本源寺 中門(津山市小田中)

mon2.jpg

本源寺 中門 国指定重要文化財 (2013年6月17日、7月3日取材)

 中門は江戸時代初期の建築とみられ、間口4.0m、切妻造、桟瓦葺の薬医門(やくいもん)である。本源寺は、慶長期にさかのぼる方丈型の本堂を中心として、庫裏、中門や、森家代々当主を祀る霊屋など、桃山時代から江戸時代前期までに整備された建造物が一体で残されており、地方における大名家菩提寺として建てられた臨済宗寺院建築の初期の遺構として価値が高い。

mon3.jpgmon7.jpg

☆中門は江戸時代初期の建築

門の左に石柱があるのですが、「禁葷酒」 これより臭い物(ねぎ、にんにくetc)と酒を持ち込んではいけないと言う意味だそうです。

mon.jpgmon1.jpg

☆間口4.0m、切妻造、桟瓦葺の薬医門である。

mon6.jpgmon4.jpg

mon5.jpggaku.jpg


津山市小田中にある東海山 本源寺の

本堂、庫裏、御霊屋、霊屋表門、中門が国指定重要文化財


 江戸時代 前期までに建てられた津山藩森家菩提寺の東海山 本源寺が新たに国の重要文化財に指定されることになり、2013年7月1日(月)~7日(日) 午前10時~午後5時まで国指定重要文化財記念として一般公開され、7月7日(日)は森 忠政公380年忌法要が行われました。