取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「津山市」で検索した結果,1565件の記事が見つかりました。

本源寺 本堂(津山市小田中)

honden.jpg

▲東海山 本源禅寺 本堂 国指定重要文化財(2013年6月17日、7月3日取材)

 本源寺は、津山市街西部に位置する、臨済宗妙心寺派の寺院で、津山藩主森家の菩提寺である。境内中央に本堂が建ち、東に庫裏が並ぶ。本堂の北西が森家の墓所で、霊屋と霊屋表門を配する。
 本堂は慶長12年(1607年)に上棟され、桁行25.3m、梁間18.9mの方丈型本堂で、屋根は入母屋造、桟瓦葺とする。現在花頭窓が設けられている正面などは改変されているが、柱や梁組などの主要構造は当初の様子をよくとどめている。

詳しくは津山瓦版の過去取材の様子でご覧ください。

本源寺 本堂(津山市小田中)の続きを読む

『牧野俊介と西大寺鉄道』展

IMG_6995.JPG

第3期(8月3日(土)~9月1日(日))
『走れ!西大寺鉄道(写真展)、全国の軽便鉄道(鉛筆画展)』
自転車にも追い抜かれたという西大寺鉄道。最後は颯爽と走るその勇姿を、数多くの素晴らしい写真でお楽しみいただきます。
牧野さんの鉛筆画は、岡山から全国の鉄道を撮影して回った牧野さんの足跡を、日本各地の軽便鉄道の作品で紹介します。
協力:両備ホールディングス、NPO法人名古屋レール・アーカイブス、藤山侃司氏。

『牧野俊介と西大寺鉄道』展の続きを読む

野神神社(津山市沼)

3.jpg

2013年4月25日取材

 柳野神大神ノ勘請セランタル年月詳ナラズト雖モ和名抄ニ美作七郡六十餘郷トアリ是レ地名ノ書物ニ記サレタル始メナリトス此ノ地ノ地主ノ神ニ野神大神アリ 地名ヲ野神谷ト云ヒ初メシモ其ノ頃ノコトナリ 古老ノ口碑ニ依レバ當社ハ昔ヨリ社地宏壮ニシテ神威尤モ偉大ナリシガ永禄ノ末宇喜多黄門美作國内ノ社地ヲ没 収セシコトアリシ時

野神神社(津山市沼)の続きを読む

植月正紀絵画展(喜寿記念展)

uetsuki12.jpg

会場:アルネ津山4階、津山市立文化展示ホール(津山市新魚町17)

会期:2013年7月10日(水)~15日(月)AM10:00~PM6:00最終日PM5:00まで

今回の個展への思い
 16歳の時、油絵を始めて描いた。何本かのチューブ絵具と筆、2枚の8号カンバス、筆洗い油は石油を少しもらった。その頃は静物、風景を描いていた。青年時代、人間の持つ内面の喜怒哀楽を表現する作品制作をすると同時に完全抽象にも興味を持つようになり、東京で絵画制作の勉強を徹底的に修行する決心をした。

植月正紀絵画展(喜寿記念展)の続きを読む

斎神社(津山市沼)

sai7.jpg

主祭神    稚日?尊 天宇受売命 倭姫命
由緒沿革  祟神天皇の御代に勧請したという。本神社をイツキと称するのは、織部、勝部、祝部に縁の深い弓月の君、即ち融通王をその部族が奉祀したものであるからともいう。国司が総社を建立して以来、総社に神幸せられて奉幣に預かったという。森、松平侯の別邸が指呼の間にあって、崇敬も厚く、祭祀日に奉納があった。

斎神社(津山市沼)の続きを読む

大田神社(津山市大田)

14.jpg

 由緒並びに沿革
此の社は大田神社と号し鎮座の地を土居内と稱し創立年紀明記を存ぜず 往昔土居内大明神と稱へ来たりしを明治6年大田神社と改稱し村社に列格す 当社は美作一宮の住人関勅解由(勘解由は藤原氏にて大職の儀の後胤田原藤太郷12代の胤と伝ふものなり)は敬神の念深く此の地に下屋敷を建て朝夕の拝礼怠らず後年に至り今の涼矢倉の地に納涼殿を建立し涼神殿と稱へ此の殿へ6月15日には土居内大明神の御神幸を仰ぎ納涼祭を毎年取り行なはせらる。又四季の祭典に奉納の金子も多額に上がりと云ふ

大田神社(津山市大田)の続きを読む

ラモス瑠偉さんが津山にやってくる!

ramosu.jpg
第6回ラモスカップ in 津山 少年サッカー&フットサル大会
2013年10月5日・6日 9:00~
10月5日(土)フットサル大会(日植ドーム津山)
10月6日(日)少年サッカー大会(津山陸上競技場 津山市志戸部245)
飲食ブースも多数出展!
一般観覧無料です!多数の応募ご来場をおまちしております。
お問合せ:(津山市の活性化と青少年育成の促進)ドリーム会(電話番号:0868-29-7001)

毘沙門天堂(下高倉東字寄松)

毘沙門天.jpg

 広域農道の宮東バス停留場の東の堀切に架かった陸橋の北側に毘沙門天堂がある。古くは現敷地の南側にあったが、広域農道工事のため昭和49年4月現位置に新築移転した。

 このお堂は「寄松山多聞寺が焼かれた後、北之坊因明であった芦田新介が、焦土と化した境内の一隅に一宇(いちう)を建て、毘沙門天の仏像を安置して守護本尊とし、崇拝祭祀した」と伝えられている。建立は室町時代の嘉吉(かきつ)年間(1441~1444)、建っている場所は寄松山多聞寺(きしょうざんたもんじ)北之坊があったところと推察できる。

毘沙門天堂(下高倉東字寄松)の続きを読む