院庄清眼寺に在りし秀照上人が津山の現在地に移り開基されたお寺です。蔵合氏の一建立による本堂は築城当時のものといわれています。ご本尊様は五尺有余の木造不動明王で温和なお顔立ちにて非常に古い時代に作られたものです。また、極楽山光厳寺は、高野山真言宗美作八十八ケ所霊場の80番霊場でもあます。
 「2024城西花まつり巡り」に伺った時ご住職にお誘いいただき、体験をさせていただきました。

極楽山 光厳寺で不動護摩供(ふどうごまく)の体験の続きを読む

グリーンヒルズ津山のバラ 2024

2024-5-15green21.jpg

 2024年5月15日のグリンヒルズで咲くバラの花
津山市街地北部の丘陵地にあるグリーンヒルズは、緑あふれる公園で、大勢の人がジョギングや散歩をされている人気スポットです。その一角に今満開の赤白ピンクの可愛いバラの花が植えられています。種類は多くはありませんが、青空にスックと誇らしげにたっています。散歩しながら花々を見ているとリフレッシュできます。

グリーンヒルズ津山のバラ 2024の続きを読む

保田家のバラ 2024

2024-5-26yasuda7.jpg

 2024年5月16日の午後、予てから約束していた友人2人と津山市野村にある保田家にバラの花を愛でに伺って来ました。この日は午前中は良い天気になりましたが、午後からくもりだし、風もきつく吹いていてバラの花がユラユラ揺れて中々うまく撮れませんでしたが、何とか撮れた写真を見ながら、ワイワイガヤガヤ昔話しが弾んであっという間に時が過ぎました。ここのお屋敷は、ご主人により毎年少しづつリフォームが進んで素敵になっていました。その塗り終えた壁などに誘引された美しいバラの花が印象的なお家です。

保田家のバラ 2024の続きを読む

甲本バラ園 2024

2024-5-14koumotobara50.jpg

 2024年5月14日津山市領家にある甲本通晴さん宅のバラ園をお尋ねしてきました。
お天気も良くて清々しいより暑い日となりました。我が家のバラも咲き出したので、そろそろ甲本バラ園のバラも咲くころと思った矢先に、甲本さんから「バラの花がそろそろ咲き出しました。」と連絡を受けて馳せ参じました。すでに見学者の方が来られていて、熱心にバラの花を撮影したり、匂いをかいでみたり楽しそう。また、甲本さんのバラの花の育て方やバラに関する情報を熱心に聞いておられました。

甲本バラ園 2024の続きを読む

津山まなびの鉄道館「扇形こどもまつり」 2024

2024-5-3manabino30.jpg

 2024年5月4日(晴天)津山市大谷にある「津山まなびの鉄道館」を訪ねてきました。
久しぶりの訪問でしたが、岡山と出雲市を結ぶクリーム色の車体に赤のラインの特急「やくも」は私にとっても、なつかしく思い出のある列車です。


キハ181形気動車
 非電化急勾配路線への投入を目的に1968(昭和43)年に開発された特急用気動車である。DML30系エンジンを搭載し1972(昭和47)年までに158両製造された。最高時速120kmを誇る。中央西線の「しなの」でデビューし、伯備線「やくも」、奥羽線「つばさ」、大阪・山陰間「はまかぜ」、土讃線「南風」業務など全国で活躍した。2012(平成24)年には15両がミャンマー国鉄に譲渡された。キハ181-12は2011(平成23)年3まで京都総合運転所に配属され、東海道・山陽。播但・山陰線で特急「はまかぜ」に使用されていた。

津山まなびの鉄道館「扇形こどもまつり」 2024の続きを読む

野外音楽イベント「SAVE THE TSUYAMA STREET 2024」

2024-5-3g21.jpg

 2024年5月3日(金) (09:30 〜 17:00)津山市大田にあるグリーンヒルズ野外ステージにて、セイブザツヤマストリート2024「SAVE THE TSUYAMA STREET 2024」が執り行われました。
 当日は雲一つない青空の下で、県内外のヒップホップやレゲエを中心としたアーティストと地元のダンスチームが出演し、野外ステージ前の芝生では多くの家族連れや若者が楽しそうにステージに魅入っていました。大自然の中で、はじけるばかりの生の音楽やダンスに触れ、なんだか心まで豊かになる気がしました。また、会場内では県内の飲食店の屋台も多く出店していて、あれこれ食べ比べしながら沢山の人が舌鼓を打っていました。
 このイベントは、市内の音楽関係者らでつくる実行委が、チャリティーイベントとして2021年から開催。集まった協賛金は市内の福祉施設に寄付されるそうです。
2022年5月4日の様子はこちら

