美作最大級の横穴式石室-井上火の釜古墳-(鏡野)

2024-7hinokamakofun5.jpg

 広域農道を西に走り、真加部付近で右手に見える仙形山(せんぎょうせん)斜面を臨むと、大きな石で組まれた石室が開口しているのが見えます。これは「井上火の釜」(町指定文化財)という古墳の横穴式石室です。
 井上火の釜は、井上大塚古墳・まかべ13号墳ともよばれています。横穴式石室というのは、古墳の側面に入口が設けられた石室で、何度でも追葬が可能な仕組みになっており、古墳時代後期の六世紀に多く築造された古墳の埋葬施設です。
 井上火の釜の石室は、現存長11.02m、棺を納めた部屋(玄室)の規模は、長さ6.36m、最大幅2.11m、高さ1.75m、入口から玄室までの通路(羨道)(せんどう)は、長さ4.66m、最大幅1.68m、高さ1.3mを測ります。玄室は、奥壁から見て右側が広くなっている右片袖式(みぎかたそでしき)とよばれる横穴石室で、本来は石室に盛り土が覆っていたはずですが、耕作土として持ち去られたり、長い年月の間に風雨に流されたりして、石室の天井石も露呈し、外形は大きく損なわれています。しかし本来は円墳であったと推定されており、町内で最大規模の横穴式石室をもつ古墳です。この石室の規模は、美作最大級の横穴式石室をもつ川戸二号墳(美作市・石室全長12.35m)、万燈山古墳(津山市・同12.1m)、穴塚古墳(真庭市・同12m)に並ぶ規模になります。

2024-7hinokamakofun4.jpg2024-7hinokamakofun3.jpg

 出土遺物は確認されていませんが、石室の構造から、古墳時代後期でも終わりの方にあたる七世紀初頭に築造されたと思われます。この頃には、古墳の築造は次第に行われなくなりますが、井上火の釜は、単独で築かれ、石室の天井石も巨大な石を用いるなど周辺地域の古墳と比較しても石室規模が大きく、当時の土木工事技術から推定してもかなりの労働力をもって築造したことが想像できます。また、井上火の釜から南部を眺めると、真加部と宗枝の平野が一望できます。このように石室の規模や立地条件から考えると、この古墳に葬られた人(被葬者)は、この古墳から見える範囲一帯を治める地域の有力者であったのではないでしょうか。

2024-7hinokamakofun2.jpg2024-7hinokamakofun1.jpg

 町域南部は、津山盆地の西端に位置しますが、古墳時代前期(四世紀)には、かつて三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)を出土した観音山古墳(下原)などの首長墳が存在するなど、古墳時代を通じて有力な豪族が存在していたことがわかります。吉井川・香々美川流域に広がる、実りの良い広い土地を支配する代々の有力者が最後に築いた古墳が、この井上火の釜であったのかもしれません。
 井上火の釜は、付近に駐車場もあり古墳までの歩道も整備されていますので、是非現地で石室の規模、一つ一つの石材の大きさ、古墳からの眺めを実見していただき、被葬者の力がいかほどのものであったのかを想像してみてはいかがでしょう。
参考資料/『鏡野町史』参考資料遍・通史編、『鏡野町の文化財』(平成25年8月号掲載)
(文:2019年鏡野町教育委員会発行『鏡野歴史ものがたり』より)(2024年7月8日撮影)

2024-7hinokamakofun7.jpg2024-7hinokamakofun6.jpg

井上火の釜古墳

2024-7hinokamakofun8.JPG2024-7hinokamakofun10.jpg

石室