取材記事内検索

取材記事内を検索ワード「はな」で検索した結果,459件の記事が見つかりました。

神楽尾城の悲話・千場三郎左衛門の霊鬼

doi-obon5.jpg

 神楽尾城の悲話
 毎年、お盆に土居家では、門外の野辺で夕方から高万灯を掲げて火をともす行事が行われてきた。万灯ではなく長い竹又は木の棒の先に松明などを結わえ付けたものである。松明の中に籾殻や鋸くそなどを入れて火の粉が散るように工夫したものである。いつの時代に始まったかわからないが、この地方では大正の頃まで行われてきたそうである。無縁仏へ供えたのであるが、特に土居家では無縁仏はもちろんだが、霊になって出た千場三郎左衛門との約束を守るためにも行われてきたのである。(文:『美作の中世山城神楽尾』より)

神楽尾城の悲話・千場三郎左衛門の霊鬼の続きを読む

津山まなびの鉄道館と旧津山扇形機関車庫

manabino7-24-11.jpg

 2020年7月24日(スポーツの日・祝日)小雨降る中、津山まなびの鉄道館へ立ち寄って決ました。
駐車場に着くといきなり満車でしたが、幸運にも1台分が確保できラッキー。早速中に入ると、大勢のみなさんの傘をさしての見学姿に少しびっくりしました。それだけ知名度も上がってきたということでしょう。思えば、鉄道を愛する有志の皆さんが埋もれていた鉄道遺産を守ろうと立ち上がったのがきっかけだったと思います。旧津山扇形機関車庫(機関庫) みまさか鉄道近代化遺産(2007年)

津山まなびの鉄道館と旧津山扇形機関車庫の続きを読む

小滝(八社)

2020kotaki1.jpg

 2020年7月久しぶりに小滝へアジサイの花を見に行こうということになり出かけてきました。
着いてみるとアジサイの花は数日前に切ってしまったとのことでしたが、なんと今年は小滝を案内してくださる親切な方がおられ、小滝の写真スポットを教えてくださったり、記念写真を撮ってくださったりしてびっくりでした。滝の水量はそんなに多くはなかったけれども涼しさを求めるには十分でした。(2012年に訪れた小滝の様子

小滝(八社)の続きを読む

地神様と地蔵(宮部上)

chijin-miyabe5.jpg

 今では大字であるが明治31(1888)年町村制がしかれるまでの村々には道傍に地神さまが祭られている。此の神様は祠ではなくて、自然石に筆太に「地神」と彫りこまれた石の碑であって池普請とか道普請、さては開墾とか屋敷の造成等の土工をやる際に地鎮祭を行うのは、土地の神様である地神様に報告し且つ御了解を願い、工事が無事に終了するように御祈りするもので、天神(天っ神)に対する国っ神、即ち地祗を意味するものではなく、農民の様に土に生きる人達にとっては極めて身近な土地の神様なのである。(文:『久米町誌下巻』より)(2020年6月7日・6月17日撮影)

地神様と地蔵(宮部上)の続きを読む

左:出雲、右:京大阪道。坪井町東角に道しるべ

michishirube1.jpg

 現在、津山郷土博物館の前に、「左・出雲」、「右・京大阪、左・一ノ宮」、右・出雲」、「明治16年8月建之、坪井町」と刻まれたあ石碑が建てられている。この石碑の文字はもう少し続くが、埋められているためこれ以上判読することはできない。この道しるべについて、今井三郎さん(故人)は『津山坪井町の歩み』の中で次のように取り上げている。
「坪井町一番地の東南の角、道路に沿って大きな津山石製の道標があった。いまは撤去され、津山郷土博物館に保管してある。高さ五尺(約1.5㍍)、幅九寸(約27㌢)の四角柱形の立派なもの。文字は赤松寸雲先生。時代のずれと舗装道路改修で廃棄された。文字は"右・京大阪、左・一ノ宮""右・出雲街道""明治16年8月建之、坪井町、志茂意平、田口半治郎、片桐秀吉"とある」

左:出雲、右:京大阪道。坪井町東角に道しるべの続きを読む

奴通りの「はなみずき」がとても綺麗でした。

hanamizuki8.jpg

 奴通りのハナミズキの花が綺麗に咲いていたので買い物がてら友人に運転してもらい、車からハナミズキをカメラに収めてきました。赤白交互に咲いているハナミズキの花が今年は特に美しく感じました。また、天神橋から城北通りに抜ける道沿いのハナミズキも同じく綺麗に咲いていたので写してきました。(2020年5月2日撮影)

奴通りの「はなみずき」がとても綺麗でした。の続きを読む

もう少しお互いに頑張りましょう。私も元気で待っています。

inaba2020-5-1.jpg

 ママからのメッセージです。

「こんにちは。
皆さんいかがお過ごしですか?
私は60数年働いてきて、こんな長いお休みをいただいたのは初めてです。
随分考えました。
普段できないことをしようと思いましたが色々と考えて過ぎてしまいました。
まだ、これからなかなかと大変だと思います。
先日から動画が流れていますが、あれをみてすごく元気になりました。
ジャンジャン流してほしいです。
そしたら気分がうきうきして暗いことを考えずに明るい未来を思いながら
これからもう少し頑張らなければと思います。
津山にもコロナ患者が出ました。
自粛して自分たちで考えて行動をとらないといけません。
もうすこしお互いに頑張りましょう。私も元気で待っています。]

もう少しお互いに頑張りましょう。私も元気で待っています。の続きを読む

初心者でも楽しめる那岐山登山

nagitozan_main_bn.png

登山は人気があるけど、なかなか一歩が踏み出せない...。 そんなあなたでも、気軽に登れる山「那岐山」。 那岐山は標高1240メートル、中国山地の主峰のひとつで氷ノ山後山那岐山国定公園に指定されています。コースも色々楽しめ、小学生でも登れますので初心者の方にもおすすめです。

nagisan.JPG

春の那岐連峰

初心者でも楽しめる那岐山登山の続きを読む

半峪公園の満開のさくらが綺麗です。

hanzako4-3-15.jpg

 2020年4月3日の宮川沿い半峪公園(城北第四公園)のさくらの花です。
3月に公園散歩に出かけたときに町内の方が「今ではなく、さくらの花が咲く時が一番ええで!」と教えてくださいましたので、お散歩がてら来てみたら本当に綺麗でした。ほんの少しの宮川土手筋のさくらの花ですが存在感は抜群でした。岡山県津山市上河原227-6

半峪公園の満開のさくらが綺麗です。の続きを読む

石燈籠と水鉢(上野田)

ishi-mizu.jpg

 石燈籠は仏堂に献燈する用具として中国・朝鮮をへて伝わり、後に神社にも用いられるようになった。
 献燈は昼に法会を行う際、浄火としたもので、照明用具としてではなく仏前の燈明か法燈を意味するものである。
 奈良時代前期の奈良当麻寺燈籠は我が国では最も古い。はじめ堂の正面にだけ建てたものが、室町時代末期より左右一対配されるようになった。
 江戸時代から明治期にかけての形式の変化は著しく、より重量感と座りのよい四角形石灯籠に撥形の竿が利用されるようになった。(文:勝北公民館発行『勝北むらの石仏』より)

石燈籠と水鉢(上野田)の続きを読む