野外音楽イベント「SAVE THE TSUYAMA STREET 2024」の続きを読む

福田成美(しげよし)遺作展

2024-4-21fukuda_e9.jpg

 津山市立文化展示ホールで2024年4月17日~22日(10:00~18:00)開催された「福田成美遺作展」に伺って来ました。福田さんは、中学校の美術教師として加美中、北中、北稜中、中道中に38年間勤務、岡山県北の美術教育に貢献するとともに北稜中教頭、佐良山幼稚園園長を歴任されました。
 福田成美(しげよし)さんプロフィール
1936年に津山市で生まれ、13歳より原田史郎画伯に油絵の指導を受け、その後、京都学芸大学で伊谷賢蔵、斎藤真成、富士一男画伯に師事。大学在学中に日展初入選。大学卒業後は1960年独立展初入選、1964年春陽展初入選、1969年には石田正典、秋田寅雄、原田史郎、秋久真男画伯らとシャトー会を創立。以降54年にわたって「シャトー会美術展」に第104回まで出品。2023年86歳で永眠。
(文:出品目録より転載)(2024年4月21日・22日撮影)

福田成美(しげよし)遺作展の続きを読む

清眼寺 ぼたん・シャクヤク祭り

2024-4botandera19.jpg

 津山市院庄にある極楽山清眼寺で「ぼたん・シャクヤク祭り」が2024年4月20日(土) 〜 2024年5月6日(月)まで開催されています。
 清眼寺では、ぼたん百種三百株・シャクヤク五十株が植えられ、毎年訪れる皆さんを楽しませています。4月24日にはお琴の演奏、27日には筆供養や津山ジュニアジャズオーケストラの演奏やぼたんの育て方講座があったりと盛りだくさんです。また、期間中はお釈迦様の誕生をお祝いする「花まつり」にちなみ灌仏と甘茶・お菓子の接待があります。(2024年4月22日撮影)

清眼寺 ぼたん・シャクヤク祭りの続きを読む

川柳公園で除幕式がありました。(久米南町)

2024-4-7senryu_sugiyama22.jpg

 2024年4月7日、岡山県久米南町にある川柳公園(泰西寺の奥の院・川柳公園)であった除幕式に参加して来ました。この川柳公園には、およそ300基以上の句碑があり、全て自然石で刻まれているそうです。句は地元柳人だけでなく、全国からの応募作や著名人のものも多くあります。
 当日は眩しいほどの青空の下、久米南町の副町長をはじめ教育長など関係者が集い除幕式が行われました。「㈱井戸屋」社長の従兄で津山市在住の杉山武明さんの句碑「稲を刈る初陣の孫従えて」と、津山市在住の「元津山市文化連盟会長」八木芙卯さんの句碑「わたくしの乾きに届くひと雫」です。どちらも素敵な句ですね。

川柳公園で除幕式がありました。(久米南町)の続きを読む

4月のイナバ化粧品店内です。

2024-4inaba4.jpg

 2024年4月26日、今日は黄砂のせい?なのか曇り空の津山市です。
4月もあっという間に終わり、ゴールデンウィークがやって来ました。イナママは絶好調だそうです。ママ曰く、「まぁ~、5月というのに暑い日が予想されているけど、これから先8月のソロコンサートの時、来てくれた人は暑いのに涼む場所があるんだろうか?、ない人はどうするん?、駐車場は?」などと早くも8月のソロコンサートの事を心配するママです。そして、浩志さんはというと、毎日レコーディングに勤しんでいらっしゃるそうです。ところで昨日、津山市居住者限定受付のチケットの応募が3:00~23:59分までありざわつきました。

4月のイナバ化粧品店内です。の続きを読む